ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
重箱式巣箱の継箱のタイミングについて、教えてください。いつ、なにを目当てに、継箱をしますか?また逆に減らすことはありますか

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2017 6/24 , 閲覧 2,647

私は待ち箱を、通常の巣箱2段または、ハイブリット待ち箱(洞+重箱1段)を使用しています。よほどの小さい群れを除き、

①入居時の段数は?
私は、即2・3段から始め、その後は、群れの大きさと群勢により1~2段の段の継箱をするのが、通常です。

②継箱のための指標は?、
私は、巣箱内部のカメラで撮影し、一段の巣箱の継箱は、各巣箱上部3分の1の位置にある巣落ち防止棒がハチの群れで覆われる時期に継箱をします。または、上述の巣箱のタイミングを逸し、入口付近まで、ハチの群れが溢れた場合は、2~3段の継箱をします。

③逆に箱を減らすことはありますか?それはどのタイミングで、どのような理由ですか?
私は、巣箱の保温性と、アカニリダニ症の罹患率が高まる10月~11月頃にメントールの効力を高めるため箱を減らします。


皆さんは継箱や減箱をどのタイミングで行っていますか、できれば、次の3つに絞ってお答えいただれば、幸いです。


入居時の段数(待ち箱と通常の飼育巣箱が異なる場合は、通常の巣箱へ移動後の段数
継箱のための指標は?、
逆に箱を減らすことはありますか?それはどのタイミングで、どのような理由ですか?

0

回答 4

小山 活動場所:京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力…もっと読む
投稿日:2017 6/24

1  待ち箱は、220mm×220mm高さ150mmの重箱2段と45mmの巣門で捕獲しています。

2  入居後巣箱内部を確認して、普通以上(弱小群を除く)の群れの場合は直ぐに6段にします。

そして、暑さ対策を行います。

4面巣門は入居し難いという投稿があったので、来年は1面に変更することを考えましたが、最近になって4面巣門でも入居が続いています、真相はどうなんでしょう?。

3  通常ありません。

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2017 6/25

小山さん、私も色々と試しながら養蜂をたのしんでおります。

>最近になって4面巣門でも入居が続いています、真相はどうなんでしょう?。

条件次第だと感じています。色々ある中で、待ち箱が新品なのか、一度入居歴(飼育歴)のある箱(底板も含めて)か、が、影響しているものと思います。入居経歴があれば探索蜂が興味を示し誘引剤なし、4面巣門でも入りそうです。ですので、こちらもできるだけ待ち箱には入居経歴のあるものを使っています。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2017 6/25

小山さん いつもご回答いただきありがとうございます。

私も小山さん同様に、従来は、よほどの弱小群を除いて、直ぐに5段にしていました。また、冬の向けての減段も考えたこともありませんでした。これは、リスクヘッジで数カ所に何群が分けて飼育している関係もあり、手間暇を省く必要性からです。以前は、これで何も問題がなかったのですが、

しかしながら、アカニリダニ症が蔓延する事態となり、微調整を強いられています。この微調整が効果があるかどうかは、始めたばかりで、未だに実証できていません。

小山 活動場所:京都府
投稿日:2017 6/26

J&Hさんコメントありがとうございます、今後ともよろしくお願いいたします。

山田案山子さん、京都とも今から思えば2,009年ごろからの異変は、アカリンダニ感染でした。

2,015年からメントールの使用によって、ようやく飼育群れの減少にも歯止めがかかった感じがしています。

今年は、数年捕獲ゼロが続いていた、地域でも数群れの自然入居がありました。


やまんちゅ 活動場所:山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
投稿日:2017 6/24

1、ハイブリット待ち箱で重箱2段+丸太1段ですので、入居後は高さを合わせて重箱3段のスタートです。

2、最下段に少し掛かったら1段継ぎ足しています。

3、寒くなったらプチプチで囲もうと思いますが、その時下に余分な枠がありましたら減枠しようと考えていますが、まだ未経験です。理由は最小限のスペースの方が保温の労力が少なく済むとこちらで目にしたためです。

+1
yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2017 6/25

やまんちゅさん ご回答ありがとうございます。

ハイブットは重箱2段ですか、通常の飼育用の巣箱を待ち箱と使用する場合は3段が適当と聞いたことがあります。このことから類推するとハイブリットは重箱2段+丸太1段が妥当だと思います。私も次回から1段増やしたいと思います。ありがとうございました。

美濃ハッチ― 活動場所:岐阜県美濃加茂市
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で…もっと読む
投稿日:2017 6/24

①今春から待受箱はハイブリッドで丸胴+重箱2段、入居後は2段スタート。

②最下段の中間まで巣板が伸びたら継箱を1段します。

③セイタカアオダチソウ開花前の9月末に4段以上になっていたら採蜜して4段に減らし、更に11月末に4段にして越冬させます。


+1
yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2017 6/25

美濃ハッチーさん
ご回答ありがとうございます。

やまんちゅさんと同じハイブリットは重箱2段ですね
4段が標準の越冬スタイルなのですね。なるほど

ところで、お聞きしたいのですが、待ち箱に使う重箱には、巣落ち防止棒を設置しない方が、多いと聞いていますが、美濃さんも同様でしょうか?

美濃ハッチ― 活動場所:岐阜県美濃加茂市
投稿日:2017 6/25

山田 案山子さん今日は。巣落ち防止棒は無い方が入居率が高いとの情報から、今回は待受箱13セット全て1段目だけ削除して見ました。結果は昨春同様に入居が1群だけの悲惨な状況なので、効果については何とも言えませんが、入居翌日夜に20㎞程を後部座席に載せて丁寧に運んだのですが、2枚巣落ちしていたので来年は従来通り取り付けます。

國高 活動場所:徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
投稿日:2017 6/25

① 2段です。

② 最下段の巣落ち棒に蜂が差し掛かった時ですが、箱が不足しているため遅れ気味です。休日に箱を4個作っては緊急を要する群れから入れています。

③ 年内は増えることもあるので1月になって下部空間が大きい時寒そうなので

+1
yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2017 6/25

國高さん、早速ご回答ありがとうございます。
皆さん、それぞれの目安や基準で継箱を行っていて、興味深く思いました。

こちらは、11月頃になると、ほどんど巣碑の伸びは見られません。密集して越冬体制に入ります。

さすがに徳島ですね、年内なら増えますか

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中