ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
分蜂時の蜂球は日影面に作るようですが?位置の傾向をお伺いします。

artemis 活動場所:千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の…もっと読む
投稿日:2019 4/1 , 閲覧 1,106

集合板を設置しているところです。今まで見た樹木等への蜂球は皆、日影側でした。これは日光の当たる面を避けるということだと思いますが、方角の例をお伺いします。

また昨年の春の分蜂は3回共、腰より低い位置でしたが偶然なのでしょうか? 夏分蜂は2m以上の高さでした。

昨年の分蜂

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/182/18299452486069557977.jpeg"]

回答 4

ACJ38 活動場所:徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってば…もっと読む
投稿日:2019 4/1

artemisさん こんにちは

お尋ねの件ですが、昨年の春分蜂5例では全て肩~目の高さの分蜂集合板か木の枝に蜂球が形成されました。また、夏分蜂7例でも内6例が肩~目の高さに形成され、内1例のみ腰の高さの枝でした。今春の一例も目の高さでした。柿の木の枝に形成されやすい肩~目の高さに合わせて、更に作業し易い高さに分蜂集合板を取り付けてあります。以下は昨年の様子です。

https://38qa.net/blog/16107

https://38qa.net/blog/16713

https://38qa.net/blog/16817

https://38qa.net/blog/17344

https://38qa.net/blog/17569

https://38qa.net/blog/20910

https://38qa.net/blog/21879

https://38qa.net/blog/21932

https://38qa.net/blog/23264

https://38qa.net/blog/24736

https://38qa.net/blog/24888

https://38qa.net/blog/25209

https://38qa.net/blog/51173

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2019 4/1

ACJ38さん 詳しい情報ありがとうございます。

資料の写真を見ますと樹木に集結した場合は日の当たらない側のようですね。集合板への集結の確率が高くてとても参考になります。低い位置への蜂球はとまりやすさで決まるようですね。私の場合ちょうど良い庭木があったので低い場所に集結したのかと思います。庭木より集合板を選んでもらえるよう工夫したいと思います。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2019 4/1

記述を失念していました。

仰られるように、樹木に集結した場合は日の当たらない側に蜂球が形成されますね。暗い所を求めてのことだろうと思っています。

なので、集合板の天井側は黒っぽい方が望ましく、付近も遮光ネットなどで覆うと集結効果が高まるようです。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2019 4/1

ACJ38さん

日影側を選ぶ → 暗い所を求める。確かに樹木への蜂球は日影側に加えて枝葉で覆われている場所が多いです。集合板も平面で作成しただけでしたので、遮光面でも工夫してみます。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2019 4/1


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/157/15716958893888084746.jpeg"]

この、ハチ場は、落葉過疎林です。遮光ネットは、比較的低いものも、高いものも、それぞれ群れが選択しました。昨年は、ハチ場の場外にある倒木(地上高0.9m)を2回、本年は柿の木(地上高2m)を一回選択しました。


数が少ないので、断定することはできませんが、蜂球を作るのに地上高や方向は、優先順位の高位ではないと思われます。

私は分蜂板の地上高は、分蜂取り込み作業上で、操作性のよい自分の目の高さに、位置は本巣の位置から5m内外、方向は本巣の巣門前方の勝手次第です。今回は地上高は実験で90cmのも試してみました。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2019 4/1

yamada kakasiさん 回答ありがとうございます。

集合板は比較的低い位置でも選んでもらえるようですね。作業しやすい位置に設定してみます。

ヒロパパ 活動場所:宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富…もっと読む
投稿日:2019 4/1

今晩は、私の経験です。

当地今の時期は、木に葉がなく、肌木ですので、毎年同じ数カ所の場所に留まります、風が強ければ,より低い肌木へと、風に流されると毎年隣家の梅の木へ留まります。葉が生い茂るまでなら、何度でも同じ場所に止まると思います、肌木(落葉樹)も徐々に葉が生い茂ると以前留まった場所に留まることはありません、葉が木々を覆ってしまい、留まりにくいのだと思います。

葉が生い茂ってしまうと、集合板を利用することで、蜂達を旨く誘導できると思います。集合板に蜜蝋を塗ることも大事です、定期的に塗り込んで下さい。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2019 4/1

ヒロパパさん  回答ありがとうございます。

葉がないほうが止まりやすいということは、葉があるとスペースがなくなるということでしょうか。冒頭の写真は梅の木ですが上の部分は剪定されて低い木です。太い部分は限られていますのでそこに集結しました。きっと大きな木なのですね。大きい木ほど集合板が効果あるように思います。風当たりも場所を選ぶ要因ということですね。

ヒロパパ 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 4/1

今晩は、木々が茂ると、蜂達が葉の茂った木の太い幹に留まりにくくなります。上から見て、留まるべき幹が見えなくなるのだと思いますし、フェロモンの拡散も、妨げられるのかもしれません。

分蜂する群はそれぞれ蜂の量が違います、大量であれば、それなりの幹が必要です、太くて安心できる幹です、たまに細い幹で大量の分蜂群もあります(笑) このような場合、網ですくうには楽です(笑)

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2019 4/2

ヒロパパさん

場所の探索は視覚で、集合はフェロモンを駆使してですね。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2019 4/1

最新に観察した分蜂集団は画像から見ると矢印側から日が差していますf(^_^;

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/171/17131554114642172467.jpeg"]
artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2019 4/2

ハッチ@宮崎さん おはようございます。

松の木ですね。横から日が当たっているので東から北向きなのでしょうか。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 4/2

午後3時の画像ですから、西陽が差しています。

なので真南から写メしてます。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2019 4/2

ハッチ@宮崎さん

南向だったら葉がないとまともに陽が当たりますね。日中照らされてるとしたら珍しいケースかと思います。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中