ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

野菜・果樹栽培
山林の伐採(伐根)にかかる費用(料金)は?

蜜雄 活動場所:北海道札幌市
養蜂を始める段階で情報収集中 土地の購入から始めます。 良い場所物件ございましたら教えて下さい。
投稿日:2018 9/10 , 閲覧 20,346

山林の伐根伐採費用について質問いたします。

平坦の山林を開拓(伐根、伐採、処分)費用は業者さんにもよるのでしょうがおおよそいくらくらいかかるのでしょうか?ご経験のある方教えてください。

整地面積は約1000坪を予定しています。


運営よりタイトルを変更しました。

変更前:山林の伐根伐採費用について質問いたします。

回答 3

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2018 9/10

蜜雄さん こんばんわ!自分は(会社が受注した仕事で)毎年伐採を100~300万くらい(発注)していますが、見積は森林組合が一番高いですね。切った材を産業廃棄物で処理する場合は伐採木は1トン12000円(設計は15000円)です。伐根と竹は15000円(設計は18000~19000円です)です。(マニフェストが無いと受け取りません)最低2箇所は見積をとって下さい。自分ですると大けがする場合が有りますので300万くらいならやすいものですね。場所と木の大きさで変わりますが、伐採業者に伐採木をやれば:チップ等に処分する場合は全部やれば安くなると思います。杉と檜が植わっているならば、4.04mに切断して木材市場にセリにかければ少しはお金になります。注意:どんな山でも市町村の伐採許可が必要です。木材市場が伐採許可証のコピーが無いと受け取りません。盗品と思われますので。

蜜雄 活動場所:北海道札幌市
投稿日:2018 9/15

ありがとうございました。

蜜雄 活動場所:北海道札幌市
投稿日:2018 9/15

山林では伐採整地費用が高くつくのでいっその事、休田や畑作跡地でも宜しいのでしょうか?

その畑にひまわりやラベンダーを植えてみるなど。


巣箱一つに対し蜂蜜が採れるようになるには何坪位の花畑が必要になりますか?他の畑でなく自分の畑だけで花粉をまかなうには何坪の敷地に花を植えれば良いのでしょうか?

質問が多くてすみません。

四国カルストの天狗 活動場所:高知県四万十川裏源流地域海抜600メートル
四国カルストのふもと海抜600メートル近いところで生活を営んでおります。目の前には四万十川裏源流があり自然豊かなところです。何気なく友達が巣箱を創る…もっと読む
投稿日:2018 9/10

蜂を飼うだけで途轍もなくでかい話ですが、山の斜度、自生している草木の大小、周囲の環境、などによって全く伐採金額が変わります。民間業者の方もおられるでしょうが、森林組合等にも相談され決断した方が良いと思いますよ。最初から1業者ありきで交渉しない事ですね。多額の差が出ると思います

蜜雄 活動場所:北海道札幌市
投稿日:2018 9/15

ありがとうございます。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:2018 9/10

傾斜や、道の具合、木の数などでかなり開きがあると思います

私が伐採(伐根、整地せずに)お願いした時は、傾斜が大きく大木がたくさんありましたので、200坪くらいで60万円ほどかかりました

ミツバチハウス 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/11

私の場合は 岐阜県の別荘敷地内、平坦の土地の中で周りに一方向に電線有り、一方向に家屋有りの比較的伐採が楽な状況で 直径50センチ位のカラマツ5本と松の木1本を、抜根無しの伐採と、処理費用で15万円掛かりました、伐採だけなら5万円と言われました、抜根をやるとなると相当な費用が加算されますよ!!

楢の木や樫の木で暖炉に使える材木が有れば、伐採だけ頼んで、後でゆっくり薪を作れば冬の暖かい暖炉が楽しめれるのではないでしょうか!!!

蜜雄 活動場所:北海道札幌市
投稿日:2018 9/15

参考にさせていただきます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中