ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
待ち箱の巣門の形状と数について質問です。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019 2/25 , 閲覧 2,057

いつもお世話になっております。

先日、中が抜けている上モノの桜の丸太を入手し、ハイブリットの待ち箱を製作しているのですが、ウロをそのまま巣門に生かしたいと思いますが、大きなウロと小さなウロが2個あって、私が良さげだと思う小さなウロはぜひ生かしたいのですが、もう一つの大きめのウロは塞いだ方が良いでしょうか?それとも待ち箱なんだからわかりやすく大きなウロも残すことでよりアピールした方が良いでしょうか?

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/013/1359204480654487638.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/090/9067059781996594525.jpeg"]

これが小さい方の巣門


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/054/5415000799428760232.jpeg"]

そしてこちらが大きい方の巣門です。


また、これと似た疑問で、別のハイブリットで小さな巣門が1箇所あるのですが、丸太の下に木をかませてベース板から7ミリほど浮かせ、360度どこからでも入れるようにもした方が良いでしょうか?

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/119/11964535673493779453.jpeg"]


以上、よろしくお願いいたします。

回答 5

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2019 2/25

入るかどうかは別として、自然のままがいいのではないでしょうか⁉

また、7㎜全体を浮かすことにつきましても、自然の中にそんな木は無いと思いますのでやはり自然のままがいいと考えます。

小さな穴一つが巣を造るにあたって充分かどいうが入居するにあたっての評価の分かれと申しますかポイントとなりそうですね。

なので、伝統的丸洞巣箱の例に習うのがいいかも知れないです。以下画像は対馬のものです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/039/3903048637774456877.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/149/14983667535455941603.jpeg"]

私としましては、自然のままの穴から出入りする日本みつばちを観たいですf(^_^;

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/25

ハッチ@宮崎さま、

「入るかどうかは別として」って、別としないでください!(爆笑)

いや、全く私もその通りだと思っていました。この穴を見つけた時は何とも言えないそこはかとないウキウキ感が湧いてきまして、この穴の前でホバリングするはっちゃんを想像して一人でニヤニヤしてました。

ありがとうございます!

ゴンパパ 活動場所:島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より…もっと読む
投稿日:2019 2/25

いい丸太が手に入りましたね。
大小両方のウロのまま使われて問題無いと思います。
丸太の底部分を持ち上げ、360度巣門とする記事は見た事がありますが、4面巣門のように巣屑を排出するほどの期間設置する訳ではないので、矢張り自然に近いほうが良いと思います。
私の桐丸洞の巣門はチェーンソーで縦に切り込みを入れチェーンソーオイルの匂いを消す為、バーナーで炙りました。昨年春、実験的に作成したものです。分蜂群を2群確保しました。
縦型巣門の左側にあるのは、「待ち箱ルアー」のケースです。雨除けと目立たなくする為です。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/156/15699251260135832339.jpeg"]
はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/25

ゴンパパさん、ありがとうございます。

ゴンパパさんのこの丸胴、これまでにいろんな人がお作りになった待ち箱の中で最高に美しいと思っていました。名器だと思います。

現在、手に入れた丸太は全部でハイブリット4個分の材料にできそうなのですが、自然の穴が開いてるのはこの1個だけで、あとは人工的に開けてるんですけど、ゴンパパさんのこれを意識して作っております。また日誌で掲載したいと思いますのでぜひ見てください。

退会済みユーザー
投稿日:2019 2/25

底を浮かせると 光が四方八方から入りますね。 わたしも 裏丹沢に仕掛けたもので似たことしたんですが、 自然界に巣になる木のホラが多い所では それとの競合が厳しいので 光入るのは巣門ひとつのみとすべし と 奥会津の猪俣プロから教わりました。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/25

遊山房 さま、ありがとうございます。

なんか凄い・・・含蓄のあるお言葉。。。「奥会津の猪俣プロ」って誰ですか?文字から受けるイメージですとマタギっぽい感じがしてカッコイイです。「千葉のはっちゃんさっちゃん」何と薄っぺらな・・・

確かにそうですよね。光が入らないと言うことは巣門が狭いと言うこと、つまりオオスズメバチからの襲撃に有利と言うことですね。ほとんど同じ条件の樹洞があり、一つはバカ穴がたくさん開いている、もう一つは隙間7ミリの穴が、、、であったら、ミツバチは後者を選ぶでしょう。う〜ん、、悩みます。

退会済みユーザー
投稿日:2019 2/25

猪俣さんは、 日本ミツバチの聖地・奥会津で その養蜂とマタギで狩りする方で、 わたしの養蜂の師匠です。

ことしも 奥会津日本みつばち講習会があるでしょう、 行かれては?

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/25

やっぱり!!!マタギマタギマタギ!!素敵な響ですよねマタギ

鷹匠に並んで憧れる言葉です。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/25

奥会津日本みつばち講習会、、、行ってみたいです。夏ですか?

退会済みユーザー
投稿日:2019 2/25

ことしも恐らく七月の頭だと思います。 おと年行きましたが 講習会場から ドローン飛ばして 500m離れた栗の花まで行って、 その映像が まるで蜜蜂になった気分でした。 夜の懇親会も 旅館の大広間でですが 楽しかったです。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/26

ありがとうございます!その時期に時間が取れそうなら行ってみたいと思います。ホームページを今見つけました。昨年は定員いっぱいになっていましたね。

T.N11 活動場所:大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
投稿日:2019 2/25

おはようございます^^

いい丸太が手の入りましたね~

いいかどうかは別として私なら大きな方の穴は内側から古い木を詰めて、外見が変わらなくて小さな穴が何箇所か残るようにします。

もう一つの方も全面にせずそのままで使うほうがいいと思います。入居後巣箱として使うようにならば持ち上げるのもありですね^^

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/25

T.N11 さま、ありがとうございます。

良いの入ったねぇ〜〜っていう会話、蜂飼いさん独特のものですよねー 木材としては全く価値のないものですけど、我々にとってはすごく執着してしまうものですね。車を走らせながら切り倒された木があるとつい目で追っちゃいます。

実は私も埋めるとしたら丁度良いサイズの枝を探してこの大穴に象嵌してやろうかなと思ってました。おそらくはっちゃんにとってはベニアでもコンクリートでも気にしないかもしれませんが。

入居後の巣箱の転用、それ考えませんでした。あくまで待ち箱専用かなと。でも、アドバイスをいただいてひとつ閃いたのですが、巣門はこれを使うとして、内検などをするために、このすぐ上に扉付きの箱を置けば、問題なくできるのかなと。掃除は底板を引き出し式にしたり、夏はメッシュにすれば良いですからね。

ありがとうございます!

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019 12/10

はっちゃんさんちゃんへ

惚れ惚れするようなの見つけましたね。

私ならそのまんまで、上に重箱のせて蜜蝋を塗るだけにします。

大きい穴も、小さい穴も二つとも綺麗です。二つで充分だと思います。


この時点で全面床からの出入り口は無くても良いのではと思います(初心者が先輩に失礼しております)。

待ち受けの時期はオオスズメバチは少ないでしょうが、日本みつばちは先を見越して余りにも多い侵入口は嫌うように思います。

どこからでも「いらっしゃい~~~」の気持ちは私も同感です。

(普通的には、キンリョウヘンなどを置くのでしょうが、私は好みではないので、しません。)

上の行はスルーしてください。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/10

極楽さま、ウロの入り口が2個あるのは上の写真、サクラの樹洞で、仕掛けたその日から探索が来ました。入居もこれが第一号(4/6)でした。

下の写真は結局7ミリ上げたままで待ちましたが、これも入居してくれました。仕掛ける場所が良ければどんな箱でも入るのではないかと思ってしまいますが、せっかく作ったハイブリッドなので、巣箱のおかげだと思うようにしています。

「何もしない」これは素晴らしい哲学だと思います。私が今年管理している群で、継ぎ箱以外は一切何もしていないけど元気な群があります。一方で、蜂の生態を知るための勉強として、いじくり倒している群もあります。アカリンダニに感染したことが明白なのに何もしないと言うのは罪だと思います。なぜなら、地域のために良くないからです。放置したら次々と感染し、それは伝言ゲームのように遠くまで伝わります。蜂の行動半径は2キロと言われますが、蜂がバトンタッチでアカリンダニを受け渡して行ったら、極論を言えば極楽さんのところで感染して、それが1年で佐倉まで感染拡大していく可能性もゼロじゃないのです。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/10

はっちゃんさっちゃんへ


さんは要りませんどうように、さまも恥ずかしいですから、今までどおりに極楽トンボさんでお願いいたします。

今、耳鼻科で待たされている内に、ついつい日本みつばちの事を考えてしまいます。

千葉県のこの辺りでも、Q&Aの会員さんがおられるようで、養蜂の考え方は違う所があったとしても、管理人さんがおっしゃておられるように、情報の共有が必要なのかな?と思いました。

アカリンについてはこの会が2017年は実施されてマップがありましたが、その後はなさそうです。

それは大変な作業になるので、管理人さんにどうしてやめたんだ~~~って、押し付けるのも悪いので、せめて千葉県の会員さん同士でアカリンはじめ、他の人が知っていた方が良い事は共有するのは必要なのかと。。。

最近は、千葉県の方たちの日誌を集中的に拝読させて頂いております。

何かと、近くの方が情報の照らし合わせにも良いかと。。。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中