ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
内検・箱の継ぎ足し・掃除のタイミングを教えてください。

matoto 活動場所:香川県小豆郡小豆島町
大家さんが持っていた重箱式巣箱をお借りし2017年より自分の畑に設置。2018年4月、突然ミツバチが入居したことで、あわてていろいろ調べて勉強してい…もっと読む
投稿日:2018 5/6 , 閲覧 535

4月23日(月曜日)の早朝、設置していた巣箱にミツバチが入居してくれました。順調に蜜や花粉を集めてくれています。

質問はタイトルの通りなのですが、
1)掃除はいつするのか。
2)内検はいつどのようなタイミングでするのか(またはしないのか)
3)箱の継ぎ足しはいつ頃するべきか(現在2段。巣門のある部分を含めると3段)
ということです。

いちおう自分で考えてみました。
入居後、どれくらいの勢いで巣がつくられ大きくなっていくかわからないのですが、働蜂は卵から19日で出房するとのこと。ということはその19日目以降から咬み破られた蓋が巣箱に溜まりだすのかなぁと想像しているので、掃除をはじめるタイミングは入居日から計算して19日目の5月11日(金)以降にするのがいいのかな?とか。それでその時に内検して巣の成長を確かめ、継ぎ足すタイミングを計る。または継ぎ足す段数を見当つける。という感じ??かな??というところでボクの思考と想像力の限界なので、皆さまのご経験をお伺いしたい次第です。

それと掃除道具で、あると便利なものなどもあればお聞きしたいです。ボクの巣箱は底に金網が張ってあってその下に引き出し状態になった板が差し込まれています。

もろもろどうぞよろしくお願いいたします。

回答 2

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 5/6

巣は4-5日でソフトボールからバレーボール程度にはなります。その際に原料は働き蜂腹部蝋鏡から分泌される小さなレンズみたいな蝋鱗を後ろ脚で素早く抜き取り~口に運んで造巣していきますが、

分蜂後は泌蝋能力が高く上記蝋鱗を落としてしまうことも多くそれらが巣箱底板に溜まります。

自然巣ではそれほど影響ないこれらの巣屑ですが、営巣空間が制限された飼育環境下ではスムシの温床となり易くなりますので内検を兼ねて底板掃除をされればと考えます。

シンプル・イズ・theベスト!   のもと私たちのチームでは板に重箱式巣箱を置いただけなので気になったら掃除し夏場は底板を金網に換えますので掃除の必要はなくなります。

引き出し式は・・・湿度の影響で伸縮して引き出し時に振動を与えてしまいますね(/o\)

matoto 活動場所:香川県小豆郡小豆島町
投稿日:2018 5/6

巣をつくるときにも蝋が落ちるんですね。勉強になります。ありがとうございます。そして巣がそんなにも早いペースで出来上がっていくのも驚きました。さっそく掃除がてら内検してみることにします。引き出し式のデメリット、たしかにそうですね。設置するときにハメ込みにくかったのですが、そういう実際の現場での影響まで考えが及びませんでした。。。ご指摘、誠にありがとうございます。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2018 5/6

引き出し式のデメリットとは何ですかね?引き出し式4面巣門ならば1年中掃除は不要ですけど。点検した時くらいは底板に何かあればコンコンとするぐらいですね。蝋が落ちても全部蜂たちが掃除をしますので、人間が手を入れるとそれがまた当たり前と思うようになる気がします(蜂たちがですよ)引き出し式が悪いとか書くならば問題ですね。

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2018 5/6

引き出し式のデメリットとは何ですかね?引き出し式4面巣門ならば1年中掃除は不要ですけど。点検した時くらいは底板に何かあればコンコンとするぐらいですね。蝋が落ちても全部蜂たちが掃除をしますので、人間が手を入れるとそれがまた当たり前と思うようになる気がします(蜂たちがですよ)引き出し式が悪いとか書くならば問題ですね。

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2018 5/6

私が知り合いの元大工さんに設計図を渡してお願いした巣箱の中に、引き出し式のもありました。

それが・・・在庫の板を使うため、引き出し式の底板に、8ミリ厚さの合板を使おうと言う事になりました。「何なら縦横で2枚重ねしようか?」と言われましたが、1日も早く欲しかったので、そのまま8mm厚の合板1枚のカットにしてもらいました。

しかし、それを差し込んだ状態で建物の裏に置いといたら、湿気を吸って伸びてしまい、少なくとも高さ1cmは歪みましたね。多少のゆがみは計算に入れてたつもりですが、円弧.状に、高さが1cmほども変形するとは思いもしませんでした。

当然ですが、引き抜こうとしてもビクともしません。やむなく、風通しの良い場所でしばらく乾燥させ、それでやっと引き抜く事が出来ました。(図面上は片側2mmのスキマでしたが、それでも狭かったみたい)

画像のは実際に使用中の物ですが、こちらは今の所大丈夫のようです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/009/987676002394010105.jpeg"]
onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2018 5/6

テン&シマさん 合板の変形は針葉樹合板が一番変形しますね。12mmの一番高い合板が良いです。型枠用のつるつるが良いと言われる方もいますが、それは自分は屋根に使用しています。やはり底板は普通の合板が良いと思います。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/047/4794567804956255628.jpeg"]

是は針葉樹合板です。蜂が出入り出来なくなりました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/028/2886416330075377331.jpeg"]

是が今使用している合板です。1枚1500円くらいのJIS12mmです。隙間を19m作成していますので、12mmを使用しています。7mmの巣門になりますので、引き出しの幅は底板の幅より1cm広くしています。スムシが卵を産まないように5mmづつ左右を開けています。

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2018 5/6

重箱の「上(蓋)と下(巣門箱)」が一日でも早く欲しかったので、在庫の板を引き割ったりの時間、手間を惜しみ、合板をカットだけで済ませてしまいました。水に浸けても接着剤がはがれない事は元大工さんが実証済みでしたが・・・。

物凄く歪んでしまったので、「やっぱりコンパネじゃないとダメかも?」と報告はしておきました。でも、基本は「在庫品の中から使える物は使う」なので・・・。(メンテナンスはするよと仰ってますが、今は他の作業をされてますし・・・。)

それにしても片側5mmのスキマ・・・そうですか、ここでもスムシ対策なんですね。それだけ余裕があれば、今回の事例は大丈夫ですね。(あくまで引き抜きに関して)

如庵 活動場所:愛知県
投稿日:2018 5/7

テン&シマ様 12㎜コンパネでも反る場合があります。私は15~20㎜幅の楔を前後から入れて反りをできる限り防いでいます。板厚は8㎜程度で先端部を斜めに削ります。


疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中