ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
角胴式巣箱での日本蜜蜂の採蜜の際、蜂の避難方法を教えて下さい。

hemo8 活動場所:京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも…もっと読む
投稿日:2017 6/25 , 閲覧 3,081

投稿日:1 日前 。

今考えて居るのは角胴の外寸より5ミリほど広く高さは40センチ位にした箱を作り開口部を上にしておいて角胴巣箱をその上に乗せる。巣箱に振動を与え下に追いやる、又は角胴巣箱をひっくり返し避難箱を上からかぶせ上方向に避難させる。どちらが効果的でしょうか、又もっと良い方法が有ればご教授願います

0

回答 2

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2017 6/25

こんばんは。角胴巣箱ですがどの様な物ですかね?私の角胴は奥に深い物です。底板を取り外せるので巣箱をひっくり返し、底板を外して同じサイズの箱を乗せます。そして下の巣箱をトントンと叩き蜂を上へ追いやります。

hemo8 活動場所:京都府
投稿日:2017 6/25

オッサンハッチーさん 早速の回答有難う御座います。

角胴巣箱と言っても我流で作った唯の箱でもう6年位前のものです。去年6月知人から重箱式に入ったニホン蜜蜂の一群を預かり手持ちの角胴の20m離れた場所に置いていたら二か月目の8月突然 居なくなりました、逃げれたと思っていたらその角胴に移動していました、その後蜂も増え無事越冬して今年は6回も分蜂しました。現在は蜂数と巣の大きさのバランスも崩れていると思い、少し採蜜してみようと考えて居ます。近日箱の写真を送ります又色々ご指導お願します。

おかんじ 活動場所:静岡県
投稿日:2017 7/1

  hemo8さん、お早うございます。私の父も角洞箱専門でした。今は故人となり聞く事は出来ませんが、やっと昔の写真を見付けました。この頃の自分は、全然蜂には興味が無く、詳細は言えませんが、私もその後角洞箱で飼育、採蜜は横(斜め上)に向け上に空の箱を伏せる感じで置いて、下から木片などで「トントン・・・」すると、上の箱に移動しますので(若干の蜂は残りますが)採蜜を開始、その間にも蜂は上に移動します。

hemo8 活動場所:京都府
投稿日:2017 7/2

おかんじさん 写真有難うございます、又思い切ったやり方で驚いています写真の状況は空箱をかぶせてある程度蜂が移動した後空箱は横に倒されたもので最初からこの形で追い上げるのではないと思いますが?

実は昨日雨上がりの午後採蜜しました、オッサンハッチーさんやハッチ@宮崎さんのご指導も頂き色々検討した結果 1)避難箱に乗せる 2)バンドで縛り天地を返す 3)下になった巣箱をトントン5分位 4)避難箱を取り定位置の底板の上に乗せる 5)巣板を切り取る 6)避難箱を巣箱に被せバンドで締め元の天地に戻し避難箱をトントン 7)巣箱を定位置に戻す 8)避難箱に大量の蜂が残り巣門にむけてバンドで縛り放置翌朝点検の結果少々の出入りもあり収まって居ました。避難箱にはなかなか移動せず採蜜時も大量の蜂が残って居ましたが巣板をとっている面にはいなかったのでこれなら避難させずにしても大差無いように感じました、お蔭様でたれ蜜だけで4,5ℓ採れました

色々なご指導有難うございました。

おかんじ 活動場所:静岡県
投稿日:2017 7/2

お疲れさまでした、これからも角洞箱で頑張って下さい。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2017 6/26

少し採蜜を考えている・・・ということは、部分的に一部を収穫されるということですか?

群に勢いがあるのであれば、上蓋を外して蜜巣脾部分をくり抜くのも一つの方法で、そのまま蓋しておけば巣を修復盛り上げて上蓋にくっつけるでしょうし、

箱をひっくり返して一部巣板を切り取り(振動が伝わると蜂たちは画像

のように巣板から離れます。)蜜巣脾から離蜜するだけでもいいのかな⁉と思います。この場合蜂児部分がムダにはなってしまいますが。



0
hemo8 活動場所:京都府
投稿日:2017 6/26

オッサンハッチーさん、ハッチ@宮崎さん 早速のご指導有難うございます、現在使っている箱の写真をアップします。①は③の外寸より5~10ミリ広くして5㎝ほど差し込んだら止まるようにしました、順序として 避難箱の開口部を上にして置き 角胴巣箱をその上に差し込み 二つをバンドで縛り 巣板に対し平行方向に(巣板は巣門に平行または少し斜め)ひっくり返し巣箱に振動を与え続けた後 避難箱を角胴を置いていた底板の上に移動しておいて 10枚程有ると思う巣板を4枚程根こそぎ取って見ようと思っていますがどうでしょうか、尚作業終了後は上記の逆作業となりますが②の内側の角材と③の巣箱とで蜂を挟むのを防止する為角材の中央に丸頭のビスをそれぞれ打っておいたらどうかと考えて居ます、先輩諸氏のご意見を是非お聞かせください。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 6/26

かなりデカイんですね(@_@;)

巣脾がかなり重いと思うので持ちこたえるかどうかが問題です。経験者の意見をもう少し待ってみましょう。

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
投稿日:2017 6/27

こんにちは。結構大きいですね!私が使っている巣箱は横長なので、上下にひっくり返す事は出来るのですが、縦長だと巣板がどうなるかですね?  返答にならずすみません(*_*)

hemo8 活動場所:京都府
投稿日:2017 6/27

ハッチ@宮崎さん オッサンハッチーさん やはり巣板の心配が有りそうですね、3年前にも角胴の採蜜をやった事は有るのですがこの時は箱の前面パネルをはずしドライヤーで蜂を奥に追いやりそのままパンナイフで周囲を切り取り巣板10枚の内4枚を採るつもりが途中箱の継ぎ目が大きくずれて巣板が割れ大半を採ってしまいました(一升瓶4本程採蜜)直後に全部居なくなる大失敗をしました、その時の写真を見たのですが巣板の側面もしっかり固定されていたのですハッチ@宮崎さんのアップされた写真では左側に一か所だけ固定している様ですね、(3年前の写真です)

 写真は天井と側面をパンナイフで切り取り2枚の巣板を採った状態です今度も側面に固定しているかどうかは確認出来ていませんが涼しい日の朝の内にひっくり返してやって見ようと思っています。又結果報告します。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 6/27

hemo8さん、画像の様に作業出来るのであればわざわざひっくり返さずに同じやり方で一部を収穫されればいいのではないでしょうか!

hemo8 活動場所:京都府
投稿日:2017 6/28

 ハッチ @宮崎さん 3年前のこの時 巣箱の定位置から3mほど移動し台の上で前面パネルをはずしドライヤーで追い込んだのですが蜂数も多かったのか10月と言う時期が原因か蜂がすごく凶暴で私は防具ネットの上から耳や鼻の先他数か所、手伝いの人も顔など数か所、5m以上離れたギャラリーも頭を刺され大変でした、作業中もドライヤーで吹くのですが退避スペースが狭くすぐ出てきて あわてて作業する内 箱の天井の継ぎ目を割ってしまう失敗をしました。 ご提案の様にひっくり返さずにするとして お尋ねします 作った避難箱?の開口部を上にして巣箱を上に乗せそのまま巣箱に振動を与えたら蜂を下部え移動させ作業が出来るでしょうかハッチ@宮崎さんの写真ではおとなしく底板に固まっていますが?どの位の時間で巣離れするのでしょうか、又避難箱の下部に空気取り入れ口(換気)が必要でしょうか。ひっくり返さずにそのまま採蜜・ひっくり返して採蜜 の折衷案?的なやり方に対して注意点、感想など どうぞ宜しく。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 6/28

現在は角洞巣箱を使用していませんが、以前全部蜂たちを除いて

この様な状態にして全部収穫していました。

屋根裏自然巣の収容したりする際、巣板に振動が伝わると蜂たちが巣脾面から離れ、

また、前述コメント添付画像は蜂たちの生態を蜂付きのままかを観察したいにも関わらず振動させた為に蜂たちが下方向に逃れたものです。

なので、巣箱前面(出来れば側面の方が帰蜂の混乱が少ない)を開けて、必要巣板に静かに振動を与えて蜂たちを除いた後に蜜巣を切り取る方法がいいのではと考えました!

なお、ドライヤーは重箱式巣箱上から下方向に蜂たちを退避させるのには有効かもしれませんが、育児面を守ろうとする場面にはご指摘のような反撃を招くこともあるんでしょうね。

西洋ミツバチで内検に用いる燻煙器で日本みつばちを嫌がらせさせるのは大騒ぎになり蜂群が分散してしまい、自然巣収容には使えません。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中