ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
一週間ぶりに巣枠式巣箱の底板を見たらスムシの巣窟になっていました。

ミッキー 活動場所:福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフロ…もっと読む
投稿日:2016 6/18 , 閲覧 2,247

巣枠式巣箱で日本ミツバチを飼っています。 6月初めに底板を見てみたらスムシの巣窟になっていました。巣箱を見に行く度に手の届く範囲では掃除していたのですが、底板を外してまでは掃除していませんでた。結果、それがいけなかったみたいです。すぐに底板を外しブロックの上に直接巣箱を置いています。巣屑は地面に落ちています。ハチノスツヅリカは巣屑に卵を産み付けると聞きましたが、この場合地面に産み付けるのでしょうか。又は、底板が無くなりフリーパスになった巣板に直接産み付けるのでしょうか。どなたか、ご教示下さい。

現在、底を蜜蜂の出入りが出来るように5.5㎜の金網で作成中です。

回答 2

じょんのび 活動場所:新潟県山奥村
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
投稿日:2016 6/18

自分は分蜂が終わったころに底板は2~3ミリ目の金網に交換しています。

なのでミッキーさんのようにはなりません。

巣屑がたまらないので底板の掃除はしません。

0
tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 6/18

信じられないような光景ですね。底板を引き出すと下は金網となっているのでしょうか?短い底板を差し込んで、金網を利用している状態ではなかったのでしょうか?まぁ、一つ一つが勉強ですから、例えば画像のような状態にしては如何ですか?巣門の発着場から少し入ったところまでの、短い底板を作ってさしこんだら、金網(3mm)に巣くずが直接落ちて大抵はその下に落ちます。巣くずが溜まる所は、掃除をしないと、スムシのパラダイスとなります。

ミッキー 活動場所:福岡県
投稿日:2016 6/18

じょんのびさん、コメント有り難うございました。仕事の都合、雨等がありたった一週間の出来事でした。スムシも小さいのから、大きいのまで様々でした。前回、掃除した時に卵が有ったのを見落としたんだと思います。この事以来底板を取っ払い巣屑が地面に落ちる様にしています。換気が良くなったせいか、巣門の外に出ている蜜蜂も少なくなりました。これでスムシの発生が抑えられればいいんですけど...。

ミッキー 活動場所:福岡県
投稿日:2016 6/18

tamari-さん、コメント有り難うございました。梅雨入りし、気温・湿気が高くなったので「底板を外さなくては・・・」と思った矢先でした。私の巣箱は現代式縦型巣箱を真似て自作したものです。蜜蜂の発着場(滑走路)はありません。巣箱に縦に巣門を切ってあります。巣箱毎に巣門があるので意外とスムーズに出入りしています。ブロックの上に30センチ四方のタイル(建設用)、その上に給餌枠、巣箱三段あるため、底板を外して掃除するのが面倒でササッと掃くだけにしてました。それがアウトでした。今度は5.5㎜の金網の底に変えようと思います。これで換気が良くなりスムシの発生が抑えられればいいんですけど・・・。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 6/19

巣箱は、どんなものを作っても自由ですが、底板の掃除はやりやすい方がいいですけどね。ゴミが溜まるとスムシが湧くので気を付けなければなりません。例えば、私の写真の金網でない部分(ふち)にさえ、油断すると巣虫が発生します。スムシは巣くずを集めて巣を作りますから、夏は広い金網、冬でも清潔にしましょう。昨日、巣箱の底に掌半分位の巣の欠けらが落ちていました。巣落ちとは思われないので、スムシが少しだけ入っていたことから、蜂たちが切り落としたようです。米粒より小さめの幼虫を14,5匹くらい犠牲にして。アカリンダニから復活してきた群なので、1時巣板が広くむき出しになるほど、弱体化したので、4,⒌枚巣の先端を切り取っておいたものですが、それでも少しスムシが入って、蜂子を少し犠牲にしてでも、スムシを切り落とした感じです。アカリンダニから復活して、勢いを増してきた所ですが、これからはアカリンダニにも充分警戒してかからねばなりません。画像は上記とは別の群ですが、アカリンダニ被害で半減した蜂たちがもてあました長い巣板の先端を切り取って揃えたときのものです。今は、やっと蜂が増えて来て、先端は蜂で覆われて子育て真っ最中です。(スムシの話からアカリンにまで転じてごめんなさいね)

ミッキー 活動場所:福岡県
投稿日:2016 6/19

tamari-さん、アドバイス有り難うございます。ミツバチは巣板にスムシを見つけるとスムシだけくわえて落とすのだと思っていました。私も底板を自由に引き出して掃除できるように改造したいと思います。 それと、いつかtamari-さんみたいな前開きで内検できる巣箱にも挑戦してみようと思います。今後とも良きアドバイス、宜しくお願いします。有り難うございました。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 6/19

ミッキーさん

蜜蜂は面白いですよ。多少の苦労は当たり前。でも、少なくなった和蜂を増やそうと頑張りましょう。私も、採蜜は余裕のあるときはしますが、採蜜は蜜蜂にとって人間の献血のようなものと考えています。毎日蜂の姿をみるのが楽しみで、その為に箱はすべて前開きにして、天気がよいと毎日面会です。蜂達も慣れたもので、待ってましたとばかりに下の透明板を付けてない所から飛び出して仕事に行きます。前開きはお勧めです。簡単なことですが、何かありましたら別な機会にどうぞ。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 6/20

<ミツバチは巣板にスムシを見つけるとスムシだけくわえて落とすのだと思っていました。

・・・・・・・・・・・

ミッキーさん、間違っていません。蜜蜂は、巣箱のどこかを這い回っていたりするスムシを見付けたら加えて出します。今日、巣箱のトビラを開いたとき、10mm位のスムシをくわえたのと、3mm位のスムシを加えて透明板のところを右往左往(そとへ出ようと)している働きバチがいました。巣板のところでも、捕まえられるものは、口で捕まえると思いますが、スムシは巣板のところでは、すぐ潜りこんで逃げ安いのです。巣板を蜜蜂が隙間なく覆っているときは、ツヅリ蛾もよりつけません。蜂数が減少して巣板がむきだしのときに卵を産み付けられる恐れがありますね。

ポチ 活動場所:長野県
会社員 男性 妻子有り
投稿日:2016 6/20

丸胴でブロックの上に直接置くのはあまりよくない感じがします、ブロックの細かい凸凹の中が掃除できないからです。平らな板の上に置いて板を交換するのが私流です。スムシがだいぶ多いのとスムシの間の黒いものが気になります、健全群でいればいいのですが蜂の数確認した方が良いのでは。

0
ミッキー 活動場所:福岡県
投稿日:2016 6/20

ポチさん、こんにちは。回答有り難うございます。日本ミツバチ初心者で分からないことばかり、でも暇さえあれば飼育箱近くに行って箱を眺めてます。質問、回答にも書きましたが、巣枠式巣箱をブロックに置いてます。最初は30センチ四方のタイルの底板上に置いてましたが、この有り様でした。急いで、底板を取っ払いブロックの上に直接置いています。ブロックは横長にしてそれを縦に。巣箱(給餌枠)の厚みが25㎜なのでブロックの25㎜のみに置いてますので、巣箱を上から見てもブロックは見えず底になるものは地面になり、巣屑も直接地面に落ちている状況です。この状況でもブロックにスムシがわくのでしょうか。初心者なので分からないもので。それと写真に写っている黒いものは、多分、蜂の頭部だと思います。この時にはこの板をすぐにバーナーで焼いたんで確認してなかったのですが、この群から人工分割した群が蜂児出しをしていてその中に黒い蜂(成虫)も混ざってます。蜂児出し&他の病気もあるんじゃないかと思ってます。巣板も思いのほか大きくなっていません。今は手立てなく見守っている状態です。長くなりましたが、よろしければ今後とも良きアドバイス、お願いします。有り難うございました。

ポチ 活動場所:長野県
投稿日:2016 6/20

巣枠式でしたかすみません。底板以外にも卵産むみたいです、巣枠式も同じで板の上に置いて交換していました。上にいる群の状態が気になりますね、巣枠式の場合巣が複雑になるぶんスムシの被害を受けやすくなります、そのため健全群の維持がとても需要になると思います、がんばってください。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中