ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
暑い最中の三群の様子 No.2

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行…もっと読む
投稿日:2017 8/22 , 閲覧 588

巣枠、重箱のハイブリッド巣箱の経過と角洞巣箱の様子をレポートしてみます。意見を頂けたら嬉しいです。

☆縦型巣枠巣箱のち重箱とのハイブリッド:5/6に取り残した蜂群が元巣に戻ったのだが、分蜂を1回で止めたかったので5/12上段巣枠巣箱から2枚採蜜した。2枚ともプラ巣碑だったので、スクレーパーでこそげおとすように採蜜し戻した。2㎏、83度あった。5/24基台の半枠に満杯の蜂群、思案した結果、くり貫きプラコンテナのうえに金網、アダプター様のくり貫きベニヤ板を載せ重箱1個を載せ、その上に上段下段の巣枠巣箱をのせた。5/27半枠を重箱の下に足した。あんなに溢れていた蜂群は重箱巣落ち防止桟までに収まった。6/6巣枠式重箱上段を全部撤去し採蜜した。6㎏、81度の蜜が採れた。下段の巣枠にはビッシリ蜂蜜が貯まっており光っていた。巣枠など見えない状態。その上に貯蜜スペースになるようにと重箱1個半分丈の三角バー付き巣枠を取り付けてみた。6/23蜂が外に溢れ出るので重箱2段を半枠の上に追加した。この後は溢れることはなくなった。巣枠巣箱の上に置いた半分丈巣枠を入れた重箱を点検したらなんと、下から盛り上げ巣を作りほぼ満杯になっていたので7/12半分丈巣枠入り重箱を撤去し採蜜した。4㎏とれた。合計12㎏余り採ったことになり夏越しが心配だったが、下段の巣枠巣箱にビッシリ蜜が貯まっているようだし、その下の重箱に巣板がちゃくちゃくと作られ伸びている。8/4巣枠巣箱下に足した重箱3段目の巣落ち防止桟はみえているもののビッシリ蜂が覆って白い巣板も見える。

このハイブリッド巣箱の採蜜はnakayan@静岡さんに以前驚かれてしまいましたが、こんなに採蜜出来るのは不思議です。2mの石垣上に設置してあり5m離れている重箱は6㎏余りの採蜜。その違いは蜜源では無さそうです。分蜂を1回に抑えたこと、取り残し蜂群丼鉢一杯が元巣に戻ったことでしょうか⁉


☆角洞巣箱:7/16蜂が溢れているので扉を外してみたら巣板が、2枚落ちていた。数日前に落ちたらしく蜜は空っぽ。掃除して暫くすると新たに巣落ち、午後見に行くとまた新たに巣落ち。合計4枚落ちてしまった。育児部分を切り離し側面に立てかけて置いた。採れた蜜は4.5㎏糖度は76度と低かった。約2週間後立てかけた蜂児部分を撤去した。殆どいなくなっていたが蓋の被った巣穴も少しあった。

角洞は最奥の巣板を取り除くことができないので困ります。焦げ茶色になっているのに手前に綺麗な巣板があり下部を折り取っています。方法としては、福岡のKUROKIさんだったでしょうか回答しておられた『全部取り出し新しい角箱に蜂児部分を桟で挟んで天井近くに取り付ける』しかないのでしょうか。アイデアがあったら教えて欲しいです。巣落ちしやすいので、か式巣箱に変えようかと思っています☺

+1

コメント15件

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 8/22

じょうないさん、凄い採蜜量ですね(@_@;)

宮崎南部、私の飼育地でも例年になく今夏の蜜の貯まりがいい様に感じます。

同所的に置いている四つの巣箱、3つは6-7月に採蜜して重箱三段にしましたが、この前の日曜日には5段と4段2群それぞれ最下段までいっぱいになり重さも十分で底板代りの金網下まで蜂球が下がってる状態でした。

秋口には再び収穫せねばと考えたところでした。

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
投稿日:2017 8/22

ハッチ@宮崎さん、宮崎南部もやはり集蜜量が多いですか。今年は蜂のふえかたがスゴイです。ハッチさんを見習ってなるべく4段にしようとしたのですが、蜂が溢れて追加をせざるをえませんでした。春先の気象条件かアカリンダニ感染によるのか分かりませんが野山の蜂群が少なくなり、その分一群当りの集蜜が増えているのではないかと素人なりに考えました。

今の時期は蜜の枯渇時期だと思うのですが、意外にも発着する蜂の量が多く、今朝は6時前からクリーム色の花粉をつけた蜂が大部分を占めてカウント出来ないほど大量に着陸していました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 8/22

クリーム色は何の花なんでしょうかね⁉

ポーチュラカは黄色い花粉で、観察したところ訪花数20個くらいで両脚の花粉籠がいっぱいになる様です。

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
投稿日:2017 8/22

リョウブは終わっているのではないかと思いますので、ヤブガラシかカラスザンショウでしょうか。我が家の蜂さん達は花壇の草本類の花には殆ど来ていないです。偏食かも。季節は違いますが草本でも畑のネギやシソの花にはきています。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 8/23

ジョウナイさん、ハッチさんも書いていますが、すごい集蜜量ですね。皆さんの所は今年は集蜜が多いようですが、私の所は今年は少ないです。7月に昨年からの年越しの群れから巣枠2枚を抜きましたが思ったほど貯めていなくて、蜂児部も多かったので貯密部以外は巣枠に貼り付けて戻しました。何故なのでしょうね。地域によって違うのかなあ、と思っていますが、今年最初に入ったものから、8月末に元の天板を外して採蜜する予定でいますが何故か今年は巣枠の数もあまり伸びていません。

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
投稿日:2017 8/23

nakayan@静岡さんお尋ねしたいことがあったのでコメント嬉しいです。

静岡は気象条件的には関東地方に入るのでしょうか。今年は関東地方は天気が悪いようですね。その影響でしょうか(*_*)

重箱巣箱は生業とするのではない限り、庭先養蜂には蜂の生態に合っていてらくなのですが、継ぎ箱するとき4段30㎏近く持ち上げねばならないので大変です。結局脚立&ホイストロープを購入して対処しました。そこで、歳をとっても楽しみながら飼育できるように角洞をか式型巣箱に変えたいと思っています。

お尋ね1点目は、岩波さんが仰るように巣門から遠い所から貯蜜枠が一杯になり、蜂児部分の無い巣枠だけを簡単に採蜜できるのでしょうか。コメントではそうはならなかったようですね。群勢に依るのでしょうか。海外についての記事を見ますとトップバー方式が流行り始めており、横長にドンドン飼育スペースを継ぎ足している画像がありましたが、やはり、巣枠には蜂児部分がついていると記述されていました。どこに巣門を設けているかによって違うのでしょうか。

お尋ね2点目はスムシ害です。50km程南でか式巣箱を使い我が家からの分蜂群を飼育していた知人は、昨年、スムシ害で消滅、今年も分蜂群を持っていきましたがかんばしくないようです。底上げの枠をはめているようですが。nakayan@静岡さんはどうでしょうか。上手くいっているようでしたらその方法を教えて頂きたいです。

よろしくお願いします⤵

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 8/23

ジョウナイさん、こんばんは

>静岡は気象条件的には関東地方に入るのでしょうか。今年は関東地方は天気が悪いようですね。その影響でしょうか(*_*)

おっしゃる通りだと思います。こちらは、7月後半から今までずっと天気がはっきりせず、まるで梅雨が続いているかのような状態です。昨日もテレビでやっていましたが、このままだと8月の日照時間の過去最低記録になりそうなのだそうです。静岡も同じ感じです。

>お尋ね1点目は、岩波さんが仰るように巣門から遠い所から貯蜜枠が一杯になり、蜂児部分の無い巣枠だけを簡単に採蜜できるのでしょうか。

この事ですが、岩波さんもDVDの中で解説していますが、人工分割をする時には、巣箱の前から順番に入れています。私も今年、王台を利用した分割とその後分割した物から、又変成王台を作らせる分割をして、両方とも成功したのですが、その時も岩波さんのように、前から順番に入れました。それでも、全く何の問題もなく、順番に後ろに巣枠を伸ばしています。しかし、今年は何故か分からないのですが、蜜蓋を全体にかぶせた巣枠が採れないのです。ここに昨年の私が8月末に採った時の写真を貼ってみます。


このように、昨年は綺麗な蜜だけの巣枠が2枚採れたのですが、何故か今年はこういう巣枠がないのですが、ちょっとどうしても7月に蜜を採りたい事情があり、冬越しした群れから、採蜜したのですが、下3分の1ほどに花粉とサナギの部分がありました。全体の貯蜜が少ない事が影響しているのでしょうかね?

>お尋ね2点目はスムシ害です。50km程南でか式巣箱を使い我が家からの分蜂群を飼育していた知人は、昨年、スムシ害で消滅、今年も分蜂群を持っていきましたがかんばしくないようです。

今の所、私の方は、スムシの小さなものがいた群れもありますが被害は出ていません。ここの大ベテランの村の遊び人さんに教えていただいた、“愛媛Ai”を、蜂児出しとスムシに良い効果がある、と言う事を教えて戴き、蜂児出しが認められた群れが出た所から、最初3日に一度を3回くり返し、その後1週間に1回をずっとやっています。今の所、蜂児出しも殆どなくなりましたし、スムシも各箱を内検しても、たまに1匹位はいますが、ひどい状態にはなっていません。教えて戴いた村の遊び人さんにとても感謝しています。しかし、これは普通蜂が嫌う水分を吹き付ける事なので、使用する時は、度を超してびしょびしょにしたりすると、逃居の原因になると思いますから注意が必要です。過去ログを読んで見ても、スムシが消滅の原因ではなく、他の要因で弱ってしまった群れにスムシがはびこり、それが消滅の誘引になるのではないか、と私も思います。愛媛Aiはおすすめできる効果が出ています。

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
投稿日:2017 8/24

nakayan@静岡さん、丁寧に✉↩して頂きありがとうございます。

お尋ねした一点目、良くわかりました。その年の集蜜環境によって必ずしも巣枠全体が貯蜜スペースにならないこともあるのですね。

送っていただいた画像は以前に拝見しています。素晴らしい貯蜜巣枠だと思ったおぼえがあります。

お尋ねした二点目のスムシ発生防止対策は、強勢群に育てるに尽きると言うことでしょうか。愛媛Aiは私も村の遊び人さんの回答で拝見しています。実際に使用し確かな手応えがあったのは朗報ですね。蜂児出しには特に重要な対策のようですね。台風で雨天が続いた時に、前に報告しました極少量の味噌入り糖液67%を給餌して強勢群対策をしました。巣内の良環境を保つには菌資材が有効ですね。

気象庁の過去データから島田市周辺の日照時間を探ってみました。過去10日間~30日間は確かに悪そうですが、過去2ヵ月間、3ヵ月間は尾鷲よりずっと良さそうです。

○日照 :      30日間      60日間      90日間

静岡          123.6(65%) 308.5(95)530.9(112)

菊川牧之原113.6(59%)280.3(85)504.2(105)

尾鷲          116.5(68%)  236.8(77)466.3(104)

時間と例年比%

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 8/24

ジョウナイさん、こんばんは  給餌に味噌を入れる事を教えて戴き、変成王台を作らせる分割の時に、分けた卵巣脾枠の方にはどうしても給餌が必要になるので、味噌入りをやってみましたが、大変良い結果が有りました。8月の3日に見つけた、夏分蜂の小群もあまりに勢いが悪いので、味噌入りを給餌しています。こちらは今日内検したところ、ごく小さな群れなのに、中で子捨てが止まっていなくて、雄蜂(体は大きい)も巣の割りに多く、働き蜂は少なくとても危機が続いていますが、全体として、味噌入りの給餌はとても良い感触を得ています。良い情報をありがとうございました。

気象庁の過去データまで調べて戴いた様ですが、私の所は山間部でこのデータよりもはるかに日照時間は少ないですね。でも、尾鷲も雨の多いところですから、データ的には日照時間も多くはないようですが、私の地域の貯蜜の悪いのはどういう事情なのでしょうかね。

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
投稿日:2017 8/24

nakayan@静岡さんこんばんは

お役にたてて頂けることがあってとても嬉しいです。このサイトの良いところは科学的専門的知識ばかりでなく、飼育に役立てるちょっとした情報を常々頂けることですね。

静岡県の内陸部に位置する所と三重県南部海岸部では植生の違いがかなり大きいでしょうか。そう言う意味では宮崎県南部は尾鷲と似ているかも知れないなあと考えました。

春先の低温が野山の樹木の花芽の充実と関係があったのか、我が家を訪れる人達の話では今年は例年にないほど木の実が豊作だったようです。我が家でも枇杷が豊作(冬に開花でしたか)、山桃も豊作でした。

地理的環境から来る植生の違いと気象条件の大きな変化が原因でしょうか⁉

夏分蜂の小群は、働き蜂産卵をしているのでしょうか。まだ21日たっていないので雄蜂がそんなに増えているのはちょっと違うでしょうか⁉気になります。

か式巣箱での飼育に挑戦したいと思っています。これからも度々アドバイスしてください。

ありがとうございましたm(__)m

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 8/25

こちらでは、木の実が特に豊作ではありませんでした。 7月にしばらくぶりに会った旧友が(彼も以前からミツバチを飼っていた事は知っていたのですが)くれた情報では、こちら島田市にある家畜衛生保健所(のような名前だったと思うのですが)でミツバチのサンプルを持っていくと、すぐにアカリンダニの検査をしてくれ、その日のうちに「アカリンダニが検出されました」と知らせてくれるそうです。彼の所でも1昨年くらいからすごく被害がひどいそうです。

>夏分蜂の小群は、働き蜂産卵をしているのでしょうか。まだ21日たっていないので雄蜂がそんなに増えているのはちょっと違うでしょうか⁉気になります。

この小群は、入っているのを見つけたのは、8月の3日なのですがその時すでに、花粉の搬入をしていました。12日ほど前に見に行っていますので、その間に入ったのだと思いますが、巣枠へ移してからすぐに、蜂児出しが始まり、それから雄の巣蓋が落ち始め、これは無王群かな、と思ったのですが、そのご出てきた雄蜂は幸いな事に体が大きくて、どうやら普通の雄の様ですし、その後雄の巣蓋も内検しても、巣箱の下にも増えてこないので、どうやら無王群ではないようですが、とにかく蜂数が少ない上に蜂児出しが止まりませんので、あれこれと対策を打ちながら、様子を見ている所です。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2017 8/25

こんにちは、nakayan@静岡さん、そうです、岐阜のほうでの家畜保健所にもっていけば、見てはくれます、即判定も出ます。
私も、家畜保健所で顕微鏡での判定法を実習しました。
自分でもオリンパスTG4顕微鏡モードの44倍でアカリンダニは見えると思っています。
私は、一番に自分で見る、二番に家畜保健所で見てもらう、そして、前田さんの処に依頼して20頭での結果を出していただき対応しています。
前田さんの処にお願いするのは、容器から郵送代も含めすべて無償であるとゆう事と、信頼性も高い、それから日本ミツバチのアカリンダニの分布のデータになるとの理由からです。

Jナイ 活動場所:三重県尾鷲市
投稿日:2017 8/25

nakayan@静岡さん、蜂児出しについては、最近読んだ本に興味ある記述がありました。病気や奇形の蜂児を運び出すだけではないようです。群れの存続が危うい餌不足等になると蜂児を間引きするようです。何らかの原因で逃去してきた群れは、8月の蜜源が枯渇している時期であり貯蜜もなく餌不足におちいっているのではないでしょうか。それに加え巣枠に移したので衰弱した蜂児が出て処分したかも知れないですね。

別の話ですが蜂の世界は厳しいようです。引越し準備が充分整わないうちに逃去するときは、羽化していない蜂児は蛋白源として食べてしまうそうですね。蜂に限らずありそうな話ですが………………

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2017 8/26

カッツアイさん、こんばんは

>私も、家畜保健所で顕微鏡での判定法を実習しました。

そうなのですか。家畜保健所で判定法まで教えてくれるのですね。私も今度怪しい群れが出た時に(今年の夏分蜂のがすでに、充分アヤシイのですが。)持っていって見てもらうつもりでいます。

>前田さんの処にお願いするのは、容器から郵送代も含めすべて無償であるとゆう事と、信頼性も高い、それから日本ミツバチのアカリンダニの分布のデータになるとの理由からです。

このことは知っていましたが、前田さんの所は、分析依頼が殺到し、1ヶ月以上の時間がかかる、と言う事を以前に聴きましたが最近ではどうなのでしょうね。

ジョウナイさん、

>蜂児出しについては、最近読んだ本に興味ある記述がありました。病気や奇形の蜂児を運び出すだけではないようです。群れの存続が危うい餌不足等になると蜂児を間引きするようです。

これは、確かにあるかも知れませんね。最初蜂児出しが見られた時に、1週間ほど、給餌しましたが、その後様子を見ていたら、2日ほど前に底板に5,6匹の蜂児と、まだ生きてはいるが、もがいて苦しんでいる働き蜂がいましたので、今日から給餌を再開しました。それと、アカリンダニがひどい地域ですので、蟻酸の投与も2回し、明日最後の3回目を入れ、何とか元気を取り戻してくれるか、を期待していますが・・・

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2017 8/27

nakayan@静岡さんお早うございます、
私は今容器の請求をしています、最近の混み具合は分かりません。
日常は蜂の様子を見て、カメラで44倍の写真を見ながら対応しています。
もし兆候があったときは、ギ酸処方をする準備をしています。


投稿中