ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

satoさんの初めての質問です。ぜひ温かく迎えてあげてください。

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
越冬群が1月になって死亡しました、死亡原因が分かりません。

sato 活動場所:岐阜県多治見市
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然…もっと読む
投稿日:2017 3/31 , 閲覧 6,425
[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=5283922639211104342"]
[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=9412657889950294111"]

昨年春からお世話している群です。

昨年秋には重箱4段になったので、1段だけ採蜜し十分蜜を残した状態で越冬させました。1月20日にはまだ生存が確認されていましたが、2月の終わりに給餌しようとしたところ動きが見えなくなっていました。写真で確認したところ蜂の姿はあったので寒いからだと思っていましたが、暖かくなっても出てこないので確認したところ、巣の中で死んでいました。

スムシはほとんどいない状態で、ダニ対策は夏からメントールを入れていたので徘徊する蜂は見かけませんでした。

ほとんど経験が無いので死因が分かりません。幼虫はもう出て来るばかりのような状態で、成虫は皆同じ方向を向き、頭を巣の中に突っ込むような形で息絶えています。

ちょっと気になる点は昨年の暮れまで給餌していたのですが、1月20日に確認したところ、巣からチェーンのような形で蜂が巣箱の一番下までぶら下がっていた事です。

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=16968742435498088518"]
[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=7170446707724984059"]

寒いと固まって暖めあうと聞いていたので、おかしいなと思っていました。

次の事もあるので死因を特定しておきたいと思います。

よろしくお願いします。

+1

回答 6

退会済みユーザー
投稿日:2017 3/31

sato 様 活動場所:岐阜県多治見市

「重箱4段になったので、1段だけ採蜜し十分蜜を残した状態で越冬させました。」と有りますが、蜜の取り過ぎ? 私は下図の様にしています。

一般的に越冬に必要な貯蜜量は、1万匹で8kg~10kg(寒地では2~3割増し)必要とされています。

「成虫は皆同じ方向を向き、頭を巣の中に突っ込むような形で息絶えています。」これは明らかに貯蜜不足の症状です

巣からチェーンのような形で蜂が巣箱の一番下までぶら下がっていた事です。」寒い時はこのようにして下に置いてある糖液を舐めに行きます。
sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/1

fishernslさま、図入りの分かりやすい解説、ありがとうございました。

箱に1段と半分ぐらい蜜が残っていたので採蜜したところ3リットル程が取れました。蜜をのこしたまま育児層で死んでいたという事になります。

一番上の蓋を開けたところです。

秋に始めて採蜜した時の写真が残っていないので比較できませんが、気になったのが、蜜の中に白い粒状の固まりがたくさんあった事と

所々、蜜が無くなった巣穴に泥のような固まりが入っていた事です。巣穴の直径ぐらいの大きさのものです。

あと、秋と違ったのは、垂れ蜜を漉し布でいくら漉しても秋に採蜜した蜜のように透明感が出ないという事です。花粉が取りきれていないと思い、秋の時より布を重ねて漉しても変わりませんでした。なぜでしょうか?



退会済みユーザー
投稿日:2017 4/1

sato 様 活動場所:岐阜県多治見市

私が使用している巣箱は300*300*150です。このサイズで7~8kgの蜂蜜が採れます。

蜜の中に白い粒状の固まりがたくさんあった : 蜂児の死骸と思われます。

蜜が無くなった巣穴に泥のような固まりが入っていた : 花粉と思われます。

花粉が取りきれていないと思い、秋の時より布を重ねて漉しても変わりませんでした : 花粉は粒子が細かい為、漉布では漉せない様です。花粉は栄養が豊富ですのでそのまま召し上がった方が良いです。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツ…もっと読む
投稿日:2017 3/31

蜂数が減少して、凍え死んだのだと思われますね。メントールは、冬は効きません。アカリンに関係がありそうです。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 3/31

私も、tamariさんに、一票。私の一群も同じ状態で、年明け後の一月に消滅しました。satoさんの写真と同じような状態で、蜂数が減少したために保温出来なくなって凍死したのでしょうが、一部の蜂は頭を巣の中に突っ込んでいました。沢山のハチミツを残したままで・・・今思うと、暮れには蜂数が減少していましたし、巣箱前面に黒いフンがたくさん付いていました。しかし、この群れにはKウイングはいませんでしたので、アカリンダニに気づくのが遅れてしまったのですが、もう一群は1月末でKウイングがかなり巣門にいましたので、すぐに蟻酸の投与を開始し、5~6日おきに3回投与したところ、この群れは回復し、現在順調に増加しています。tamariさんの言われたように、冬はメントールはほとんど効かないと思います。アカリンダニによる緊急事態には蟻酸が一番でメントールはその後の予防くらいに考えた方が良いと思います。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 4/1

メントールと蟻酸について

過去にメントールが気温16度で効いたとか13度で効いたとか読んだことがありますが、その日の気温で気化することはあっても、冬の気化は僅かと思っています。効くほどの気化の量は期待できないと思っています。

蟻酸を初めて使う方の為に一言。多分お取り寄せされる蟻酸は76%だと思いますが、76%を50%位に薄めるとしたら、蟻酸:水 を2:1に混ぜるといいです。50%の蟻酸を作っておけば、後は20ccなりを取り出して投与されるとよろしいと思います。必ず防毒マスクとメガネ、ゴム手袋は必要です。


キッチンペーパー3枚を丸めて蟻酸をスポイドで吸わせて見ました。乾いたらまた使えるので。というのは、隣に博物館のケヤキの自然巣を引き取って据え付けたのが2mもあって、上の洞の終わりの部分を丸ノミで湯飲み位の穴に少し広げて、蟻酸を投与するのに、キッチンペーパーを3枚丸めて、蟻酸を染みこませて吊しましたが、こちらは序でです。

このヒモは棒状の温度計を吊して見ました。1日置いたら温度計を蜂達に蝋付けされて、なかなか取れずに焦りました。(^_^; 温度は意外に低く、外気温と同じ位で10度そこそこでした。この巣碑の最上部は上から30cm?位下です。

sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/1

tamariさん nakayan@静岡さん コメントありがとうございます。

凍え死にですか。多治見市は夏暑く冬寒い条件の悪い土地ですが、雪が何メートルも積もる地方でも越冬すると聞いていたので、安心していました。巣箱は18mmの杉板を使い、冬は巣箱の回りにウレタンを巻いて保温していました。気になるのは巣箱の回りだけではなく天井まで巻いてしまっていたので、湿気が抜けず凍死したのかもしれません。

確かに状態は、夏にはとても元気で数もたくさん居た群が年の暮には巣板の間に見え隠れするぐらいに減っていました。たくさんの蜂蜜を残し孵化寸前の幼虫も残し、頭を巣の中に突っ込んで、今にも動き出しそうな状態で死んでいたのは、nakayan@静岡さんと同じです。

またKウイングは見かけず夏に徘徊っぽいのが2~3いただけで、ダニに関しても油断していました。次回は早めに蟻酸を投与しようと思います。


nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 4/1

satoさん、こんばんは

>気になるのは巣箱の回りだけではなく天井まで巻いてしまっていたので、湿気が抜けず凍死したのかもしれません。

ウレタンを天井まで巻いてしまったのは、良くありません。そうすると確かに湿気が抜けないから巣箱の中の湿気がいつまでも抜けなくなってしまいます。換気が多すぎてもいけないのですが、湿気がこもりすぎるのは、やはり凍死のもとになりますね。でも、satoさんの最初の投稿にあった症状からすると、おそらくアカリンダニの症状ですね。

>次回は早めに蟻酸を投与しようと思います。

蟻酸の投与は早めにする必要はない、と思います。なぜかというと、典型的な症状が出てからでも、普通は蟻酸の3回連続投与ですべてのアカリンダニはゼロに近くなると言われています。気温がある程度上昇すると3日おきでカラカラに揮発しますが気温が低いと5~6日かかりますが、これの3回投与で一度はアカリンダニは駆除出来ると思っています。濃度に関しては、上にtamariさんが書いてくれてありますので、それを守って下さい。それと、キッチンペーパーに染み込ませてからタッパーのふたの様な物の上に置いた方が良いと思います。50%の液でも蜂に直接触れると死んでしまうと言われていますから。

sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/9

tamari-さん nakayan@静岡さん 写真入りの解説や的確なアドヴァイスありがとうございました。とても良く分かりました。

今年はよく観察してダニ対策をしたいと思います。ついでにダニに関してもう一つ質問させて下さい。アカリンダニに感染したかどうかは、典型的な症状(徘徊・Kウイング)で見分けるのが最良の方法でしょうか。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 4/9

satoさん、こんばんは。徘徊、Kウイング以外にも、巣門付近にタール状の便をたくさん付けるというのがあります。どうも、見ている感じからすると、症状が決して均一ではなく、群れによってバラツキがあるのではないかと思います。

Sambar 3839-1 活動場所:高知県と愛媛県
投稿日:2017 4/9

タール便はノゼマ原虫の症状ですよね。

アカリンダニなら解剖して気管の状況を40倍程度のルーペで観察すれば判別出来ると思います。

届け出伝染病の恐れがあるので検体を確保し、家畜保健衛生所で調べてもらうのが一番良いと思います。

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2017 3/31


satoさん、こんばんは。fishernslさんと同意見です。4枚の写真がいつ頃のものかわかりませんので、はっきりとは言えませんが、写真と文面などからは貯蜜不足によるものと察します。なるべく1年目は棌蜜を控えて、2年目からの棌蜜をされた方が良かったのでは無いでしょうか。

sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/1

J&H様、おはようございます。コメントありがとうございます。チェーン状態の写真は1月20日のものです。下の方に写っている物は給餌用のタッパーで12月に入れたものです。1月20日には餌が無くなっていましたが、1月2月は給餌しない方がいいと言われたのでそのままにしていました。

著蜜に関しては、fishernslさんにも報告しましたが、3リットル程残っていました。

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2017 4/1

satoさん、コメント有りがとうございました。貯蜜の写真を拝見して、餌不足というのは間違いでした。それだけ残っていればもう少し生き延びられたと思います。真冬の給餌は液の温度を20℃前後に維持することが困難ですのでやめた方が良いと言われたと思われます。こちらはアカリンダニ感染地域では無く経験がないので、それについてはコメントを差し控えます。

小山 活動場所:京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力…もっと読む
投稿日:2017 3/31

一番上の写真に写る蜂以外の蜂は、どのような状態でしたか。

蜜は残っていましたか?

巣箱の大きさは?

写真から拝察できる原因は、飢え死にかアカリンダニによる死滅のどちらかだと思います。

0
sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/1

小山さん、コメントありがとうございます。一番上の写真の所とその裏側周辺に固まっていて、あとはほとんどパラパラでした。蜜は3リットル程残っていました。巣箱は内径で25cm角です。

他の方もほとんど飢え死にかダニだと言われます。凍死の可能性もありそうですね。

小山 活動場所:京都府
投稿日:2017 4/1

働き蜂がたくさん死んだことで働き蜂が減り、貯蜜部への移動が出来なくなった。

又は、巣箱内の温度を保つことができなくなって、凍死したというところでしょうか?

働き蜂がたくさん死んだ原因が問題ですね、私の所でも数群れ同じような群れがあります。


sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/9

小山さん、コメントありがとうございます。

小山さんの言われるように夏には強勢軍であった群が冬の初めには巣板が見える程に減っていました。スムシはほとんどいませんでしたし、徘徊やKウイングも見かけなかったので、農薬のせいかと思います。

おまけに今年の冬は雪こそ積もらなかったのに冷え込みが厳しかったのでそのせいかと思います。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2017 3/31

satoさんこんばんは

春のハチの群れが増える時期には、よくこのチェーン状に連なるのを、よく見かけます
チェーン状態で連なる理由は、未だに解明されていないようです。

しかしならが、通常1月~2月の厳冬期は、このようにチェーン状にハチが分散することはありえません。塊となって暖をとるのが普通です。
私たちのアカリンダニにり患したコロニーにの多くのこのような、チェーン状態が見られました。

正確には、家畜保健衛生所などの、「家畜病性鑑定」の結果でしか断定はできないのですが、
アカリンダニの疑いが強いように思われます。

他の群れの、家畜保健衛生所の早期の「家畜病性鑑定」をお勧めします。
低価格で手早くやってくれます。



0
sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/1

山田案山子さま、ありがとうございます。あいにくこれ1群しかいなかったのです。死亡したミツバチでは鑑定出来ませんよね。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2017 4/25

satoさん、こんばんは、私の世話している群は
2月4日に勢力不足で凍え死にました、
諸原因はアカリンダ二に掛かったことで勢力が少なくなったことからと思います、
それから女王蜂がいましたか?
私は残り250匹くらいを1匹1匹調べましたが女王不在でした、
全滅の原因には女王が死んでいたともいえるかとおもいます。

0
sato 活動場所:岐阜県多治見市
投稿日:2017 4/28

カッツアイさん、コメントありがとうございます。

確かに夏と思うと巣板が見えるほどに蜂の数が減っていました。

ダニの症状が分からずに油断していたようです。

女王蜂の件は、1匹1匹調べたわけではありませんが、そういえばそれらしき蜂は見られませんでした。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2017 4/28

SSatoさん何か症状が一緒みたいですね、
アカリンから始まり凍死の状態が良く似ています。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中