ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
日本蜜蜂の重箱式巣箱の内壁の結露について教えてください。

うんた 活動場所:愛知県
2年目冬に育てていた1群が消滅・・・ アカリンダニでしょうか。 春に捕獲できず、重箱1群購入して大事に育てています。
投稿日:2015 12/30 , 閲覧 3,318

暖冬のおかげで、蜂たちも毎日元気に蜜&花粉集めに飛び回っていてうれしい限りです。

その反面、巣箱の側面が結露して底板まで濡れていることがあります。

これは、そのままにしておいて、よいのでしょうか?

何か対策が必要なら、おしえてください

巣箱は重箱で6段の5段目にかかったところです。内径25㎝暑さ3㎝です。

0

回答 2

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツ…もっと読む
投稿日:2015 12/30

うんたさん 今PCをひらいたところで気付いたのでひとこと

こちら埼玉でも、今日は天気が良く、蜂場の温度計が12度くらいで、活発に出入りしていました。こちらでも花粉もかなりはこんでいます。しかし、結露は見られませんでした。結露が見られる時期もあり、そんなときは上蓋とスノコの間に3mm金網を置き、その上に100均で売っている、特別湿気を吸い取るタオルを置いたり、乾燥剤を置いたりして様子を見てます。結露が見られるときは、私はそうします。スノコと上蓋の間に100均で購入した湿度計も置いてますが、今日は湿度50%ちょっとでした。これが今後どう変化するかは参考にするだけです。箱内の結露は、箱内の気温を多少下げることになるかも知れませんが、気にするほどとは思えません。巣板の最下位から底板までがややあいている場合は、私は箱内の空間を少し埋めるために、発泡スチロールの箱を適当に割って置いたりしています。しかし、1日の内で結露の出る時間帯は夕方以降は、確認はしていませんが、どうしてもあると思います。箱内の気温低下にはやや影響があるでしょうが、それ以外に蜜蜂に悪い影響はないように思います。あまり気にしなくて良いと思います。でも、この後もっと良い解答が来ると思いますのでお待ち下さい。 多少の参考になれば幸いです。

0
うんた 活動場所:愛知県
投稿日:2016 1/5

遅くなりましたが、回答をありがとうございました。

あまり気にしなくていいとの事で、安心しました。

購入した巣箱で上蓋の下にスノコのない箱です。

日によって結露の状態が違いますが、ひどくなっていくわけではなさそうです。

これから気温が低くなるとどうなるのか、気をつけて見ていこうと思います

ありがとうございました。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2016 1/2

うんたさん、おはようございます。
tamariさんのご回答と、ほとんど同様で、なぞるような形になるかもしれませんが、同じ愛知県内で養蜂をしている者として、親しみを覚えます。よろしくお願いします。

結論
将来はどうかわかりませんが、現在の巣箱の材質や構造から考えると、結露を完全に防ぐのは困難なように思われます。
私は、内検の折に、底板に水が多い場合のみ、雑巾で拭くぐらいで、tamariさんと同様にあまり気にしていません。(私の属している趣味の会でも、初めて冬越しされて方は、皆さん気にしています。私も同様でした。)

対策
結露を減らすには、下の結露の原因をいかにコントロールするかです。
温度対策については、ハチが自らコントロールしているのを、暖房機等を使い邪魔をするのはいかがなものかと思われます。
湿度対策については、tamariさんの対策のような除湿剤を投入するくらいしか思い当たりません。
温度差対策については、巣箱に断熱材を取り付けることになりますが、材質により巣箱の通気性を損ね、かえって結露を促す結果となるかもしれません。専業の養蜂業者が使用している麻袋や防水性の専用段ポールが無難なようですが、もっと安価でいい材料があるかも知れません。


原因
結露は簡単にいうと、冬の日に、太陽光により、一定温度に保たれて巣箱の空気が、外気に冷やされ、特に巣箱の入り口付近では、巣箱内の温度が下がります。そうすると、空気に含めることのできる水蒸気の限界量が減ってしまいます。
温度の低下により空気に含めることができなくなった水蒸気は、空気から溢れ出て水となってしまいます。その水が巣箱の内側や底板に付着します。結露の発生です。
湿度が高ければ空気中の水蒸気の量が多いので、温度が下がった時に溢れ出る水の量も多くなってしまいます。
極端にいうと、湿度0%の場合はどんなに空気の温度が下がっても、溢れ出る水蒸気はないので結露は発生しません。つまり結露は、「温度」「温度差」「湿度」などが原因で発生してしまいます。

0
うんた 活動場所:愛知県
投稿日:2016 1/5

案山子さん、はじめまして。回答をありがとうございます。

先日、夜になってから巣門の前で扇風隊が並んでブンブンやっていました。この時期になんで?と思ったのですが、巣箱の中の温度が高いということですね。ちゃんと状況に合わせて蜂たちは自分で対処してるんですね。

あまり気にしなくていいとの事なので、蜂たちにまかせて様子を見たいと思います。

ありがとうございました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中