ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
冬季に向け、結露がひどいのですが日本ミツバチはどの程度まで耐えられるのでしょうか

papycom 活動場所:栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全…もっと読む
投稿日:2020 10/26 , 閲覧 911

このコーナーで過去に何度か同様な質問があり、そもそも「日本ミツバチは湿気には割と強い」と伺っています。しかし、我が家の飼育群は底板が一日中乾燥せず、びしょびしょの状態で底板掃除でも泥を掻き出すような状態です。

①このような環境でミツバチたちは逃亡などしないのでしょうか

また、②難しいとは思いますがどの程度までの結露に耐えられるのでしょうか

使用している巣箱は厚さ35mmの重箱 この春の分蜂捕獲群で高さ15cm4段まで成長しています。外気温もこのところ10℃を下回るようになり、結露がひどいように思います。

③対策が必要ならどのようなものがあるでしょうか。

いろいろ質問ばかりで申し訳ありませんがご教示ください。

回答 7

小山 活動場所:京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力…もっと読む
投稿日:2020 10/26

結露が起こるのはミツバチがたくさんの花から蜜を持ち込んで水分を飛ばしているためです、何も心配はありません。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

小山さん おはようございます。

ご回答ありがとうございます。結露が多いのはミツバチが活発に集蜜している証拠のようなものなのですね。安心しました。あまりにも水滴が多く流れ出ている状態のため、心配でした。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2020 10/26

papycom さん こんばんは

結露の原因は、住宅の結露と同様、ハチが内部をロウで固め、ほぼ密閉状態における
❶巣箱内外の温度差 ❷花粉や蜜から発散する水分(湿気の量)によることだと思います。


対策としては、上部に換気口を設け、空気の流通を促進することで、ある程度防ぐことが可能ですが、冬季にかけて保温が必要なことから、この時期は、得策とは言えません。


シリカゲルを主原料とする除湿剤を使用される方もあるようですが、程度の差こそあれ、❶❷のことが原因で起こることから、完全に防ぐことはできないようです。実害があまりないことから、神経質になることもないと思われます。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

yamada kakasiさん おはようございます。

ご回答ありがとうございます。このところ急激に寒さも増し、結露の多さに驚いた次第です。温度差とミツバチの活発な働きが原因ですね。これから徐々に花も少なくなり、集蜜が終われば幾分結露も少なくなるのでしょうか 見守っていきたいと思います。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2020 10/27

papycom さん、こんばんは。

巣箱の中で蜂たちは集めて来た花蜜と花粉の水分を、発熱と旋風で飛ばして糖度を上げ、蜂蜜が発酵しないように日夜努力しています。結露はそのために起きるものですから心配はいりません。下から内検すると、巣脾周辺の内壁は乾いていませんか?下はびしょびしょ、底板に水溜りができるほどになることもありますが、上はちゃんと乾燥しているはずです。元気な群ほど結露は激しいです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/103/10399814173706635433.jpeg"]
papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。

ご回答ありがとうございます。結露は働き蜂が活発に活動している証拠のようなものですね。安心しました。内検した時は以下のようになっており、巣碑の周りまで見えないためよくわかりませんが、皆さんのアドバイスにより心を強くしました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/004/482262284098787945.jpeg"]
ミカドノタカリ 活動場所:福岡県
投稿日:2020 10/27

papycomさん お早うございます

寒くなってきましたので 私の所も結露が出始めました。 皆さんからの回答で 安心されたことと思います。 ところで 上の写真の左上に ゴキブリらしきものが 写っている様です。 巣箱の外(雨に濡れない巣箱の下など)でよいので ホウ酸団子を 置かれたらいかがでしょうか。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

ミカドノタカリさん おはようございます。

そうなんです。ゴキが入り込んでいるんです。どうしようかと迷っていましたがホウ酸団子が良いでしょうか ゴキブリ●●●●でもおこうかと考えていました。早速試してみます。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

ミカドノタカリさん ホウ酸団子は蜜蜂には影響ありませんか?

巣門内に設置は駄目でしょうか

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2020 10/27

ゴキブリは私は気にしないことにしています。理由は、森のゴキブリはバイキンが少ない!と勝手に思い込んでおります。樹液に集まったり、枯れ葉や朽木の中にいますけど、それならカブトムシやオオスズメバチと一緒じゃないかと。

見事な蜂球ですね〜

ミカドノタカリ 活動場所:福岡県
投稿日:2020 10/27

papycomさん  こんにちは

ホウ酸団子を 巣門内に置かれる方も おられます  私は 巣箱内には置きたくないので 巣箱外に置きます 数日で見かけなくなります 私としては ゴキブリが巣箱内にいる事は どうしても気になりますので 駆除します。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

はっちゃんさっちゃんさん こんにちは

そうですね。森の中ならそう言う考え方もできるのですが、我が家は残念ながら自宅飼育群ですので家庭内のゴキの可能性が高いのです。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

ミカドノタカリさん

そうですね。蜂たちと一緒というのはなんとなく嫌ですよね。外でも効果があるのであれば外部において様子を見ます。

noji 活動場所:愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は…もっと読む
投稿日:2020 10/27

こんばんはー。

私がはっちゃんさっちゃんさんがおっしゃるように蜂の場所は乾いているので問題ないと思ってます。また、スムシの幼虫が結露がある壁は登れず巣に到達できないと聞きました。なので結露がひどい群は絶好調と思ってます(^_^;)

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

nojiさん おはようございます。

ご回答ありがとうございます。そうでしたか? 巣虫は結露に弱いのですね。結露も悪いことばかりではないのですね。安心しました。

のぶ 活動場所:愛知県
投稿日:2020 10/27

nojiさん

スムシは結露に弱い❗️って〜すごいですね。

では寒い時期はプチ安心ですね〜。

後はゴキ対策ですね。

ホウ酸団子( ^ω^ )

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2020 10/27

山の上に置いている群は朝晩寒いので通年結露がすごく、スムシ知らずです。平地に置いている群でも調子がいい群は糖度上げが順調なので結露すごく、スムシの幼虫は底板にしかいませんでした。濡れたところは上がれないんだよーっと聞いたので妙に納得したものです。

真相はわかりませんが(^-^;

金剛杖 活動場所:大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2020 10/27

安心下さい、元気、健全な証、冬準備蜜集め大勢、お喜び申し上げます。はこから水流れ出る、元気元気、蜜集め盛ん、良いですね、、、、、、羨ましい

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

金剛杖さん おはようございます。

ご回答ありがとうございます。結露が出るほど働き蜂の成果が出ていると前向きにとらえることが出来ました。これで越冬準備が進んでいるという証ですね。安心しました。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2020 10/27

papycomさんおはようございます、夏場は沢山の採蜜で、巣箱内の湿度は高くなってきます。
湿度が高いと、底部では、ミズアブやらゴキブリが湧いて不潔でした。そんなことから、アカリンダニ対策をメイン対策に天蓋を簀の子にして簀の子上の部屋を作り巣内環境を改善しました。
一切箱内では結露しなく環境が非常に良くなりました、簀の子上の通気は10月になったら閉鎖して冬場に対応しています。
簀の子上の部屋を60㎜Hくらいにして閉鎖しますが、冬場は夏場充分乾燥しているのか結露していません、もし結露する様だったら結露しない様に改善してあげたいと思います、
もし冬場も結露が激しいと巣内は冷えて大変と思います。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/102/10278982393843360967.jpeg"]

夏場の簀の子上です、深さ180mmで中央にメントールを置きます外気温39,7度体験しましたが内部は38度でメントールも溶けず、結露もせず快適でした。
11月からは簀の子上の部屋は60mmHにします。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

カッツアイさん こんにちは

カッツアイさんのこの写真は何とか拝見していますが屋根裏までたくさんの蜂たちでいっぱいですね。この部屋は外部とはすだれ状のもので仕切られているのですか? (すなわち天板は無し) 冬場仕様にするときに蜂たちを追い出すのが大変そうですね。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2020 10/27

papycomさんこんにちは、此の写真は、前方の扉を開いた直後の写真です。こうして簀の子上まで来ている蜂は、若蜂なのか、開けてあげても飛び立ません、行儀よく簀の子を通って巣箱内に帰って行きます、単なる内検だけですと2分も解放しておれば、扉周りには一切いなくなり、扉を持ち上げて閉めるだけです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/170/17093721434290729730.jpeg"]

前ドアーを閉めたところ。蜂は挟み込むことなしにきちんと締めれます。
仕切りはドアーの網及び三角部はシュロ布で外からの侵入をふさいでいます。
冬支度の時・簀の子の掃除・蜜切りなどの時は、簀の子上は簡単に外すだけです、ミツバチは外して部屋が無くなると、2分程度で巣箱内に入ってしまいます。掃除をしたり簀の子上の部屋を気候に合わせて乗せ変えます。
そして簡単に巣箱内と簀の子上を出入りすることで、発生したスムシなどは巣底に蹴落としでしまいますので、上部でスムシが大きく成ることは無くなりました。
タダ簀の子が適当で有ったり井桁式の物はビースベースをふさいだ状態が出来るとスムシがそのデッドスペースでスムシが育ってしまう可能性が有るようです、巣板に合った簀の子を提供してあげ、出来たらスターターを付けてあげれば、綺麗に平行な巣板を造りいろんなトラブルが無くなります。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

カッツアイさん こんばんわ

写真入り解説ありがとうございました。蜂達へのしつけが良く行き届いているのですね。ビースペースの大切さやスターターの必要性などよくわかりました。実践してみます。

ネコマル 活動場所:愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居…もっと読む
投稿日:2020 10/27

こんにちは。

板厚35ミリであれば充分な厚さ。天井は何ミリでどの様な構造でしょう。

運び込まれた蜜の濃縮で今の時期は結露は出ますが巣箱によっては過大となり悪影響も考えられます。

自分は以下を過大な結露の主因と考えてます。

天井の厚さ不足 。単純に冷やされる。

隙間や流路の存在。内気の逃げ道で冷やされる。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2020 10/27

内と外の温度差が結露の原因だから建築では断熱材を入れますが、自然樹洞では厚みがあり、尚且つ樹洞内部にはシロアリ鉄砲虫のトンネルが空気層を作り、上下の空気の行き来もあり、フケフケの層が吸湿もするから快適なんでしょうね。大抵の樹洞は下に蟻地獄が巣を作れるくらい乾燥してますからね。

と言うことは、重箱も軽くコモなどを巻くことによって樹洞の環境に少しでも近づけることができそうですね。

ネコマル 活動場所:愛知県
投稿日:2020 10/27

はっちゃんさっちゃんさん

こんにちは。窓ガラスの結露は外気で冷やされる内側に。板厚熱くしてもそれなりに。二重ガラスは空気層で有効ですね。

隙間や流路は蒸留塔と同じ状態。

保温の事ですね。自分的には寒い時にコモのジャケット着ても其れ程は暖かくならず無いよりマシ程度に思えてしまいます。その上に薄物でも空気遮断する物有れば温かいですよね。

追記

少し考えてみました。コモは藁で編んだムシロ様ですよね。防寒と通気確保出来ますね。最近ホームセンターでの麻布の透けて見える薄さに?でした。コーヒー袋(ドンごロス?)とは大違い。縄文人だか弥生人は繊維の服で寒い所にも住める様になったのでしょうね。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

ネコマルさん はっちゃんさっちゃんさん

あまり過保護に暖かくしても問題があるようですのでコモ程度でもいいのかなぁと思っている次第です。皆さんの意見では「結露は気にしない」が多いので参考にします。ありがとうございました。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

ネコマルさん

天板の回答がもれました。天板は普通に簀の子の上に給餌用の箱を載せています。この箱は12mmの板で薄いものですが、現在は簀の子上に盛り上げ巣対策としてドンゴロスを敷いています。

ネコマル 活動場所:愛知県
投稿日:2020 10/27

papycomさん、ありがとうございます。

壁面に比べて薄いですね。熱の放散場所になり結露の発生源になってないか気になります。

あり合わせの板でして板厚気にしてませんでしたが昨年から天板の厚さと密閉に目を向けてますが過大な結露との関連がありそうに思います。

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2020 10/27

ネコマルさん こんばんわ

やはり薄いですがね。継箱などを顧慮し、出来るだけ重くならないようにしたつもりでしたが薄いことが問題になってしまったのですね。何か対策をかんがえます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中