ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
トップバーの最適な間隔を教えてください。

noji 活動場所:愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は…もっと読む
投稿日:2018 9/9 , 閲覧 1,604

来年の待ち箱を今年入らなかった箱のリメイクで作っています。

まだまだ勉強中ですが、ミツバチでやりたいことはいくつもあります。

1つの願いは最終は今住んでいる超市街地でミツバチを飼いたいと思っています。蜜源もほどほどあり、外敵は農村地帯に比べ少なくキイロスズメバチくらい。農薬もまかれることがなく蜂たちには比較的安全なのが街中と思っています。なにより、毎日見たい!のが本音ですが・・・

前置きが長くなりましたが・・・そのためには分蜂のコントロールが必須だと考えています。それの第一歩、、、、来年は待ち箱にトップバーを付けたいと思います。

ニホンミツバチに最適なトップバーの間隔を教えてください。よろしくお願いいたします。

回答 3

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 9/9

nojiさん、おはようございます。

私は自分がうまくいっている「中心間距離35mm」をお奨めします。

自然営巣初期の間隔は33mm辺りですが、その後貯蜜などで厚みが増すことを考えると感覚的なものですが上記間隔かなぁと思います。

分蜂コントロールのためのトップバーは、トップバー(可動)=巣枠式の横桟と下桟をなくした飼育方法をお考えですか?

もしそうなのであれば、このサイト内のユーザーの中にも実践されている方がいますが、warre hive(ウォーリ巣箱)を参照されてみてください。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/9

nojiさん、私もハッチさんを支持し、35ミリをおすすめします。33ミリも試した事がありますが、私の場合は主に巣枠式なので、ハッチさんの言われるとおり貯蜜が進んだ場合、35ミリの方が管理しやすいと思います。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/9

ハッチさま、Nakayanさま、ありがとうございます!

「中心間距離35mm」で了解しました!ウォーリ巣箱も読んだのですが、経験0の私には書いてあることがまったく理解できなかったので、ブックマークだけしてあります。きっと来年の今頃はもう少し理解できるかと思ってます。

もし、その箱に蜂が入ったら第一弾としてトップバーについた巣板を一度持ち上げてみる、をやってみようと思っているので、その後はただの重箱になると思います。

まず35mmで作ってみます!ありがとうございました!

葉隠 活動場所:佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下…もっと読む
投稿日:2018 9/9

御質問への回答ではありませんが、関連し想像することを書きます。

和蜂養蜂を始めた数年間は、巣枠式で全面巣礎張りで実施しました。下桟なしの巣枠の経験はありません。

◎ 下桟なしの場合

長所: 蜂にとって自然な造巣ができ、心地よいものとなる。

短所: ① 内検時、持ち上げが容易ではないと思われる。分割(=人工分蜂)は、巣板の縦長が不揃いなため、容易ではないと思われる。

② 巣落ちが懸念される。巣落ち防止棒を設ければ、巣落ちは避けられるが、持ち上げての内検はできない。

③ 採蜜(切り離し)が容易ではない。むしろ、切り離しは、できないかと思われる。

◎ 下桟ありの場合

長所: ① 内検、分割が容易である。② 箱移動が容易である。③ 巣枠の差し替えが容易である。

短所: 継箱をした場合、枠数が多く内検に時間がかかる。

※ 以上、異論もあるかと思いますが、独断です。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/9

葉隠さま、ありがとうございます!自分の質問ながら、保存しましたm(__)m

とりあえずは下桟はなしで作ってみようと思いますが、まだ重箱もよくわかっていないので、たぶんみんな引っ付いてしまい、重箱方式で採蜜になると思います。なので、重箱の高さまでの枠の予定です。

内検も継箱(どう継箱するかもイメージありませんm(__)m)も・・・西洋ミツバチ並みの管理がいるようになるのですね。王台ができたらそれを移動すれば分蜂がコントロールできるのでは?と安易に考えていますが、新女王をいつ新しい箱に誰と移せばいいかもわからないですし、それで、母女王はそのまま巣箱に残るのか?の疑問もあります。ご理解いただきたいのですが・・・知識が薄過ぎてまだまだ到達できずです(^_^;)

葉隠さん。。。来年もう一度質問させていただきます。

あ!枠式を理解するのは西洋ミツバチの飼育を理解することからですか?!

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2018 9/9

nojiさん

和蜂は病気に強く、その巣枠式管理は、洋蜂ほどの管理は不要です。しかし、重箱の数倍は手間がかかります。趣味養蜂としては、楽しいかも知れません。

私は、洋蜂養蜂の経験が5年間あります。和蜂の巣枠式養蜂に洋蜂管理の知識は役立ちますが必須ではありません。お役に立てるなら、そのうちに、ゆっくりと諸々の経験を写真付きで、ここで御披露いたします。

住宅地域での養蜂は隣家との距離は最低20mは必要です。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/9

葉隠さま、ありがとうございます!

よろしくお願いいたします。たまたまですが、正面は2車線の道路、横が大きい駐車場で角地に建っているので、行けると思うのですが、その駐車場の持ち主は幼稚園(T_T)

飼うのもできると思うのですが、分蜂の蜂の飛び立ちはどこでもムリですねー。。。。ということで、自宅に置くのを断念しております。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2018 9/9

分蜂管理が鍵ですね。和蜂の下桟付き巣枠での人工分蜂は、簡単・容易です。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/10

葉隠さま、おはようございます。

ありがとうございました!まずは来春の分蜂まで群を維持すること。分蜂群を捕獲することを目指します!その時軽くトップバーもどきの箱にも入居させたいです。

(今いる群を分蜂で失うことにすでに涙しています。養蜂は今いる群が出ていくという何とも辛い飼育ですねー。)

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2018 9/10

noji さん おはようございます。トップバーについては、ハッチ@宮崎さん、nakayan@静岡さんの、巣枠式飼育に関して経験値の高い方の御意見を支持します。


別件ですが、巣枠式の修行中の初心者の感想にすぎませんが、

トップバーは別として、通常の巣枠の場合は、巣箱の隣り合う巣枠との中心間距離については、32~35mmの範囲内が多いようです。また、中心間距離は、図のように、ビースペースと巣枠の厚さのとの相関関係も無視できません。

したがって、巣箱や巣枠の製造販売業に携わる方にとっては、中心間距離の定数は巣箱の大きさや、巣枠を生産する基礎となるため、販売戦略上、譲れないものと考えています。

しかしながら、多くのアマチュア養蜂家にとっては、木工技術の稚拙や、巣枠内に作成する巣碑(巣板)の厚さは、不規則的で、その他管理上の制約により、1mm程度の誤差は常に生じるように感じています。

経験値の高いかたの、経験則を援用すると当時に、それでも、最適な解をご自身で、確認されることをお勧めします。養蜂修行は、仮説実験的もので、曖昧なままでは、実験が成立しません。仮説の設定標準、基準としては、やはりこのような数値が必要だと思います。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/092/9277943892728027594.jpeg"]
noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/10

Yamadaさま、詳しいデータありがとうございます!

その巣板、その巣板で開いている間隔が違うのですね。そして、つける巣枠の幅も影響ですね。。。巣板が20.2m~22.6mと幅があるのも、薄い巣枠だと1週間見れない場合、引っ付いてしまいますね。やっぱり最初はそのまま重箱式での採蜜になりますね(^_^;)

22.0mの巣枠にするとして、2枚で44m 間隔を38mにするとすれば巣枠と巣枠の間隔が16mmですね。今持っている2群は蜂のサイズが数ミリ違うのですがその系統での巣板を確認してからが確実にサイズが決められるのかもしれませんね。


今はまだ巣枠で飼育する知識もないので、どんな感じか知るために長さ30cm高さ30cm厚み3mmの箱にトップバーを付けようと思っています。入ったら下に重箱式で継箱していくつもりです。

ニホンミツバチでも通常は西洋のように巣枠数を確保するために横に長い箱で飼育するものですか?

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/10

寡聞ですが、ネットや図書で、猟歩した狭い範囲内でも、日本ミツバチの巣枠式で、下の図ような、様々なタイプがありました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/131/13188180658513890133.jpeg"]

横に長いタイプの巣箱についても、縦型のタイプの巣箱についても、巣枠の巣箱への収納の向きは、巣門に沿って平行な図イ.ロのものと巣門に直角のハ.ホのものがあります。


このQAでは、質問や回答から類推すると、ロの横に長いタイプで「か式」と呼ばれる巣箱の愛好者が多いようです。

巣枠の置き方は、巣枠に平行に置くイロのタイプの愛好者が多いと感じています。巣枠のサイズは、ざっくり、西洋のラ式巣枠のハーフサイズ程度のものが多いようです。これも推測にすぎません。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/11

Yamadaさま、詳しい図をありがとうございます!

枠式の2段は本当にプロ仕様ですね!上下の箱はどこでつながっているのでしょうか?あぁ、質問ばっかりですみません!

まだ採蜜も越冬も分蜂も経験していない私はロですね!箱の板の厚さは通常の240mmとか300mmでいいでしょうか?箱の高さは任意ですね。これはホームのホームセンターの材木と相談します。ってトップバーの間隔をお尋ねしたかったのに、箱のイメージも付きました!ありがとうございました!

この冬、ロで作ってみます!

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/11

もし、ロの仕様で、一から作成され、お近くに巣枠に詳しい知人がいないなら、このQAでも愛好者が多い「カ式」に準拠したものをお勧めします。
使用してい方が多い、よりスタンダードなものは、公開された情報が多く、初心者向きのように感じています。

300㎜だとかなり重くなります。名古屋で使用されるなら240mmでよいのではないでしょうか?


参考図書として、
現代農業 2012(平成24)年1月号にカ式の大よその形とおおよそのサイズが記載されています。

バックナンバーなので、図書館などでは、廃棄されている場合が多く、直接発行元の「農文協」からのネットでのお取り寄せとなります。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/11

Yamadaさま


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/031/3143471309037160257.jpeg"]

これですかねー?

現代農業は時々買っているのですが、あまりにも有益情報が多いので、そろそろ定期購読ですね(^_^;)

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/11

これです。これです。

蔵書でしたか?失礼しました。
正規の商品とは、サイズが異なっているという意見もありますが、参考程度ならよいと思います。

これ以降に、巣枠をホ式からラ式に、底に基盤を設けるなど、いくつか変更されたようです。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/11

あ、違います!今から注文します!

届いたら、設計図起こして作成に入ります!

いろいろありがとうございましたm(__)m(定期購読は思い止まりました(^_^;))

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/14

Yamadaさま、今日届きました!

小さい箱と思うのですが、蜂が溢れそうになったら巣板を空の枠と入れ替える感じですかねー。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/064/6491846098525655990.jpeg"]
yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/14

通常は、西洋でも、日本ミツバチでも、巣枠式は上に継ぐ箱をします。
自作されるなら、継ぐ箱とそれに入れる巣枠も作る必要があります。

詳しくは、このQAで該当項目を入れ検索され、他の方の回答を参考にされると良いといと思います。
残念ながら、私の巣枠式は縦型なので、横型またはカ式には詳しくありません。

また、この雑誌では旧式のようで、この後に、基礎ワクを付け、巣枠もホ式に変更になっています。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/15

Yamadaさま、おはようございます!

検索しました。。。知恵熱出るレベルですねー。巣枠用の木を買ってきて作ってみます!!いろいろありがとうございました!

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中