ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ハッチ@宮崎さんの初めての質問です。ぜひ温かく迎えてあげてください。

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
日本みつばちの巣門の形状の工夫などを教えてください

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2015 10/20 , 閲覧 9,329

西洋ミツバチが選ぶ理想の巣箱は、35cm×35cm×35cm(容積約 40ℓ)巣門直径3cmの円(ミツバチの会議 トーマス.D.スィーリー著より.)らしいので、今年日本みつばち用待ち箱に入居した西洋ミツバチをこの最適と思われる巣箱に似せたものに移して超自然状態飼育をしています。(もちろんスズメバチからの防御は手助けしなければなりませんが・・・)

同じように、日本みつばちをなるだけ自然のままに生活させようと思っています。それで、日本みつばち自然巣の営巣状態やその巣門の様子、また、みなさんが飼育されている巣箱の巣門形状などで工夫されている点があれば教えていただけませんか!

+1

回答 3

おかんじ 活動場所:静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手…もっと読む
投稿日:2015 10/20

ハッチ@宮崎さんこんにちは。私のこだわりは、重箱の一段目を、巣門専用にしています。巣門の半分位を開閉式にして、必ず巣門上に丸穴を設けています。だいたい、20mm位です。寒くなると、蓋が出来るようにしています。見ていると、結構蜂達が出入りしていますョ。

+1
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2015 10/21

おかんじさん、なるほど樹木の節から出入りする様で、古い造りの人家壁等に営巣した群が使っている雰囲気が想像できます !! 画像付きでの回答ありがとうございます。とても参考になります。

退会済みユーザー
投稿日:2020 6/2

おかんじさん、巣門上の丸穴に大スズメバチの来襲はありませんか?秋までは、春は大丈夫なのでしょうか?

自然入居したのが確認できたらすぐに穴は閉じるようでしょうか?

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツ…もっと読む
投稿日:2015 10/21

 @宮崎さん こんばんは 30年も蜜蜂に取り組んできて、更に研究熱心なあなたには頭が下がります。おかんじさんのも、なかなか蜜蜂に対する愛情がこもっていますね。私は、特に巣門に工夫はありませんが、上に3この直径10mmの穴をあけ、穴を好むという情報からこうやってます。しかし、時期によってはスズメ蜂もくるので、入り口は10mmでも、スズメ蜂が頭を突っ込んでみても、その先は蜜蜂しか通れない程の大きさにしています。スズメ蜂がかじったとしても、時間がかかり そのおしりをピンセットで掴んで、ペッタンコにポイ!としようと思ってますが、その場面は未だありません。巣箱を訪れて,スズメ蜂がやって来たら、殆どが網で捕らえて半殺しにして、大きなピンセットで掴んでペッタンコにポイです。前面は、巣門(高9cm)を含め、すべて前開きにしているので、観察型巣箱です。3個の巣門の下は、普通の巣門です。話は序でですが、 観察を楽しむのであれば、前開きにすると、毎日でも観察出来ます。作るのが好きな方は、断熱材として発泡スチロール入りにすると、夏も冬も1味ちがいますね。この群も、上から2段は断熱材入りです。

参考に今作っている継ぎ箱をアップしてみます。

+1
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2015 10/22

tamari-さん、

φ10mm×3個の穴、内に向かうに従って狭まる工夫がいいですね。半殺しのスズメバチでも、奴らの体は頭で考えるのではなく(仮に叩き落とす、反射的に触れた物を刺すようにできてる様なので気をつけてくださいね~

穴をかじるスズメバチへの遭遇は未だの様ですが、餌を頬ばってる時には体に細工しても大丈夫でも敵方に相対している場面は危険ですから、ピンセットでぺったんこは危険だと思いますよ~

巣門の様子、観察できる工夫 Good job !! ですね。ありがとうございます。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2015 10/22

onigawaraさん この丸胴を15cmか20cmの長さで切って重ねたら、丸胴重箱式になりなすが、このままが良いですか?

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2015 10/25

tamari-さん昨日105cmの蜂洞の採蜜を致しましたが上から中身だけを取る方が全然簡単で道具も要らないし採った巣板をタッパーに入れるだけなので人が重箱にした方が良いと思うのですがそれは 蜂洞の採蜜の仕方を知らないから全部取らなければとか逆さまにしなければと思っている人が多いので、こちらの方が簡単でスムシの卵を産む隙間もないので、しかし重箱が良いのはよくわかってはいますので 蜂洞はそのままの姿を楽しむという事でやっています。いつも有難う御座います。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2015 10/25

あはは 全くonigawaraさんのやり方が満点です!もう 何もいうことはありません。人の土地借りてやっているものの、そのまるでウスのような丸太から、昔からやってたであろう養蜂の採蜜の仕方、あこがれです。私には、ほど遠いかもしれませんが、今、お茶会社の社長さんの山を借りていて、1mの丸胴をやればできなくない場所があるには有ります。でも、普通の乗用車では運べないですね。憧れても無理ですね。羨ましいばかりです。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2015 10/26

tamari-さんお早う御座います。杉丸太の蜂洞は見た目より軽くて乗用車でも乗りますよ 持っているのならご活用をして下さい。特に中身をくりぬいて乾燥したものは持ちやすいので そう苦にはならないです。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2015 10/29

ああ そうですか? 以外です。いつか挑戦してみましょうか?殆ど諦めていましたが・・・

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2016 4/30

添付の画像がフローハイブの説明にとてもよく似ていました。4~6月でフローハイブの実験をしますので、とても参考になります。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 4/30

フローハイブを入手されたのですか?これからですか?あれは、問い合わせてみたら、本場製と中国製がありますよね。以前、管理人さんからもご紹介がありましたね。素晴らしいものだと思います。いつか、画像で拝見したいものです。

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2015 10/22

ハッチ@宮崎さんお早う御座います。巣門添付します

image

蜂洞下にくさびを敷いただけの簡単全面巣門です。

image

是は蜂洞105cmです縦に3本7mmの巣門と下からの全面入口です奥に勾配をつけて水ゴミ等を自然に清掃です。

image

是は管理人さんのショップで購入した新型鉄製台です4面どこからでも出入りが出来ます。

image

新型鉄製台を横から見た所です蜂が出入りできる大きさのネットが張ってあります。是が一番のお勧めです。実際に他のものと併用して使用しないと本当の良さはわかりませんがね。(写真がこれしかなかったので巣箱を継ぎ足した時の写真でした。)

image

是は自分で作成した4面巣門ですが木製ですので写真のように雨後とかには木が伸びて巣門が3mmほどになって合板の変形等で蜂が出入りできなくなることがしばしばありますので作成時の木の伸縮まで考えておかないとだめですね。是は写真のあと違う同じ型の台と交換しました。同じ合板を使用しても上の新型鉄製台は底板を交換とかは無いですね。

0
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2015 10/22

onigawaraさん、おはようございます。

蜂洞下のくさび利用全面巣門シンプルでいいです。

2番目の縦に3本7mmの巣門もまた自然樹洞根元にありそうな形状ですね。西洋蜂理想の巣箱は底板を打ち付けてしまったので、掃除に苦労していますので、自然に掃除できる工夫も取り入れようと思います。

3番目の管理人さん方式の新型鉄製台です4面出入り可能は、巣箱設置の安定にも蜂にもよさそうです。

一番のお勧めのものですが、蜂が出入りできるネットはどのくらいの大きさの編み目ですか?それと巣門部だけor底板下からの出入りに備えて鉄製台前面に張ってあるのですか?

私も合板の変形や材木収縮で蜂が出入りできなくさせたことがありましたので、注意しています。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2015 10/22

トリカルネットと言う物ですがサイズの番号が有るのですが忘れました。管理人さんのショップ内で新型鉄製台がアップで見れますので確認してください ミツバチ達が楽に通れるくらいの網目でスズメバチは通れない大きさです。網を張っているのは左右と後ろ側3面だけです前面巣門は違うステンレスの網で作成しています。

image

前面巣門は写真のようにしています。下の底板が引き出し式ですので下から写真が撮れて管理が楽です。冬も4面開けたままです。何ともないですよ。今年は底板は網には交換もしませんでした底板を交換すると蜂たちが網に交換したときはどうもないのですが網から網なしに交換するときにパニックになってしまいますので。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2015 10/22

蜂たちに優しい上スズメバチも防げるとてもいいものですね。回答&コメントありがとうございます。早速管理人さんのショップ覗いてみます。

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2015 10/26

割り込みましてすみません。onigawaraさん始めまして、J&Hと申します。当方も7群は4面巣門で無事に夏を乗り越えました。しかし、このままで今冬を越せるか?、巣門を1箇所に狭めるか?、迷うところです。が、年中4面巣門だと伺い参考までにそちらの冬の最低気温など伺えれば幸いです。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2015 10/26

J&Hさんお早う御座います。こちらは-1度~-2度くらいが最低温度と思います(実測なし)が標高は30mと150mと250m位です。実際に計測は鯉の池以外は計測は致しませんが水温は4度まで下がります。雪が降ればいつまでもあるという感じです。溶けにくい所です。ここの管理人さんの京都付近で積雪が30cmあっても4面開放で何ともないとのことなのでJ&Hさんがどちらかはわかりませんがかなりの所で大丈夫とは思いますが極端に寒い所であれば巣門を1面南向きにした方が良いかと思います。巣箱の板の厚さはここの管理人さんのショップで購入した35mm厚さの杉板です。

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2015 10/26

onigawaraさんお返事ありがとうございます。こちらは和歌山県北部で、よく似た最低気温ですが雪は積もっても1日で溶けてしまいます。十数群を飼育しており、7群を試験的に4面巣門にしてあります。巣クズがほとんど外に出てしまいスムシもほとんど巣箱内にいなく(外の巣クズに時々見かける)底板の状態も下から覗くだけで観察できる、等々Goodですね。蓄え蜜の消費が少々増えるかも知れませんが、4面巣門で冬越しをやってみたいと思います。

退会済みユーザー
投稿日:2020 6/2

onigawaraさん、丸洞をいろいろ拝見させていただきました。ここに大スズメバチが来て噛み砕き侵入するって事は無いのですか?

あるにはあるがそれまでに必ず見に行く機会が取れ早期発見し退治できて防げるということでしょうか?

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2020 6/2

7年も前の投稿にビックリしましたが、蜂洞・重箱に限らず板厚が有ればまずオオスズメバチが食い破るという事はあり得ないですね。写真の蜂洞は板厚は7cm以上ありますし、自分の重箱は35mm有りますので、まずオオスズメバチが咬み破るとかは考えられないし、有った事も無いですね。食い破られたという人は板厚が薄い人が殆どですね。もう一つ板厚が厚いとスムシにも破られないですね。板が薄いとスムシにも穴だらけになりますね。自分が実際に行なう気持ちが無いのならコメントはお控えください。やってみるのなら、いくらコメントしても大丈夫ですけど。

退会済みユーザー
投稿日:2020 6/2

コメントありがとうございました。いえね、うちも板厚が薄くてスズメバチにやられた口でして、、、それ以来大スズメバチの襲撃に対してどういうものを作ろうかってというふうに巣箱を見るようになっております。大変参考になりましたありがとうございました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中