ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
巣箱内の様子がおかしく、蜂たちが偏っています

しののめ 活動場所:福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていた…もっと読む
投稿日:2017 12/15 , 閲覧 1,374

今年の初めに日本ミツバチに興味を持ち、週末養蜂の本を買って、急いで巣箱を製作・設置して現在1群飼育している初心者です。

このサイトでいつも勉強させていただいています。

よろしくお願いします。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/072/7298098900348123378.jpeg"]

写真のように蜂の群れが偏った状態になっています。

巣板と巣板の間に何か白いものが写っているのですが、判断ができません。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/052/5263445636095275766.jpeg"]

底板には、蜂の死骸が落ちています。

通常、このように蜂が偏るような状態になることはあるのでようか?

何かお分かりになる方は是非とも教えてください。

宜しくお願いします。

0

回答 2

aki静岡 活動場所:静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題に…もっと読む
投稿日:2017 12/15

お邪魔します

推測ですが

可能であれば太目の針金の先端をL字に曲げ白い物をかき出してみて下さい

繭、蜘蛛の糸の様な糸が絡みつけばスムシが入っています。

蜂さんより1.5倍程度の大きさであれば2,3匹で巣箱の外に引きずり出すのですが

なかには人間の大人の親指位まで成長する者もおります。

手に負えなくなり巣版から離れてしまいます。

さらに進行すると蜜が底板に垂れてくる、巣版が崩れて巣落ちしてしまいます。

巣落ちをすると必ず逃去します。

スムシと確認出来たら大体2択となり

春まで様子を見る

冬の時期はやらない方が良いのですが左側のスムシが多く住む2枚の巣版を取り去る。

私なら後者で挑戦してみます。

なおスムシ用薬剤B401なるものもありますがそこそこ成長したスムシには効果はありません。


しののめ 活動場所:福岡県
投稿日:2017 12/18

aki静岡さま

ご返答ありがとうございます。

やはり、スムシの疑いなのですね。

2週間くらい前までは、蜂たちの偏りなどもなく順調だったので、それ以降にスムシが新入生しなのなら、そこまで大きくはなってないと考えてよいでしょうか?

教えて頂いたとおり、針金でほじってみたいのですが、飼育している群れは鉄製台とかで無く、巣箱の中にカメラを入れて撮影しているので、頭を抱えてます。

白いモノが写った箇所の巣枠の木ねじを外して、巣枠を一部解体して、真横からダイレクトに針金でほじってみるのはどうでしょうか?手回しは無理なので、電動工具を使うことになります。

何か良い手段があれば、ご教示ください。

宜しくお願いします。

オタクの蜂飼い 活動場所:岐阜県
投稿日:2017 12/18

巣箱の横板を外すよりは、まだ、天井を外した方が良いと思いますが、どうでしょう?

しののめ 活動場所:福岡県
投稿日:2017 12/18

オタクの蜂飼い さま

ご意見ありがとうございます。

天井からも考えたのですが、4~5段目の巣箱内に白いものが写っているようで、残念ながら距離が・・・。

白い綿みたいなのもが取れてしまった場合、どのように撤去をした方が良いのかを考えると、最初から巣枠を分解したほうが良いのではなかろうかと考えてしまいました。

オタクの蜂飼い 活動場所:岐阜県
投稿日:2017 12/18

しののめさん、こんにちは。

そうでしたか…

なかなか難しそうですね…

無事、成功を祈ってます。

aki静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 12/19


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/123/12356465496942042072.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/035/3591620408584715989.jpeg"]

横から一枚剥がして確認、オタクの蜂飼いさんの天板番から...

あと添付した接続ジョイントで外部4面つなぎ目をしっかり固定されてれば傾けて固定した脚立に寄りかからせて下からはどうでしょうか?

あと数点訂正させて頂きます、此方の気候は静岡県、日中は2桁まで温度は確実上がりますが

福岡県は少し低くなるはずですのでこの時期になったら巣版を取る、箱を動かす等(蜂さんを外気に晒す)かなりリスクがありますので止めた方が良いかもしれません。

もう一枚添付した写真11月下旬頃です5群とも同じ様な状態です。

もし白い物が無かったらどう見るか、個体数が若干少ないので左側は蜜を集めきれていないのかと感じます。

あとスムシが進行するとで書いた回答ですが夏場の出来事です、申し訳ありません。

既に気温が朝晩は6度を下回ってきます

過去冬場3月ダメになった群もありますが回収するとスムシが12ほどおりましたが蜂さんと同じく全く動かず、処理の為24℃位の室内に移動ししばらくした所動き出したスムシは2匹のみ

後は全て亡くなっております。

もしも白い物がスムシだったとしても最初の回答にはならず動きも相当鈍いはずです。

色々考えましたが

T.Y13さんの回答もありますので本年度は白い物の不安もありますが今は様子見でどうでしょか、来年分蜂後、梅雨入り以前位に採蜜を行えばはっきりするはずです。

春先の活動開始時底板に注意してください蜂の糞巣版の削りカス下に溜まるカスはほぼ黄色いのですがスムシの糞が混ざると全体的に黒が入ります。

しののめ 活動場所:福岡県
投稿日:2017 12/19

オタクの蜂飼い さま

ご連絡ありがとうございました。

他の方からもアドバイスを頂いているので、参考にさせていただき、群れを大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

しののめ 活動場所:福岡県
投稿日:2017 12/19

aki静岡 さま

追加でのアドバイスありがとうございます。

寒い季節のスムシは活動が鈍るとのことで、事例を交えて教えて頂いたことで、少し安心することが出来ました。

当面は、白いものを観察し群れを見守りたいと思います。また、秋の採蜜後は思ったほど巣板が伸びなかったので、重箱と底板までに余裕があるので、余分な重箱を撤去し、重箱内を最小限の空間に変更したいと思います。待ち箱時に使った1巣門もストックとしてあるのですが、現在4面巣門の仕様を継続して巣くずがたまらないように継続したいと思います。

ありがとうございました。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:2017 12/16

寒くなれば普通に起こる事ですから心配いりません、ハチは胸部の筋肉を振るわせて熱を出し、体温を維持して冬越しする訳なので固まるほど放熱量が少なくてすむ訳です。また冬になるとハチの数も少なくなっています。

ニホンミツバチはさらに貯蜜部分の直下の巣板を囓り落としてハチだけで固まるので夏に比べると蜂球が非常に小さくなるのです。

春になって育児が始るとこの部分はハチ自身で囓り落とす事もあります。あるいは白く出ているようならカッターナイフで切り落とすといいと思います。

巣板を囓り落とすので箱の底には巣屑がたくさん貯まります。また越冬中に死ぬハチも出るのでこのくらいの数なら正常で、暖かい日があると運び出されますがそのままでも問題ありません、冬のあいだは掃除などはしなくて構いません、春になってきれいに掻き出すか底板を交換するといいです。

0
しののめ 活動場所:福岡県
投稿日:2017 12/18

T.Y13さま

ご返答ありがとうございます。

蜂の塊は、寒くなれば普通に起きる事は理解できたのですが、1枚目の写真左側の巣板と巣板の間に写った白いモノが気になってしまっています。

この白いモノは何だと思われますか?

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
投稿日:2017 12/18

白いモノが気になるとの事ですが、これは分かりません、天井板に蜜蝋を付けたのが反射して白く写っているような気がします。

スムシは今の時期は殆ど出ません、スムシが暴れ出すのはサクラの咲く頃からで、それまでにはハチが増えて巣板がハチでいっぱいになると思います。

それとちょっと気になるのは貯蜜不足と云う事は無いでしょうか、夏以降に入った群であれば越冬出来る量が足らない心配があるので2~3月になったら暖かい日に給餌するのがいいと思います。給餌の方法が分らない時はまた書き込んでください。 

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中