ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
重箱式巣箱の底板の網の目の大きさについて教えて下さい。

なかやん 活動場所:鹿児島県大隅半島
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
投稿日:2016 4/20 , 閲覧 8,468

巣箱の自作に挑戦しています。夏用底板網の目5mmは大きすぎでしょうか。糞は落ちやすいでしょうが、蜂も底から出入りしてしまいますよね。教えて下さい。

0

回答 4

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2016 4/20

私は、6月~お盆(スズメバチ来襲が確認できたら)までの間、底板の代わりに3mmメッシュの金網にしています。あくまで底板の代わりとして用いているので、底板から巣屑が落下できて巣虫の巣窟とならないようにする為で、出入りはできないようにと考えています。なので、秋口に板に戻す時にも網が板に変更になっただけとの認識から、出入りに際して混乱も見られません。

0
なかやん 活動場所:鹿児島県大隅半島
投稿日:2016 4/21

ありがとうございます。今年3群捕獲できまして、2群は3mm目なのですが、3群目が5mmに入居したものですから、下部の状態が気になりました。しかし底からの出入りも含めて飼育されてられる方もお出でとのことですので、少し安心した次第です。百足など考えると3mmが良いような気もします。

退会済みユーザー
投稿日:2017 4/28

なかやん 様 活動場所:鹿児島県大隅半島

私は下図の様にしています。暑さ対策・スムシ対策・クマバチ対策としてコンテナ(コメリで5百円位)を使用しています。巣箱の下は何も有りません。コンテナをカットして巣箱を乗せるだけです。コンテナが金網の代わりと思って下さい。


岩菱菊之丞 活動場所:横浜市旭区
投稿日:2017 7/24

今晩は、これは使える!!.早速、使わせて頂きます。

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2016 4/20

なかやんさん お早う御座います。 福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが、自分が最初に使用していた底板夏用の写真を添付しますが、このつくり方は一夏使用して見てハチノスツヅリガの産卵個所になってしまった所(底板と網が重なる所)が有りますので今は、4面巣門の引出式の底板で網は使用していません。使用するならば重なる所をなくすと良いと思います。底板の網の大きさは5.5mm位と思います。底板を網にするとミツバチ達は喜んで下から出入りします。

image

底板使用の合板をくりぬいた所です。

image

ビスで金網を止めていますがこの重なりが1夏使用しての課題でした。

image

下から写した写真です。金網にすると何か喜んでいる感じはします。

image

新型鉄製台から引き抜いたところです。

image

金網と合板の重なりの所がハチノスツヅリガの産卵場所になっています。

0
なかやん 活動場所:鹿児島県大隅半島
投稿日:2016 4/21

3mmでは雄蜂巣蓋や湿気を持った糞が抜けにくい感じで、5mmにしてみようと思ったもので質問しました。底からの出入りも良いとの事ですので作ってみます。ありがとうございました。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2016 4/21

ミツバチは下からの出入りは喜んでしますね。それとハチノスツヅリガが、産卵すると書き込みましたが、強群ならば全然問題は、有りませんので、心配はしないで良いと思います。秋に元に戻す時が、少しパニックになりますが、そう神経質にはならなくても、少し時間が経てば大丈夫ですので。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツ…もっと読む
投稿日:2016 4/20

私は、全部3mmを使いました。夏は、短い底板を差し込み、金網を活用して、冬は長い底板を差し込んで、金網を塞ぐようにしました。今年は、4面巣門に入れ替えつつあり、そうなると金網は関係なくなります。上蓋は、10~15cm角の切り抜きにして、熱風は上蓋から逃がすようにして明かりは遮断できる工夫をしました。それは、独自の工夫です。ここは、1mm金網、または3mm金網まちまちです。その部分にメントールを置くことが出来ます。

0
なかやん 活動場所:鹿児島県大隅半島
投稿日:2016 4/21

回答ありがとうございます。初めて入居の現場に立ち会い感激でした。4面巣門ですか。私の場合素人ですので、後ろは安全確保で除いて3面に挑戦してみます。3mm、5mmの金網両方で実験してみます。今日は大雨で、明日は晴れの予報ですので設置場所の2箱、どうなりますやら。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 4/21

なかやんさんは、鹿児島ですね!私は、さつま町出身です。78になってしまいましたので、もう郷里に帰ることもままなりません。それだけに、鹿児島と聞くと、殊の外に懐かしい感じです。ともあれ、蜜蜂という同じ趣味のことで、これからもよろしくお願いします。未だ、還暦そこそこならお若いです。蜜蜂も成功失敗を繰り返すことでしょうが、そのどちらも面白いです。失敗があるから、成功の喜びが大きいですもんね。ところで、今 日本は、アカリンダニ蔓延の途にあり、貴方の蜜蜂の健康は、すぐ最上部にメントール処方を要すると思います。いや、そう思うべきです。目に見えないだけに、失敗しやすいから、是非すぐにメントールクリスタルをなければ、とりよせて、早目に処方しては如何ですか?誰しもそうですが、貴方も 被害を最小限に食い止めるように頑張って下さいね。埼玉

なかやん 活動場所:鹿児島県大隅半島
投稿日:2016 4/22

アカリンダニについてはまだピンと来ません。1年間順調に育って来ているもので。私の巣箱はただ上蓋を乗せているだけでスノコが有りません。そういう巣箱のメントール処方について調べてみます。tamariさんはさつま町出身とのことですが、紫尾山系のエビネや寒蘭の栽培が盛んな地域ですね。宮之城体育館の寒蘭展には良く足を運んだものでした。私は垂水市です。海岸端でマイボートで海釣りしたりです。風貴蘭やメダカ飼育などしてましたが、今はニホンイシガメと日本ミツバチ飼育に落ち着いています。若い時は浦和市に住んでいました。今も埼玉の隠れ住人です。今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 4/22

なかやんさん スノコでないことと、只の蓋とのこと。それでもいいのですが、その箱の中にメントールを仕掛ける場合は、メントール30g位をお茶パックに入れてホッチキスで数カ所止めて、巣箱の内側の出来るだけ上の方にガビョウ等で取り付ければいいですね。夕方働き蜂が全部帰巣した後に取り付けた方がいいと思います。メントールは気化すると空気より重いので下へ下がると研究所の指導です。また、気化したメントールガスを蜜蜂が吸うことによって、蜜蜂の気管内に生息するアカリンダニが死ぬそうです。研究所に聞いてみたら、死んだ蜜蜂の気管内でも、アカリンダニは4,5日は生きているということです。・・・・紫尾山は懐かしい山です。古い話ですが、薩摩寒蘭については、父(玉利進)がその栽培法の本を発行して、ニューヨークや台湾からも注文があった昔のことを想い出します。垂水市といえば、世界的に有名な行進曲・軍艦行進曲の作曲者のふるさとですよね。話を戻して、蜜蜂は奥が深くて面白いです。頑張りましょう。私は、元宮之城町柊野(クキノ)生まれです。今後共よろしくお願いします。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中