ACJ38
- 都道府県: 徳島県
- 養蜂歴: 2017.4.16より
- 使用している巣箱: 重箱方式 内寸(240㎜×240㎜×150㎜)と(220㎜×220㎜×150㎜)を併用、板厚30㎜
- 飼育群数: 2017(1)、2018(7→5)
80,440ポイント 7位
2016.07から書籍とネットで勉強を始め、2017.04に1群をいただき、当QAで先輩諸氏に教わり、右往左往しながらみつばち達からも教わっています。何卒よろしくお願いいたします。 活動は県北部です。
回答
3
日本ミツバチに興味があり重箱式を購入して設置しているけど、なかなか入ってくれません。
福岡で気軽にコツとか教えてくれる人いませんでしょうか
回答
2
フォローをしてなく、初めての方にメッセージをする時、「メッセージを送信」をクリックすると
(下記の投稿フォームに入力すると非公開のメッセージのやり取りが可能とな...
回答
7
今日(18/12/27)昼食後に覗いてみたら、重箱 (内径225x225x140、4段 +巣門枠段、30mm厚) の巣底が水浸しで、巣屑がビチャビチャの状態でした。4群のうちこの群だけで他はいつ...
回答
3
冊子にまとめられたQ&A素晴らしいですね。その中の記事で初分峰がオバチの蓋が見えて19日目だとあります。私もほぼ同じ考えですがその根拠は女王の羽化が卵から15日目それに羽...
回答
4
10月初め頃から、か式3群に巡を追って、Kウイングが見られたので、見つけたものから順番に蟻酸治療を始めました。私は基本的に1回の治療を、50%濃度20CCを3回繰り返す事...
回答
3
最近知り合った実家の地元の蜂仲間で、先日もアカリンダニの話になったのですが、ここ2年程は小康状態気味と話していましたが、その人達の会員はギ酸は危険だから使用しないと...
回答
2
(a)分蜂日の前日にはリハーサルをしたり、分蜂直前には外勤が減少します。
(b)分蜂時には、巣門から溢れるように蜂が湧きだし、空中を舞って分蜂群に参加する蜂と巣箱に止ま...
回答
1
分蜂先の娘女王蜂が無事にハネムーンから帰還できたかは、分蜂後の数日~2週間後に花粉を搬入しているかで成否を判別しているようですが、分蜂元巣の場合にはどのように判別...
回答
1
先日の分蜂群を元巣から8mほど離した巣箱に収容しています。外勤蜂の帰巣ルート直下に元巣がありますが、全く無視して新居に突入しています。分蜂時に元巣を出た瞬間からリセ...
回答
1
4/1の11時頃に第一分蜂群が初出し、飼育箱近くの分蜂集合板に分蜂玉が形成されたので12:30重箱に収容しました。分蜂玉が形成された時までは3箇所の待ち箱への探索蜂は皆無で...
回答
1
管理人さん いつもご尽力に感謝しながら当QAサイトを利用させていただいています。
表題の通り、これから分蜂時期に突入しますのでアカリンダニマップ同様にトップページに...
回答
1
ニホンミツバチを飼育6年になりますが、今までアカリンダニに感染した状態をハッキリ確認したことがありません。すむし大発生し逃亡は解りますがアカリンダニで逃亡したのもあ...
回答
4
今回、アカリンダニに感染してしまい蟻酸投与も効果なく全滅してしまいました。
今後のためにも教えてください。
メントールはアカリンダニを予防するのに効果的と聞きま...
回答
1
蜜蜂 誘引欄 分蜂 が終わり その後 自然管理の状態で現在に至る ですが花芽は普通に育っていると思いますが、葉が 伸びの悪いの 普通の伸びとバラバラです 特に伸びの悪いの...
回答
4
飼育群が自宅から10㎞離れているため分蜂した時に強制捕獲できないかもしれません。
そんな場合の時に、少しでも捕獲(入居)できるように待ち箱を幾つも設置したいと考えて...
回答
3
今まで天井下にスノコを置く方式を経験したことがなかったですが、今年の待桶からやってみようと思います。そこで質問です。
1、スノコ板に厚さ5mmの板を探しているという書...