ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
重箱の底板に傾斜をつけておられますか? 何度くらい? その方法は?

ちいおか2539 活動場所:茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ…もっと読む
投稿日:2018 12/29 , 閲覧 1,240

結露で重箱の底板が水浸しに、さらに、巣屑が水を含んでビチャビチャになってしまいました。当qaの皆さんにアドバイスをお願いしたところ放置するまたは底板(または巣箱全体)に傾斜をつけて巣箱の外に排出する方法があることが分かりました。

そこで皆さんにアドバイスをお願いいたします。

底板or巣箱全体に傾斜をつけておられますか?

つけておられましたら、どの方向に、何度くらいの角度をつけておられますか?

効果のほどはいかがですか?

重箱の構造も含めて検討したいと思っています。勉強させてください、よろしくお願いいたします。

回答 5

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 12/29

平らにしたビールケースの上に巣箱底板を置きその上に重箱式巣箱を載せるのですが、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/125/12547123848357622187.jpeg"]

ビールケースと底板の間(矢印部分)に薄い木材を挟んで僅かに巣門側がななめ下になるようにしています。

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2018 12/30

ハッチ@宮崎さんこんにちは、コメントありがとうございます。

この方法が一番やり易い=現実的ですよね。

効果はいかがでしたか?

重箱の中の巣板になんらかの影響は見られませんでしたでしょうか?

アドバイスをお願いいたします。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 12/30

ちいおか2539さん、

巣箱内の巣板に特に影響ありませんです。

巣枠式巣箱の場合、巣脾枠受けを地面と平行に保たないと巣枠に自然に造巣させた時に木枠に対して傾き分斜めに下垂することになりますので苦心してます(/o\)

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2018 12/30

ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。安心して取り組めます。

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2018 12/29

ちいおか2539さん。おはようございます。私は重箱には傾斜はつけてませんが、角胴で飼育していた時には巣門の方を低くし、反対側を高くしていましたね。そうすれば巣くずや露が巣門から外に出やすかったですね。しかし重箱の場合は高さが高くなるので、不安定になるかと思い実行していません。それに4面巣門にしていますと、ゴミは溜まりませんね。しかし露対策としては傾斜をつけるのも、1つの手段かと思いますね。

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2018 12/30

オッサンハッチーさんこんにちは、コメントありがとうございます。

傾斜をつけた場合に、巣作りに影響が出ないか心配しています。先輩諸兄のアドバイスを待っているところです。

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 12/30

こんにちは。角胴では傾斜をつけても何ら問題は有りませんでしたので、重箱でも問題は無いと思いますね(^-^)

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2018 12/30

オッサンハッチーさん コメントありがとうございます。気にしなくて良さそうですね!

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2018 12/29

ちいおかさん こんにちは

❶畑に長く置いていたところ、下をモグラが穴をあけ傾く 
❷ほとんどのハチ場が、多方向な傾斜地
❸巣箱の自重と地盤の程度により、傾きに変動がある。

底板に傾斜を、つける巣箱構造ではありませんが、前述の❶~❸は承知の上で、水平器を使用して地面をならし、石を敷いてから、多少とも巣門に向けて地盤に傾斜をつけ、雨水等が巣箱の外に、前方より流れるよう工夫しています。

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2018 12/30

yamada kakashi さんこんにちは、コメントありがとうございます。

設置する場所により考慮すべきことがあるのですね。大いに参考になります。ありがとうございました。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2018 12/29

ちいおか2539さんこんにちは、巣門側に流れるようにしています。角度は測定したことはありませんが、2度位と思います。
効果は何も出て居ませんがもし液体が流れたら巣門側に流れてきますので目安になります。

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2018 12/30

カッツアイさんこんにちは、コメントありがとうございます。

結露水が流れ出すなどということは無い方がいいですよね。いろいろ勉強したいと思っています。

テン&シマ 活動場所:広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代など…もっと読む
投稿日:2018 12/29

私が使っているのは購入品で、巣門を入ると30度ほどの傾斜になっています。(1枚目。図面化したら31.16度でした。)

当然ですが、多い時は入口部分を中心に、水が溜まります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/164/16450650070065123381.jpeg"]

しかし今年は、スムシが穴を開ける合わせ面(?)を少なくし、シンプルな構造のを知り合いの元大工さんに作ってもらいました。(2枚目です。)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/128/12887869629751292263.jpeg"]

底板は主に冬場のみ差し込んで、入口部分の板と、奥の「よーおれ」に乗っかってるだけです。

板のゆがみも考慮して、箱の内幅240に対して235ほどに作ってもらっています。ひどくぐっしょりしている時は、板を奥まで突っ込まず、5mmほど隙間を持たせて止めています。(見えないのであくまでも感覚です。)

巣門箱の裏側から300*300の金網をミニタッカーで止めています。

田辺 晴男 活動場所:三重県松阪市大宮田町
投稿日:2018 12/29

いろいろ 湿気に対してお話していただき ありがとうございます。

そうやなぁ 傾斜もつけたいです。 少しの隙間もいいのかな、いろいろ勉強させていただきます。  見ていると巣門にもいろいろな形があるんですね。 縦方向とか、丸い穴とか どれがどういう いい部分があるのか知りたいなぁ、  すみません三重県伊勢地方なので伊勢弁になってしまいます。 うわぁー 難しそうな図面ですね。 私もCADで図面書いています。いまは ほぼ引退ですが、

ちいおか2539 活動場所:茨城県
投稿日:2018 12/30

テン&シマさん、田辺晴男さん こんにちは。コメントありがとうございます。

図面を拝見しても、悲しいかな私にはピンと来ません。でも、市販品でもこういうのがあるんですね!

できたら、写真を見せていただけると嬉しいです。

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2019 1/1

遅くなりました。

今年もよろしくお願いします。

1枚目写真が購入品。蓋は内側に入れ込みます(蓋には板の歪み防止で?2枚重ねになっています)。その下側に6mm厚のコマを2個挟むようになっていましたが、良く失くしていました。鶏友の発案で、蓋の下側に2本のネジ打ち込み(6mm浮かし)に変更。

でも、板の合わせ部にはよくスムシが隠れていました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/075/7504117950567404947.jpeg"]

2枚目は、蓋をはめる時に蜂を潰す事が多かったので、巣門蓋を外側へ移動。蓋には、2本のネジを差している反対側へ、6*50の冬用出入口を作ってもらいました。巣門部の改造依頼した物。それに伴い、巣門蓋は裏返して使用。取っ手部だけ逆側へ移動しました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/052/5219859740040015580.jpeg"]

3枚目は、デジカメが入れられる高さを確保したまま、スムシの湧く、固定の底板を無くした私仕様です。裏から金網取り付け。写真には写ってませんが、冬を中心に底板を差し込みます。(図面参照、一番奥の立壁には「よーおれ」をねじ込んでいて、そこに乗っけます。)

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/137/13716775947881036807.jpeg"]

随分、余計な説明も入れましたが、お分かりいただけたでしょうか?

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中