ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
現代式縦型巣箱の巣門が縦に付いている事のメリットは何かあるのでしょうか?

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入…もっと読む
投稿日:2018 9/25 , 閲覧 2,835

藤原さんの現代式縦型巣箱に興味はあるのですが、巣門の形が左側の側板の所に縦に付いている事による、メリットは何かあるのでしょうか?

見た所、他に息抜きがないようで、最近のような暑さの中では、ちょっと無理がある感じですがその点もどうなのでしょう。巣落ちさせないために中の巣枠に何か対策は入っていますか?

使用されている皆さんの率直な御感想をお伺いしたいと思います。

+1

回答 5

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 9/26

nakayan@静岡さん、こんばんは!

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/039/3942441444247329843.jpeg"]

縦型巣門は底板上に横型にある巣門に比べより自然に出入りする感があります。

自然樹洞にある巣門を考えた場合、その形状も向きも地面近くにあった例を考えても底板上に接する形で横に開口してるものは無く必ず空中に穴が開く場合ばかりでその周辺に止まって入口から巣内に入っていく感じになりますよね!

底板に花蜜がたっぷりの腹部を打ち付けることもその上を引きずることも無いです。

同じ横型巣門でも底板より上にある場合は自然に近く、底板上に足跡や腹部を擦り付けた跡も見られません。

[uploaded-video="862db8e0c0e411e8a88fed1403da85a2"]

下の画像は普通に重箱式でも採用されている底板上に接する形状ですが、底板上に引きずった跡があります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/054/5402125106761341640.jpeg"]

なお、藤原養蜂場現代式縦型巣箱は底板横型巣門にも出来るよう切れ込みが入れてあります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/092/9223206597969817645.jpeg"]
yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 9/26

nakayan@静岡 さん

こんにちは、私は現代型巣箱ではありませんが、ほぼ形状は同じタイプを利用しています。

縦に付いている巣門の他に、ハッチさんの写真より大きい巣門を底板上にに取り付けました。

上下両方に巣門がある場合、春から夏にかけては、上に付いている巣門は、ほとんど使用されていません。

しかしならが、上下2段、又は3段にし、最上段が蜜域となりと、ほとんど満たされたような状態となった時に、頻繁に利用されるようになりました。これは、蜜域や飼育域に直接出入りする近道かと思いました。


底板上の巣門は、巣クズ等がある底板上を歩くため、病害虫に罹患しやすいとの、記述がありましたが、なるほどと思いました。

巣枠飼育が一群でしかも、経験が浅いため、推測に過ぎませんが、上下に巣門を設定し、下の巣門を広くとった場合に限っては、ハチは狭くて、発着の足場の悪い上の巣門は、何か理由のない限り、あまり利用されず、利用率が落ちると思われます。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/26

ハッチさん、回答ありがとうございました。

>縦型巣門は底板上に横型にある巣門に比べより自然に出入りする感があります。

これは、意外でした。私のイメージとして、なんとなく不自然ではないのか、と言う疑問があったのですが、縦型の方が自然な感じなのですね。

言われてみると、私が以前見つけた、松の木の大木の自然巣も、縦に出来た割れ目から出入りしていました。

>現代式縦型巣箱は底板横型巣門にも出来るよう切れ込みが入れてあります。

そうだったのですか! 切り替えて使用出来るようになっていたのですね。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/26

山田さん、回答ありがとうございました。

>上下両方に巣門がある場合、春から夏にかけては、上に付いている巣門は、ほとんど使用されていません。

そうなのですか。両方が開いていて、しかも下の方が大きい場合は、下の横型巣門が優先されるのですね。

何段か積み重ねた時は、上の縦巣門がたくさん使われて、貯蜜域に簡単に近づける事、良く理解出来ます。確かにその点のメリットはありそうですね。


ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 10/21

逃去群を現代式縦型巣箱に収容し活動してる様子です(^^)

[uploaded-video="09c09f50d4c311e8a20d676615b633ae"]
nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/21

ハッチさん、盗去群、居着いたようで良かったですね。

縦巣門に、紙か段ボールを挟んで狭くしているようですが、もう冬対策で狭くしているのですか?

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 10/21

収容直後の防御力アップに加えこのところ気温低下でしたので新聞紙を丸めて巣門を一部塞いでいます。

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行…もっと読む
投稿日:2018 9/26

nakayan@静岡さんこんばんは。

藤原養蜂場の現代式縦型巣箱を使っていました。夫が購入し、何度かいれては逃去されるので放り出してしまい私に回ってきた経緯のある巣箱です。私が取り込んでからは逃去はありませんが、色々難題が持ち上がった点や良かった点などあげてみます。

①最初は1段+半枠のセットを使用しましたが、基台の役目をしている半枠に何度も造巣するので困りました。その上の段の巣枠下桟を天井と見なして造巣するのです。その都度切り離して巣枠にはめ込み上にあげていました。

②正面からみて左側面に付けられている縦の巣門は、冬北風が吹き込まない工夫だと書かれていたと思います。底面に横に付けられている巣門に比べて風の入り込みにくくする工夫だそうですが、群勢が弱くなるとキイロスズメバチが入りやすい幅で沢山進入していました。縦長に進入防止用具を作りました。ですが、ハッチさんがおっしゃるように蜂は縦長巣門が好きてよく出入りしていました。

③ハチマイッターを取り付け可能なように各段の底辺近くに切り込みが入っていましたが、高度な飼育をしていなかったので便利さは分かりませんでした。

④何度も造巣されるので半枠を取り外し、後には板の上に載せて4面巣門にした後二段目の巣枠箱を載せて使いました。その巣枠箱の巣枠はプラスティック巣脾を使ったので、貯蜜ばかりの段になったときは、採蜜が楽でした。

⑤最上段の巣箱は、巣枠と巣枠の間に巣箱運搬の際動きにくくするための1cm角の横棒をはめ込むようになっていましたがスムシの温床になりました。

この春からも入居してもらい6月から8月初め迄で8.5kg採蜜出来ました。遠方に設置したため観察不充分ですが、どうも夏分蜂し後新女王の交尾が上手くいかなかったのかスズメバチと盗蜂の猛攻にあい消滅しました。

私の飼育結果が一般的なものかどうか分かりませんがませんが、回答してみました。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/26

ジョウナイさんも、現代式縦型巣箱を使っていたのですね。

>基台の役目をしている半枠に何度も造巣するので困りました。その上の段の巣枠下桟を天井と見なして造巣するのです。

これは良く分かります。巣枠式の場合、巣枠の下桟が途中までの状態で下に空間があると良く起こる事ですね。これを防ぐ為には、ホフマン式の下桟のように小さな幅の物に替えてしまえばどうでしょうかね。

>縦の巣門は、冬北風が吹き込まない工夫だと書かれていたと思います。

なるほど、そういう利点もあったのですか!

ハッチさんも、ジョウナイさんも、ミッキーさんも、縦の巣門は蜂がとても好む、と言う感想を持たれていて、正直驚きました。私はこれに入るには、飛んできた蜂が縦になった板に止まらなければならないので、大変なのでは、と思ったのですが、意外でした。

>二段目の巣枠箱を載せて使いました。その巣枠箱の巣枠はプラスティック巣脾を使ったので、

やはり、継ぎ箱をする時は、上に乗せていくのですね。

この現代式縦型は、巣枠を買うときに、プラスティック巣脾のものと普通の枠の物とを選んで購入出来るのでしょうか。

>この春からも入居してもらい6月から8月初め迄で8.5kg採蜜出来ましたが、

今春の入居で、8月までに8.5キロも採れた、というのはすごいですね!

>どうも夏分蜂し後新女王の交尾が上手くいかなかったのかスズメバチと盗蜂の猛攻にあい消滅しました。

先日私が投稿した、か式の女王蜂不調の小群も、全く同じ経過で、スズメバチと盗蜂で消滅してしまいました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 9/27

ジョウナイさんはJナイさんに改名ですね⁉

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/27

ハッチさんが私からの情報として紹介していた文の中にJナイと書かれていたのでこれは良いと変更したら、コメントが出来なくなりました。新に登録しなおしましたが、コンピューター操作は難しい……………

nakayanさん、ミッキーさんが書いています……縦型巣箱の難点は3段も重ねると内検が簡単に出来ないこと……これ、まっ たく同感です。か式のような横長巣箱一段の巣箱が楽ですね。スムシが入りやすいと読んだ記憶がありますが。

人って同じ事をするのだなあと思ったことがあります。yamada kakasiさんが縦型の下に重箱を継いだ件、私もそうしてしまい、3月にとうとう最上段の縦型巣箱の最後段を取り外して採蜜、単なる重箱巣箱群になった経験があります。。また、ミッキーさんのように縦穴巣門前後6ヶ所+4門巣門+底網にしていました。時騒ぎの時は混雑するからでしょうか、臨機応変、底網から多数出ていました。賢い生き物です。縦型巣箱の最上段に貯蜜専門巣枠箱の低いものをいれたら盛り上げ巣になってしまい、巣枠を無視して上まで到達し、美味しい虫臭くない(*^^*)綺麗な蜜が4kg採れた経験があります。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/27

ジョウナイさん、私も改名されたのかな、と思ってビックリしました。事情は分かりましたが、以前のJナイさんの所からログインし、ふたたびジョウナイに改名すれば、元に戻るのではありませんか? 管理人さんに相談すれば、何とかなるのではないか、と思います。

>縦型巣箱の難点は3段も重ねると内検が簡単に出来ないこと……これ、まっ たく同感です。

その通りですね。何式であっても、巣枠を積むと、下の部分を内検するのは大変ですよね。それが3段も積んであれば、一番下はもう内検する気にもならないでしょうね。私のような横着者には絶対無理です。 (^^ゞ

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/27

はっはっは〰、私だけかと思っていましたからほっとしました。

nakayanさんが以前にか式は2段積んだこともあるけれど1段積みで良いと記述していたのを覚えています。

アドバイスどおりプロフィールの変更をしてみます。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/28

ジョウナイさん、元に戻れたようで、良かったですね  (^_^)v

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/28

nakayanさん、コンピューター(タブレットです)に疎いので四苦八苦しました。新旧どちらからも管理人さんにメッセージが送れず、また旧Jナイから変更操作ができず新ユーザー名から質問投稿をしてみて、やっと管理人さんにプライベートメッセージを送信しました。

蟻酸が届くのを首を長くして待っていますが、盗蜂が増えてきました。蜂の世界も厳しいです。早朝から有難うございましたm(__)m

古ちゃん 活動場所:鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホ…もっと読む
投稿日:2018 10/3

じつは一度だけ、開発者ご本人に、ズケズケと「なぜ巣門が縦なのですか?」といった旨の質問をした事があります。

藤原氏のご返答は、「冬に降雪しても埋まらないで済む為だよ」との事でした。

目からうろこ!とはまさにこの事でした。

しかし、飼育現場の観察によると帰巣しやすいといったメリットがあるようで興味深いです。自然界に多いデザイン?樹洞の裂け目などが縦長である事が多いので、縦長の巣門の方が、蜂にとって扱いやすいようにも思えました。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/3

古ちゃんさん、こんばんは

>「冬に降雪しても埋まらないで済む為だよ」との事でした

なるほど、雪国ではそういう事もあるのでしょうね。

私の所の静岡では関係ない事ですが、何か縦巣門は蜂が好きなようなので、一度試して見たいと思います。

ミッキー 活動場所:福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフロ…もっと読む
投稿日:2018 9/26

nakayan@静岡さん

こんばんは。私も現代式縦型巣箱で1群飼ってますよ。ハッチさんも回答されてますが縦型巣門はより自然に近い巣門で蜜蜂も出入りし易そうです。特に帰巣した時がそう感じます。縦壁に着地しそのまま巣門に入って行きます。夏場は暑くなるので底板を底網にし、底網と巣門枠の間を5ミリ程開けて4面巣門にしてます。縦型巣門+底網+4面巣門にしてますが底網に替えると9割方底網に帰巣します。これが良いのかどうかは定かではありませんが(入口が多過ぎて門番が大変かも?)・・・。巣枠には針金を2本入れてありますので巣落ちはした事がありません。巣枠全体が貯蜜層であれば全取りすれば良い事ですが、もしそうでなければ針金が入っているので部分採蜜も簡単に出来ます。縦型巣箱の難点は3段も重ねると内検が簡単に出来ない事ですかね。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/079/7914105163644921673.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/166/16679265372182140527.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/178/17833563469174877591.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/070/7031115252938681508.jpeg"]
nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/26

ミッキーさん、なるほど!です。

この写真の様にすれば、暑さ対策も問題ないですね。

2本の巣落ち防止の針金が入っているのですね。そしてこれを利用した部分採蜜が出来ることは、意外な利点ですね!

2枚目の写真の蜂の状態から、想像すると、1箱いっぱいになってきたときは、上に継ぎ箱していくのでしょうか?

ミッキー 活動場所:福岡県
投稿日:2018 9/27

nakayan@静岡さん

はい、継箱は上にしていきます。巣は上から下に造巣されていくので下に継箱した方が良さそうですけどね。なんでかな?下に継箱して実験してみる価値はありそうですね。写真には写ってませんが3段にして、その上に貯蜜専用巣枠(通常の1/2サイズ)を載せてみました。結果は貯蜜ばかりになり満足でした。来期は1段継箱して2段にし、その上に貯蜜専用枠を2段にしてみようと思ってます。

貯蜜専用枠の蜂蜜

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/167/16747843557143458734.jpeg"]
nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/27

ミッキーさん、とてもキレイな貯蜜域ですね!!!

理想的な色だと思います。

>貯蜜専用巣枠(通常の1/2サイズ)を載せてみました。

縦に短い、貯蜜専用の巣枠もあるのですね。とても、参考になりました。

>下に継箱した方が良さそうですけどね。なんでかな?

この原因は、ジョウナイさんへのコメントにも書きましたが、巣枠式の場合、下に継ぐと、上の巣枠の下桟を天井として認識し、その下桟からムダ巣を付けてしまうことです。現代式縦型に限らず、巣枠式では良くある事ですが、私はホフマン式の下桟のように小さな幅にしてしまえば、これは防ぐ事が出来るのではないか、と考えています。

ガンガゼ 活動場所:福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
投稿日:2018 9/26

なかやんさん

こんにちは^^小豆島の友達の先輩がこの方式の巣箱を使われてあるみたいですが

すべてに落下防止の棒が入っているみたいです。

どの巣箱も巣門として使えるみたいですので要らなく成った巣門は蓋してまた下に継いで行けるので

わざわざ巣門だけの製作がしなくて済むみたいですなので落下防止の棒が入っているのでしょうね

その方は夏場には下を金網にされているみたいです 詳しい構造はわかりませんが

ご参考になればと書き込みしました。

+1
nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/26

ガンガゼさん、回答ありがとうございました。

そうですか、落下防止が入っているのですね。確かに、すべての箱に巣門があれば、巣門だけの制作はしなくても良いからその分は楽ですね。

>その方は夏場には下を金網にされているみたいです

私も、この構造では、どこかに息抜きを作らないと、内部温度が上がりすぎると思います。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中