ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
試作した底箱を改良して裏側が開くようにした

退会済みユーザー
投稿日:2018 2/10 , 閲覧 377

巣箱の底箱を 試作では 底板引き抜いて内見できるようにしたのだが、 もうひと工夫して 裏側が開いて横からも内見できるようにしてみた。 使い勝手は? 実際に使うてみないと 分りません・・・そんなことより 巣別れ群れ捕まえなきゃいかん。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/161/16121334350366038677.jpeg"]

コメント6件

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/10

遊山房さん こんにちは

手が込んでいてまるでカラクリ箱のようですね。できれば前面も拝見させていただければ幸いです。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 2/10

遊山房 さん
表は皆さん、色々工夫されますが、裏は考えません。
是非、試行の結果をお知らせください。

この辺りには、巣クズが溜り易く、スムシ除去の死角です。
背中の痒い所に手が届くような、いい試みだと思います。

退会済みユーザー
投稿日:2018 2/10

おほめの言葉 痛み入ります。

わたしとしては、 DIYで手に入るSPF材を どう組み合せれば良いか考えて、 ついでに ちょっと工夫しただけなんですが。

表は こんな形にしてあります、 写真右側の下の箱で 底板は差し込むでいない状態で、 あと 底板差し込むで スズメバチ避けの網をかぶせます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/005/528211295437849363.jpeg"]
ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/10

遊山房さん 早々と画像をアップしていただき恐縮です。既にスズメバチ対策まで考えられており通期で活躍間違いなしですね。

ところで、ハンドルネームからどうしても連想してしまうことがあります。失礼にあたるかも知れませんがご紹介させていただきます。当地徳島県で古来から生産されている「遊山箱」なる遊山時に使用する重箱式弁当箱があります。以下他所よりの説明文を貼りますのでご一読ください。

遊山箱(ゆさんばこ)は、徳島県徳島市で生産される重箱。 概要[編集]. 野山への行楽( 遊山)や雛祭りの弁当箱として主に子どもたちが使った三段重ねの重箱。杢張りという 木工技術を活かし塗装をしている。桃の節句や菖蒲の節句等に子供たちは山や海、 野原へ遊山をする風習があり、その時に利用された。 古くは江戸時代のものもあり、 徳島市内では昭和半ばまで使用されていた。

ヨーロッパでは"カルトナージュ"という名で知られ、南フランスやイタリア中心に母から娘 へと受け継がれてきた美しい伝統工芸の一つです。

退会済みユーザー
投稿日:2018 2/11

へえー 良い物があるんですね、 日本は 昔から遊山好きなんですね。 ところで この遊山と言う言葉は 元は寺を修行で周る意味だったそうです 寺は〇〇山〇〇寺というように山にあったため。 わたしゃ 勿論遊びの意味で遊山と名付けたんですが。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/11

遊山房さん こんばんは

>この遊山と言う言葉は 元は寺を修行で周る意味だったそうです

おかげさまで見識が広くなりました。ありがとうございました。

退会済みユーザー
投稿中