ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
日本蜜蜂の採蜜を行ったところ、スムシにやられていることが分かりました。この群れは冬越しできるのでしょうか?

京都洛西 活動場所:京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育して…もっと読む
投稿日:2016 9/15 , 閲覧 1,067

今年4月に新しく捕獲した群れです。巣が60cmに伸びてきたので、涼しくなるのを待って、9月10日に重箱の上を一段切り取りました。今年から1群を飼い始めたばかりの初心者です。重箱は自作のものです。

垂蜜をとり巣を削っていると中がスムシにやられていることが分かりました。群れとしては強群と思っています。(写真を添付します)1か月に10cm~15cm巣は伸びています。底板は週2回程度の掃除はしていました。底板を掃除して、群れが強ければスムシは入らないと聞いていましたので、スムシがどのようにして入ったのか不思議です。

Q1:スムシにやられた群れでも冬越しが出来て、来年の分封が可能でしょうか。

Q2:スムシは重箱の中で蛹になり羽化して、交尾して産卵して、重箱の中だけで 増殖するものですか。

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=17602339763403341127"]

Q3:もう一段切り取ると、切り取った分のスムシは減るわけで、新しい巣が伸びると冬越しできやすいのでしようか。

スムシに入られるとお手上げと聞いていますが、今年から始めた、初めての1群なので、何とも気のもめることです。何かいい方法はないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

0

回答 1

小山 活動場所:京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力…もっと読む
投稿日:2016 9/15

写真を拝見すると健全な群れに見えます、このような群れからもスムシは、程度の差はありますがよく見かけます。

巣門を出入りするミツバチを観察するとスムシの幼虫を、銜えて巣箱の外に捨てに行くところを時々き見かけることがあります。

Q1:ミツバチが、弱体化しなければ大丈夫です。

Q2:基本的には増殖できると思います。

Q3:巣箱の内径等がわかりませんが、無理な採蜜は巣落ち等取り返しのつかない事態を誘発することがあります。

病害虫や女王蜂の高齢化等の原因でミツバチが、弱体化しなければ大丈夫です。

0
京都洛西 活動場所:京都府
投稿日:2016 9/17

ご回答ありがとうございました。

スムシにやられるとお手上げとよく書かれています。やっと手に入れた1群ですので、相当に落ち込んでいました。ハチさんは今は元気にしていますが、逃去の恐れもあるように思えて心配します。しかし、ミツバチが弱体化しなければ、来年の分封の可能性もあるとお聞きしてずいぶんと希望を持ちました。

箱は手作りのもので、外寸は290mmですが、板厚が25mm、30mm、35mmと3種類あります。高さも150mm、120mmの2種類です。これは知人から古い板を分けてもらった板とホームセンターで購入した25mm×150mmの板を使用したため、結果3種類になってしまったのです。

内径は240mm×240mm(高さ150mm)、230mm×230mm(高さ150mm)と220mm×220mm(高さ120mm)の3種類です。

巣が600mm程度に成長すれば、150mmを切り取ってもいいと理解しています。写真で上側の緑色の巣落ち防止棒まで巣が伸びれば、約600mmになります。巣は週に20mm~30mm伸びているようです。来週の初めに1段切り取ると、1段分のスムシを取り除くことが出来ます。給餌をしながら10月の様子を見たいと考えています。無茶でしょうか?

天板とスノコの間に隙間を開けると空気抜きになり、箱の中の蒸れるのが減少されると考えて、天板とスノコの間に隙間を開けていました。これがスムシ発生の原因になったような気がしています。底板は週2回程度掃除をしており、スムシの幼虫を見かけたこともありますが、下から入った可能性は少ないような気もします。

冬越し前には巣版はどの程度まで伸びていればいいのでしょうか?

ややこしい質問ですが教えてください。よろしくお願いいたします。

小山 活動場所:京都府
投稿日:2016 9/19

巣箱の内径と巣板の長さには反比例の関係があり、内径と巣板の落下のリスクは比例の関係があります。

220㎜と240㎜では2割程度の違いがありますので加味して、自己責任で採蜜されればと思います。

二ホンミツバチは基本的には給餌は、必要ないと思います。

>天板とスノコの間に隙間を開けると

天板とスノコの間に隙間を開けると盛り上げ巣を作ることがあります、しかしメントールを入れると盛り上げ巣は全く作りません。

スノコの隙間から蜂が上に上がれる構造なら、スムシの心配はいらないと思います。

4方向から出入りできる構造の巣門を使用することで、底板の掃除は必要ありませんのでお試しください。

私は主に底板のないセメント製の排水集合升を台として使用していますので、年に1,2度簡単に掃除する程度ですが強群れの場合、特に問題はありません。

スムシの成虫は、巣箱の中でもときどき見かけることがあります、スムシの幼虫の侵入経路はまだ確認されていないのではないでしょうか?

底板の上にいるスムシの幼虫は、その多くが上から落とされたものかも知れません。

>冬越し前には巣版はどの程度まで伸びていればいいのでしょうか?

群れの大きさによる違いや、天候、地域などの違いはあると思いますが、1群れに5㎏程度必要と言われています。

京都洛西 活動場所:京都府
投稿日:2016 9/19

ご教示ありがとうございます。

虎の子の1箱しかないミツバチがスムシにやられました。なんとか冬越しさせたいと焦って、お手数をおかけしたいます。

>スムシの成虫はどの程度のメッシュで侵入を防げるのでしょうか?

私のスノコはスノコの上約10mmのところに約4mm角のメッシュを張り、その上にドンゴロスを乗せ、その約10mm上が天板です。ドンゴロスと天板の間にメントールを入れています。天板を取ると蜂はスノコの上で走りまわります。メッシュがあるので飛び出してくることはありません。6月頃から天板との間に5mmほどの隙間を開けて熱気を外に出しています。ここがスムシが侵入口になったのではないかと想像しています。ここ以外では巣門です。箱と箱の間はテープを張り付けて固定していて隙間はありません。

>冬越しに必要な5kgの蜜量は、例えば巣版の長さにして何cm位になるのでしょうか?

巣版の長さは下からの写真で想像がつきますが、重さはどうやればわかるのですか?

>巣門を取り替えてもハチさんは騒ぎませんか?

4方向の巣門を仮に作ったとして、交換するのは問題ないのでしょうか。巣門はハチさんが毎日出入りする大切な玄関口でここを変更すると混乱になりませんか?

小山 活動場所:京都府
投稿日:2016 9/19

巣箱の中はすべての所を、蜂が管理できるようにした方がよいと思います。

スノコの上は蜂が通れる高さ5mmぐらいが理想と思いますが、メントールを入れるために10mmを確保しています。

>約4mm角のメッシュを張り、その上にドンゴロスを乗せ、その約10mm上が天板です。

西洋ミツバチではドンゴロスを乗せて管理しますが、二ホンミツバチでは必要ないと思います。

私は約4mm角のメッシュを、天板に直接貼り付けています、このメッシュは天板に巣板をつけるのを防止するために使用していましたが、メントールを入れる事で必要ないように感じています。

>メッシュがあるので飛び出してくることはありません。

最上部にいるミツバチは、若いミツバチなのでメッシュがなくても、通常は攻撃してくることはありません。(強い振動を与えたり、乱暴に扱えば攻撃します)

>6月頃から天板との間に5mmほどの隙間を開けて熱気を外に出しています。

余計な空間は必要ないと考えます、どうしても心配ならメッシュの上の天板を穴あきに変更すればいかがですか?

>冬越しに必要な5kgの蜜量は、例えば巣版の長さにして何cm位になるのでしょうか?

採蜜されたのでおおよその見当はつくと思いますが、200㎜角高さ150㎜の重箱でいっぱいの場合、約5㎏の採蜜があります。

1箱残しておけば良いのですが、そこまで取ると巣落ちの危険や、蜜切れの危険等がありますので、私は2箱半以上残すことにしています。

尚、蜜源が豊富な地域は良いのですが、そうでないところは蜜切れが起こらないように十分注意が必要です。

>巣門を取り替えてもハチさんは騒ぎませんか?

短時間騒ぎますがすぐになれます。

京都洛西 活動場所:京都府
投稿日:2016 9/20

小山様、丁寧に教えていただきよくわかりました。ありがとうございました。

冬越しができるように無理しないように順次変更してゆくつもりです。

6か月ほどの飼育経験をしましたが、いろいろとノウハウがあることが分かりました。今後ともよろしくお願いいたします。

投稿中