ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
暑い日もそうでもない日にも早朝から深夜まで扇風しています。

ACJ38 活動場所:徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってば…もっと読む
投稿日:2017 6/15 , 閲覧 1,332

最初は門番が増えたと思っていたら翅を震わせていました。6~11時は直射日光が当たるのでスペーサを入れたベニア板で日よけを施しています。11時以降は木陰になります。最低気温16℃~18℃、最高気温22℃~28℃何れも6:30~22:00に羽音を立てて扇風する姿が6月に入ってから増加しています。深夜も減少こそすれ数匹がずっと羽音を立てています。まだまだ暑過ぎることはないと思うのですが何をしているのでしょうか。また、蜜蜂は夜間も寝ずに門番や扇風等の役割を務めるものなのでしょうか。

補足情報:2017.4.16分蜂群、内寸240×240、高さ150、厚さ30各㎜、4段に継箱(6/12)2段して計6段となっています。

16時頃の前後左右状況です。

朝7:10・夕16:00の状況です。

21:30の状況です。

同時刻の内検です。

+1

回答 2

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2017 6/15

花蜜の搬入があれば、その水分をとばして蜂蜜にするために換気(空気を循環)してるのではと思います。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 6/15

ハッチ@宮崎さん こんばんは。 本文に補足情報を追加しました。花蜜搬入の確認方法はわかりませんが直近ではみつばちの出入りは7:15~16:30が多く、帰巣は80~110匹/分です。二週間程前までは、7~11時に花粉団子の搬入が80~90%、以降は夕刻まで40~50%でしたが、4~5日前から7~11時に30~40%、以降は夕刻まで5~10%となっています。花粉団子を持ち帰っていないみつばちは花蜜を搬入していると考えてよいのであれば以前より多く搬入していると思います。

水分をとばすために換気しているのであれば安心ですが、昼夜を問わず作業をしているものなのでしょうか。

美濃ハッチ― 活動場所:岐阜県美濃加茂市
投稿日:2017 6/15

ACJ38さん今晩は。水分を飛ばすための換気旋風だと思いますが、箱が大型にも関わらず6段では空間が有り過ぎで効率が悪いと思います。3段目の落下防止棒が見えていますので、事情があるかと思いますが3段~4段が適正ではないでしょうか。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 6/16

美濃ハッチーさん おはようございます。実は、次のURLで継ぎ箱等のアドバイスをしていただき+2段にしたばかりです。営巣の偏りはずっと気になっています。今回の画像で分かったことがあります。第一象限の一部に4段目の落下防止棒近くに巣の先端らしき物が見えている一方、第二象限は3段目の落下防止棒が見えていることです。効率面からやはり減箱すべきなのでしょうか。

https://38qa.net/20976/%E7%B6%99%E3%81%8E%E7%AE%B1%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%82%92%E3%81%8A%E4%BC%BA%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99

美濃ハッチ― 活動場所:岐阜県美濃加茂市
投稿日:2017 6/16

ACJ38さん今日は。養蜂歴4年のド素人の私が余分な事を投稿し、申し訳ありませんでした。是非ベテランの方々のアドバイスを優先して下さい。私は生物は急激な変化は好まないだろうとの考えを持っており、1段1段の継ぎ足しや採蜜が可能な重箱式巣箱の特徴を無視した手抜きはしないように、蜂友にも伝授しております。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 6/16

美濃ハッチーさん こんばんは。 全く同じ状況下での現象でない限りベテランの方々のご意見が全て有効(正しい)とは思っていません。入門1年生からすれば2年生も10年生も同じ先輩です。結果論ですが、本件も+2段して6段にした初日の旋風蜂は出現しませんでしたが、本日3日目からは旋風担当蜂が以前に比べて倍増していますので継箱による旋風蜂の減少期待(関連性)は外れていたと思われます。あたかも継箱で旋風蜂が回避できそうな私の質問の仕方がまずかったと反省しています。また、旋風蜂=蜂達が暑がっていると思い込んでいました。美濃ハッチーさんのおっしゃられるように、生物は急激な変化を好まないと云うお考えに習って、私も人間の都合で考えず、みつばちにとってどうあるべきかを優先的に対応していきたいと思います。onigawaraさんからもご意見いただいているように、1か月後、2か月後の状況で判断する所存ですので今後ともご教示のほどよろしくお願いいたします。巣碑の先端の確認方法にホースで息を吹き掛ける等は是非試してみたい有効なQ/Aですね。

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2017 6/15

ACJ38さん 普通ではないでしょうか。ただ4面巣門なのに少し多いかなと思いましたが、例えば使用している板の乾燥が足りない場合でも旋風します。例えば500年物の杉板とか持っただけで重いのはあまり良くないですね。50年生くらいの杉が良いですねφ50cmくらいですね。ただ今年は5月でも7月くらいの気温でしたので蜂も頑張っているのでしょう。気温は同じでも置く場所で、巣箱の温度は変化しますので、風が抜けていますか?それと巣箱の中も1段半くらい余裕があるならば、全然気にしなくても良いと自分は思います。日よけに使用しているスペーサ付きのベニヤ版が風をさえぎったりはしていないでしょうか。台とかもしっかりして良いと思います。頑張って下さい。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 6/15

onigawaraさん こんばんは。 本文に補足情報を追記しました。風通しは良いところです。日除けは当Q/A内で薦められていた内容を真似し、スペーサーは32㎜、5㎜のベニア板です。横から撮影した日除けの画像を添付します。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2017 6/16

なかなかいい感じですね。ベニヤ版OKです。しかし美濃ハッチーさんが言われるように2段多い感じがします。自分は待ち受け巣箱で飼育もしますので、4段にはすぐにして様子を見ながら1段~2段と足しています。4段つぎ足すと楽なんですが、巣版は2段継ぎ足しのほうが早く伸びるようです。

これは冬越し群で7段の巣箱です。7段目にかかってきています。今月中に採蜜予定です。

これは今年強制捕獲した分です。2段がいっぱいになっていましたのでこの頃2段追加して今3段目にかかってきています。この状態くらいが良いと思います。これはいま4段です。あと2段様子を見て追加して冬越しさせようと思っています。頑張って下さい。空間はこのくらいの感じが良いと自分は思っています。追伸:ここに4群置いていますが、昨日朝倉市は30度cでしたが巣門には門番が1匹いるだけ(4群とも)で、旋風蜂はいませんでした。6月15日5時30分です。旋風蜂がいてもあまり気にされなくて良いと思います。日本ミツバチは考えて仕事をしていますので。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 6/16

おはようございます。 美濃ハッチーさんの処に返信途中にonigawaraさんからコメントをいただいてたようです。+2段の経緯は蜂数の急増と云う事情と経緯があります。営巣の偏りや旋風の状況からも減箱すべきでしょうか。お手数ですが当該URLの経緯も併せてご覧いただければと思います。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2017 6/16

蜂数は多いみたいですので、少し様子を見られてはいかがですか。1か月後に4段目(7月15日)に降りてきて又1か月後5段目(8月15日)にかかれば一番上の段を採蜜(9月上旬)(6.07kg)多い時で)出来て冬越し分の蜜も確保できると思います。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 6/16

>旋風蜂がいてもあまり気にされなくて良いと思います。日本ミツバチは考えて仕事をしていますので。

 旋風は蜂蜜の濃縮作業のためで、暑さのせいではないということですので暫く様子をみることにします。とにかく初めての一群に何もかもが初体験で試行錯誤に右往左往しています。また一か月毎に様子をアップしようと考えていますので引き続きアドバイス等をちょうだいできれば幸いです。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中