ACJ38
- 都道府県: 徳島県
- 養蜂歴: 2017.4.16より
- 使用している巣箱: 重箱方式 内寸(240㎜×240㎜×150㎜)と(220㎜×220㎜×150㎜)を併用、板厚30㎜
- 飼育群数: 2017(1)、2018(7→5)
80,200ポイント 7位
2016.07から書籍とネットで勉強を始め、2017.04に1群をいただき、当QAで先輩諸氏に教わり、右往左往しながらみつばち達からも教わっています。何卒よろしくお願いいたします。 活動は県北部です。
回答
2
鋭治(鈴木鋭治)です。お世話になります。
飼育日誌9/16投稿分でアカリンダニ感染の疑いが有りました。メントールを簀の子上にセットしていますが、簀の子の隙間は蜜蝋で覆...
回答
3
昨年5月自然入居の強群ですが7回分封しましたが、6月くらいから徘徊蜂や、箱周りで死んでいる蜂が散見するようになり、重箱から巣枠式に移しました。女王蜂は10日前に確認でき...
回答
5
自分が住んでいる所も朝、晩 少しずつ気温が下がり始めました。
今朝は19度でした。 質問を検索しているとキンリョウヘンは9月に施肥した方がいいとのことでしたので
気...
回答
1
6/1に三回目の夏分蜂をした元巣の重箱(4段、内寸220×220×150、4面巣門、常緑樹の横)周辺を西洋ミツバチの探索蜂らしき蜂1~2匹が重箱を値踏みするかのように飛んでいま...
回答
1
ニホンミツバチを飼育6年になりますが、今までアカリンダニに感染した状態をハッキリ確認したことがありません。すむし大発生し逃亡は解りますがアカリンダニで逃亡したのもあ...
回答
4
今回、アカリンダニに感染してしまい蟻酸投与も効果なく全滅してしまいました。
今後のためにも教えてください。
メントールはアカリンダニを予防するのに効果的と聞きま...
回答
1
蜜蜂 誘引欄 分蜂 が終わり その後 自然管理の状態で現在に至る ですが花芽は普通に育っていると思いますが、葉が 伸びの悪いの 普通の伸びとバラバラです 特に伸びの悪いの...
回答
4
飼育群が自宅から10㎞離れているため分蜂した時に強制捕獲できないかもしれません。
そんな場合の時に、少しでも捕獲(入居)できるように待ち箱を幾つも設置したいと考えて...
回答
3
今まで天井下にスノコを置く方式を経験したことがなかったですが、今年の待桶からやってみようと思います。そこで質問です。
1、スノコ板に厚さ5mmの板を探しているという書...