ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
重箱式巣箱の木取り寸法について、ご教示ください。

ACJ38 活動場所:徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってば…もっと読む
投稿日:2017 10/3 , 閲覧 1,978

重箱式巣箱を組み立て中にふと思うことがありました。今更ながらですが、木取り寸法に疑問を覚えましたのでどなたかご教示ください。

巣箱外寸=L,巣箱内寸=ℓ、板厚=t、重箱側板幅=ℒとすると

(a)指南書等には4面とも同寸=ℒ(ℓ+t)となっており、組み立て時には固定具が必須です。

(b)前後2面=L(ℓ+2t),左右2面=ℓにすれば固定具が無くとも組み立てが可能です。(あるにこしたことはありませんが)

殆んどの方々が(a)の採寸をされているようにお見かけする一方、上蓋や中蓋等の場合は(b)が増加しているようにも思います。それぞれのメリットは何でしょうか。例えば次のようなことがあるのでしょうか。

①一枚板からの切断時に寸法が一定で切断効率や穴あけ効率が良い

②重箱に組み立てた時に(b)より強度がある

③その他

+1

回答 10

Sambar 3839 活動場所:高知県
3年ぶりに入りました。
投稿日:2017 10/3

こんにちは。

板の長さが一種類の方がケガく時あまり考えなくて良いし、巾が狂ってバラツキがあっても、同じ巾のものを選ってどの面にも使えるから良いと思います。板の反りを矯正するためにもエビ万力とかを使う方が良いでしょうね。箱も正方形に拘らなくても良いと思いますよ。作り勝手の好みですかね。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

Sambar 3839 さん こんばんは、ご教示ありがとうございました。

板取り前のケガキ効率が主因とのことですね。エビ万力とはF型クランプの和呼称のようですね。

Sambar 3839 活動場所:高知県
投稿日:2017 10/4

巣落ち防止の棒を入れるとき木口が右か左かでイラッとする事はありますがね。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/4

Sambar 3839 さん おはようございます。巣落ち防止棒の穴位置はセンターではなく板厚分ずれるので確かに神経を使いそうです。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2017 10/3

ACJ38 さん、こんにちは

私は4面ともに同寸(a)派です。相棒は前後左右2面別(b)派で、わたしが「ドウスンダ」と言っていますが、変更に応じてくれません。

私は、①の「一枚板からの切断時に寸法が一定で切断効率や穴あけ効率が良い」その主な理由ですが。


その他の理由として

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=7053164654102689913"]

❷巣箱の一部が破損した時、修理部材として、使いまわしが良い

❸継ぐ箱をする時に、縦横の区別をすることもないので、間違いがない。
 時々、助っ人を雇いますが、慌てると、縦横をマチガイをします。

❹先にL字形に少し緩く組み、2つのL字のセットを更に固く組み合わせるようにすれば、クランプや冶具は必要ありません。あて木は必要かもしれません。

以上の理由で、相棒を説得していますが、巣箱の仕様変更に応じないころを見ると、組み立て作業上も使用上も、それ程不自由を感じないようです。
どちらでもよいのかな?

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

yamada kakasi さん こんばんは、ご教示ありがとうございました。

主な理由以外でその他のご意見に惹かれました。

❶では板取り時の歩留まりが最も優れているとのことですね。❷~❹も納得しました。

貴殿から相方への『ドウスンダ』に対して説得に応じてくれないやり取りも面白く、結果は多様ということでしょうか。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2017 10/3

ACJ38さんこんにちは、私はL(ℓ+2t)2枚ℓ2枚の組み合わせで木取りをします。その時材料はホームセンターで購入します。
ホームセンターは会員になっていますので材料の切断費はサービスになります。
私の寸法は外寸法を300㎜に標準化しています(私のグループは外寸300㎜角になっているので箱の移動が揃って都合がよい)ので300㎜と300㎜-2tが各2枚の割合いで刻んでもらいます、
材料は平行にはなっていませんので幅の小端にマジックでスジを付け、スジを上に向けて切断してもらいます(組み立ての時もマジックの筋を上にして定盤の上でクランプでグリップして組み立てます)
クランプするとききちんとハンマーでたたき。側面に段がないようにしてからクランプしたままねじくぎを差します。(木目でズレるのを防ぐ、又合わせる時シリコンコーキングを端面に少し塗る)
①穴あけ効率はこのほうが良い
②強度は大して変わらない、(ℓ側の反りはコーキングとねじくぎで問題なし)

③(a)は材料が一定なだけで、一般では「棺桶つくり」と言われ私は嫌です、(b)は「箱作り」と言われています。
 箱作ではいろいろと枠に細工をするときに簡単です。
 ℒは片方に段差ができるのでかんなで均す(定盤面はきちんと平面の事)
以上私が気にしている一部を記載しました。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

カッツアイさん こんばんは、ご教示ありがとうございました。

細断時のマジックでマーキングは良い方法ですね。私もクランプは使用しています。

(a)が「棺桶つくり」とは初耳です。群や女王蜂の棺桶となって欲しくありません。一旦お聞きした以上は(b)派となってしまいそうです。

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2017 10/3

自分は杉丸太を製材所で35mmにわいて頂いて∮500mmで10枚くらい35mmの杉板が取れますので、それを3年間畑に寝かしています。製材所というと高いとか思いますが、製材所が一番板類は安いのですよ。上の丸太をわく値段は30分で5000円です。4mものが10枚取れます(約)そして自分は冶具類で4mものをわいて25.5cmに切って(内寸は22cmかける22cmです高さは15cm板の厚さは35mmです)

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=16387600257450135065"]

一番右の冶具が杉板を直線に切る冶具です。ただ全部流されてしまいました。手前の中心の穴が3個空いたのは巣箱を組む時の木ねじの冶具です。真ん中が巣門の冶具です。こんな感じで作成しています。

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=12792679790736682271"]
[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=17253291831233297300"]

こんな感じで作成しています。

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=11647955296627493915"]

出来上がりです。


ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

onigawara さん こんばんは、ご教示ありがとうございました。

せっかくの自作冶具流出とのこと何とも申し上げようございません。

私のところは敷地も限りがあってせいぜい 3群までと考えており、7段×3群で21箱+予備+待ち箱(2段×3)の30箱がmaxとなりそうです。切断時や組み立て時の冶具を参考にさせていただきます。

kuni 活動場所:三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテシ…もっと読む
投稿日:2017 10/3

ACJ38さん こんにちは

私は、重箱は(a) 上蓋も(a)でやっていましたが、いつのまにか上蓋は(b)で

ときどきやっています。中蓋ってなんですか?

余り、メリット等考えたことはありません。

ただ、幅150mm 厚さ30mmの板は、近くのホームセンターでは長さが4mで売っています。

実際には4m1cmあります。

車に乗せてくるのに半分にカットしてもらい、後は家で均等にカットします。

機械的にやれるのでそうしています。

1m強で4枚 スライドノコでカットする長さ25cmのところに

あて等を置きサッサと切っています。

組み立てるとき考えなくてもやれる便利さからでしょうか。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

kuni さん こんばんは、ご教示ありがとうございました。 

中蓋とは呼ばれていないのかも知れませんが、簀子の上にかぶせる低い小箱のことで、中には目合い3㎜のSU金網を張ってあり、メントール等を置くようにしてあり、その上に上蓋を置いています。夏場には目合い1㎜のSU金網を一部張って排熱できるようにしてあります。

切断効率が良くて作業時の気遣いが少ないということですね。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2017 10/3

私たちのチームは①の理由です。固定具を使用して組み立てています。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

ハッチ@宮崎さん こんばんは、ご教示ありがとうございました。

私は固定具といっても45㎝のクランプ一つを固定・取り外しの繰り返しで効率の悪さは承知の上で使いまわしています。

國高 活動場所:徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
投稿日:2017 10/3

私は(a)ですね。スライド丸のこは持っていないので寸法切りには端材で治具を作って簡単に正確に早く切れるようにしています。組み立てはFクランプで締めて微調整の上ビス止めです。

材料は製材に言って別注しています。地場産杉で出来ますしホームセンターよりは多少安いと思います。希望寸法で出来ますしね。

内寸220mm+25mm厚で245mmですので2m材で2個の重箱が作れます。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

國高さん こんばんは、ご教示ありがとうございました。

製材所に別注ですか、ロットにもよるとは思うのですがリッチですね。でもホームセンターより安価とは以外です。

2m材で重箱2個は歩留まりが良いですね。

小山 活動場所:京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力…もっと読む
投稿日:2017 10/3

重箱は(a)①です、組み立ても特に固定具が無くとも組み立てられます。(私は使用していますが)

幅150㎜、厚さ35㎜長さ4m、3面カンナ仕上げを製材所から購入し、255㎜にスライドソーで切断しています。

上蓋については?です。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/3

小山さん こんばんは、ご教示ありがとうございました。

3面カンナ仕上げとは、内面のみそのままにして蜜蜂の行き来がし易いようにとの配慮と推察します。製材所では細かな注文にも応えてくれるものなのですね。

組み立て時、私は固定具としてF型クランプを使用しています。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツ…もっと読む
投稿日:2017 10/4

ACJ38さん おはよう御座います。

私のは例外になるでしょうが、今古いものすべてに手を加えて少少改造中です。私のは1枚板で作った物以外は、すべて断熱材として3面に12mmの発泡スチロール入りです。内径は23~4cmで高さ15cm、前面には、透明板(文具転用)と言っても実際は下から1,2段は付けません。

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=17544290866234418128"]

巣門は、4方巣門です。この画像の最上段は、盛り上げ巣専用でドアなしです。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/4

tamari- さん おはようございます、3面に断熱材を挟むと外部温度は全く無関係になりそうですね。一方、重箱内部に湿気が充満する心配はないのでしょうか。観察窓があれば群の状態を直接確認できるので素早い対応がとれるのでとても良さそうですね。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 10/4

ACJ38さん ごめんなさい。編集を押すのを間違えて通報に触れてしまいました。 おまけに 返信が全部消えてしまいました! また後で返信しますね。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 10/4

ACJ38さん 断熱材まで入れる人はいませんが、私は作るのが好きでやってるだけです。でも、このため冬囲いは雪が降ってもやりません。もっとも埼玉ではめったに雪はふりませんが。巣箱の中の温度は、外気温から始まり、冬は蜜蜂の自力によって発熱して生活を維持するわけですが、出来るだけエネルギーを消失しない環境にしてやりたくての思いつきです。結露などは普通にありますが、巣箱内の湿度に対しては、100均に乾燥材の大きめなのもあります。上蓋を冬は少しあけてやるのも方法かと思います。

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=5876764740742887742"]

画像の部分は、夏は開け冬は閉じるのですが、ここに湿気を吸収するタオル(100均にもあります)を置いたりするのも一つの方法かと思います。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/4

tamari- さん こんばんは、断熱材の件了解しました。1群はタオルと同様に夏仕様の排熱開口部にかんなくずの細い物(果物の保護に使われています)を充填して除湿を試行しています。オガクズを充填しようとも思ったのですがオガクズがなかなか貯まらなかったので先の廃物利用となっています。今のところ結露はありません。もう一群の方は合板の上蓋で閉じてしまったので結露と青かびが蔓延してきたので杉材の上蓋に交換を予定しています。乾燥剤も良い案ですね。開口度合で蜜蜂達の発熱度合に影響しそうなので温度計の使用も検討中です。

massugu 活動場所:新潟県
2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越年。 2021年、12群飼育。2020年は分蜂捕獲含めて10群で飼育開始。自然入居なし、6月…もっと読む
投稿日:2017 10/4

(a)は、いわゆる「回し打ち」という方法ですね。(b)は何というのか分かりませんが、、、私は回し打ちで、60箱ほど自作しました。回し打ちは慣れないと(寸法にムラがあると)歪んだ箱になりますが、慣れると板の寸法がみな同じなので、製作が簡単になります。

サイズは、ホームセンターにあった安価な破風板(厚さ24ミリ幅150ミリ長さ4mで1380円)に合わせました。もう少し厚さが欲しいところですが、汎用品を利用するわけですので我慢しています。コストパフォーマンスは汎用品利用なので優れていると思います。

この破風板から245ミリの板16枚取れるので、丁度4段の箱一つ分取れます。回し打ちでは寸法の正確さが大事なので、この切断はホームセンターでしたもらいます。ワンカット30円なので安いものです。

ここのQ&Aを見ても、いろんなサイズがありますが、私は、最善に近いものを念頭に置きながら、コストパフォーマンスに優れたものを選択することにしています。

時々知人から半端な板(幅広だったり狭かったり)をもらうことがありますが、みな245ミリに切断して、幅は違えど、どの重箱にも乗せ換えできるようにしています。

みなさんの回答を見たら、國高さんの方法にいちばん似ていますね。(笑)

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 10/4

massugu さん、はじめまして、(a)は回し打ちと呼ばれているのですか。確かにぐるぐると内面を縮めていくと水車になる組み立て方からでしょうか。

木取りでの歩留まりや汎用品と相まってコスパが申し分ないようですね。ホームセンターのカットサービス利用も良さそうなので次回からは考えてみます。

私はスライド鋸を所有していませんが、40年以上前の日立製日曜大工セットなる鉄製箱に収まっていて組み合わせで電動ドリル、丸鋸、鉋、糸鋸等に変化する物をいまだに使用しています。その中で活躍しているのが丸鋸ですが、幅広の長尺物を直線カットするには大変ですがなかなか手放せないでいます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中