ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
再質問です。つぎ箱と採蜜のタイミング教えてください

たかっさん 活動場所:京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
投稿日:2021 7/11 , 閲覧 861

6月につぎ箱のタイミングの質問にたくさんのアドバイスいだだきしばらく観察していたのですが、最近蜂が溢れて巣門周辺に密集していたので、底板から覗いたところネットにも沢山の蜂たちが蠢いていました。そこで巣門を開けて中の様子を覗いて見たところ、底までいっぱいの蜂達で巣の成長が確認できませんでした。巣箱を叩いて音の反応で推察したところ、上から2段は音は響かず、ほぼ巣が詰まっているのかなと思っており、つぎ箱が必要かと考えています。何段ぐらいまで積み上げ、採蜜が必要となればいつのタイミングですれば良いのでしょうか。アドバイスお願いします。つぎ箱も手であげるの限界ですね。リフトがあればいいのでしょうね。

[uploaded-video="2b1ec010e19e11eb9732230f19ba4d05"]

回答 7

金剛杖 活動場所:大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2021 7/11

1群、飼育ですね、今年捕獲お喜び申し上げます。

先ず、基本申しあ出ます。

継ぎ箱、1、5段は積む出ないと採蜜すると巣落ちする、2、蜜は普通秋10月迄取れない。3、蜜蜂逃亡の原因は、早すぎる採蜜です。4、1年目採蜜出来る箱は半分です残りは採すると、アクシデント発生する。

重いなら、1、持ち手左右に付ける、2、早めに積む。

全景写真、2方向有れば、正確な意見あると思う。

質問に答える、

1、5段積まないと採蜜出来ません、2、詰まり3、5段以上出ないと、採蜜不可です、3、7月になれば蜂漏れるの当たり前、蜂増えたのではない、3、マダマダ採蜜出来ない、4、今採蜜する事不可、早すぎる、、5、採蜜、巣落ち、逃亡、蜜花粉、蜂幼虫混じり、になる、失敗パターンの典型、6、1年目の間違いの90%の人する定番 。以上失礼しますしました

失敗しないで下さい。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/11

金剛杖さん。こんにちは。

前回に続いて丁寧なコメントありがとうございます。ようやく入居してくれたからには大事に育てたいと思ってます。畑仕事が疎かになってはダメとはおもってますが、ついつい蜂たちのことを考えてしまいます。失敗しない為にも基本こころえておきます。一旦つぎ箱一段増やして観察続けます。現在こんな状況です。またよろしくお願いします。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/095/9568962174523373227.jpeg"]
金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2021 7/11

17センチ高さ箱、やはり、採蜜無理です。来春迄お待ちください。秋巣下に付き添うなら、10月採蜜1段可能、下に、巣付きそうな時です。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/15

採蜜はせずこの群れを大切に見守っていきます。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:2021 7/11

内径や高さはどれくらいですか?

基本的に、巣が短い部分が60センチくらい(先端は70センチオーバー)になって、15センチ(一段)切ってます

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/11

ひろぼーさん。はじめまして。

飼育一年目の初心者です。基本のデーターなければ判断できないですね。内径は26センチで高さは17センチです。よろしくお願いします。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2021 7/11

大きい重箱ですね

やはり最低でも5段目に蜂球がある時だと思います

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/16

箱の大きさは気にはなっていましたが、やはり皆さん大きいとおっしゃってます。ということもあり内径23センチ高さ15センチでも自作してますが、大きい方に入居したため二刀流の巣箱製作で効率が悪いと感じてます。どこかで小さい方に移住せてくれないかなと勝手なこと思ってます。つぎ箱しながら観察します。

真客 活動場所:京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
投稿日:2021 7/11

はじめまして。

真客 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/12

ありがとうございます

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/12

6.25様

はじめまして。詳しくご説明いただきありがとうございます。今年は雨の影響もあるのでしょうが、作物の生育もあまり芳しくありません。アブラナ科の野菜など普段なら収穫が終わりますと早めに終いして、次の作物の準備をするのですが、花の開花までおいています。クローバーなども刈らずに貴重な蜜源です。天井にはメントールを乗せていますが、上につぎ箱で空間作るという考えはありませんでした。上にせよ下にせよもう少しだけ様子見てみます。その間にリフト作って見ようと考えてます。上に巣箱を置いた時そこに巣を作ったりはしないのでしょうか。でも空気の通りは良くなりそうですね。巣箱も2セット自作しましたが、これから増やして行こうと計画してます。

真客 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/13

たかっさんさん様

土台ブロック、鉄製台、ロープ掛け、巣箱、屋根等、台風対策や西陽対策等も含めて考えられた正確で清潔な素晴らしいベテラン巣箱です。

クローバーやアブラナ科などの蜜源も山蜂の好みを知り尽くした畑仕事のなせる技です。

私は他人の山に侵入し山蜂を捕まえて自宅に持って帰りペット化させる人が嫌いです。

昨今のニホンミツバチブームで春先に敷地内に箱を仕掛けたり、分蜂群をタモで捕まえて街中に持って帰る方ばかりでウンザリしております。

田舎の山間部からニホンミツバチが消えた原因は心無い人間だと思います。

田んぼも畠も果樹のお世話もしないのに興味本位でニホンミツバチを盗み、山間部の豊かな生態系を壊していることがわからない方は、野生動物や昆虫等を飼わないで欲しいとさえ刹那に思います。

今日も農作業、お疲れさまです。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/14

6.25 様

畑は自らの生活の一部として始めたもので、出来るだけ自然な形で野菜作りをしています。あまりお金をかけずに、人口的なものもほとんど使っていませんのであまり見た目は美しくなく収量も良くないです。でも自ら食するには充分です。そんな手助けをしてくれているのが蜜蜂や地中の虫や微生物だと思ってます。自然の環境を壊さないように畑では色々な野菜と果樹にチャレンジしてます。

真客 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/14

おきばりやす。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/14

6.25 さん

今日も畑のトマト枯れていました。毎年トマトは上手く栽培できません。でも蜂たちは元気でした。花粉を付けて帰巣する蜂が少ないように思います。周りの山からも花が無くなってきたのでしょうか。向日葵までまだ時間がかかりそうですが、山の中から蜜源に探してくるのでしょうね。観察楽しいですね。

人生一度自然に生きましょう

GT38に乗っていました 活動場所:福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
投稿日:2021 7/11

感性では 無理ですね

わたくしは 感性よりも 数値に頼っています。

巣箱をたたいて蜜が入っている 段を見切るには5年以上の養蜂スキルが必要と思います。

ここに投稿されている方は スキルが有る方なので 養蜂初めて間もない方は 数値管理をお勧めします。

重箱の重さを測り この時期であれば 空箱プラス15kg以上無ければ 採蜜しない方が無難と思います

これからは渇蜜期に入りますので慎重に対応して下さい

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/14

GT38に乗っていました さん

コメントありがとうございます。ここでいただく声で一段と頑張って育てようという気持ちです。まだ一年目ということで、何事も判断に困りますが、慎重にせっかく居着いてくれた蜂たちのを大切にしたいです。感性という経験値はゼロですから、しっかり観察しながら蜂たちの邪魔をしないように見守りたいと思います。今は重さを測るすべはありませんが、数値を参考にするということも一つの指標になるということを覚えておきます。隣接の南天畑の花も終盤で渇蜜期に備えて向日葵を植えたものの花はまだ先です。秋には周りの畑はセイダカアワダチソウで黄色く染まります。耕作放置地がミツバチの蜜源になるとは思いもしなかったで、色々考えさせられます。またよろしくお願いします。

papycom 活動場所:栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全…もっと読む
投稿日:2021 7/11

たかっさんさん おはようございます。

大変健全な群れを飼育されているようでうらやましいです。さて、現在の飼育環境は重箱5段のようですが間違いありませんか。この環境で考えた場合としてコメントします。

この状況で継箱は重量もあり、大変だと思います。リフトなどがあれば安全に作業ができますがどなたかに手伝って頂くのも一案化と思います。巣門まで蜂が溢れているとのことですので早い時期に継箱する必要を感じますが、今の状況では大変でしょう。

私なら上部1段を採蜜し、増巣の勢いが良いので継箱2段したいと考えます。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/11

papycomさんはじめまして。

コメントありがとうございます。なんせ初めてのことで、周りに相談する方もおらず何をするにもネットや本が先生ですが、やはり経験者の声が一番ですね。採蜜の経験もないことから一旦一段積み上げまた様子見ます。リフトも作って見ようと考えてます。今のシーズン鮎釣りが優先でしたが、つぎ箱作りやツバメ対策など蜂が優先となってしまってます。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2021 7/11

たかっさんさん こんにちは。

お写真ですと、重箱4段+巣門箱でしょうか。元気のいい蜂さんたちですと、この暑さで巣門付近まで降りてきているのかもしれません。実質の巣碑(巣板)はまだ3段程度もかもしれませんね。

そこで提案です。まず、継箱をされ合計5段以上にされること。そして後日、蜂さんたちの塊が確実に4段以上~5段目まで降りて塊っていたら(それでも実質の巣碑は3.5段ぐらい)、上部1段を採蜜する…、というのはいかがでしょうか。

小生はいつもそんな目安で採蜜しています。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/11

南麓の風と共に さん

はじめまして。爽やかなニックネームで山梨を代表する富士山、北岳、八ヶ岳など素敵な山々を想像してしまいます。今日も様子を伺いに行ってきました。箱の音を再度確認しますと上から3段目当たりだとかすかに乾いた音かするところもあり、この辺りはまだ余裕があるのかなと感じています。暑さで蜂が降りてくるなんて想像もしていなかったのでいいこと教わりました。とりあえず暑さ避けにもう一枚遮光ネット重ねてきました。今週時間を作ってつぎ箱をして観察を続けます。コメントありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

mesimori 活動場所:長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
投稿日:2021 7/12

継箱の持ち上げ機、私は葉隠さん推奨の脚立とホイストロープ方式を採用しています。1.8m位の高さの脚立はありましたので、ホイストロープを購入しただけで安上がりでした。とても便利で気に入っています。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2021 7/12

mesimoriさん

アルミ脚立、ホイスト型、良く見見ます、、、、賛成

当方山です、

リフト使えない、重箱使い続けたいので、板薄く、箱小型、軽く、持ち手付けました。、、、、

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/12

mesimori 様

はじめまして。先日ホームセンターでホイストロープ見つけました。手動リフトより安価で良いなと思っていたのですが、使っておられる方いるのですね。どすんと落とさないか不安もありますが、台と同じアングルを使って作って見ようと思案中です。6段7段と積んだとすれば脚立では厳しいのかなと思います。また作成できましたら写真アップします。

mesimori 活動場所:長崎県
投稿日:2021 7/14

たかっさんさん ドスンと落とさないためには引き上げた手で脚立も握り徐々に紐をずらせると難なく出来ますよ。高さは確かに巣箱の全高により限界が有りますが、少々だと脚立の足の部分にブロックなどを敷いて脚立側を高くすれば解決できる。ホイストロープ側のフックと重箱の中心がズレたら、巻き上げた後戻す時が心配でしたが、やって見ると少々ズレていても難なく出来ます。重箱の最下段は四隅に7cm位のネジ釘をねじ込み頭5mm位出しておく、これにホイストロープの余りヒモを使い、引っ掛けてホイストロープのフックに吊す。こんなやり方で継箱は一人で難なく出来ています。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/14

mesimori 様

ホイストロープは本当にリーズナブルで手に入れるのが一番簡単でしょうね。ホームセンターで現物を手に取って見ましたがコンパクト軽量で軽トラへの荷揚げなどにも利用できそうなので一度手に入れて見ます。先ずは空の巣箱で試してみてやりやすい方法探ってみます。ありがとございます。

ブルービー 活動場所:福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せ…もっと読む
投稿日:2021 7/12

たかっさん様 こんにちは、元気で順調な群れですね。とても良い感じだと思いますが、巣箱の大きさがとても大きいと思います。内径26㎝高さ17㎝だと内容量は、11ℓ以上です。通常はこの内容量は、8~9ℓですから約1.3倍ある事になります。大きな重箱の場合、採蜜のタイミングに最も苦慮します。巣箱が大きいとカットした時に育成層を切ってしまう事がままあります。その様な時にそっと元に戻しますが、蜂柄のストレスは計り知れないものが有ります。

今回は、採蜜は止めておいた方が良いように思われます。継箱のみで如何でしょうか。

私は、継箱をする際に脚立とレバーホイストを使います。

脚立にレバーホイストをセットしたところです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/105/10532988352971716212.jpeg"]

このように、巣箱の左右に桟木をつけて箱を固定します。これで倒れても箱がばらけません。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/057/5770115914647129859.jpeg"]

一番下の箱に胴縁を打ち付けます。それにロープを掛けます。このロープを箱の上で結んでレバーホイストのフックにかけます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/069/6917204166286412504.jpeg"]


胴縁にはロープが外れないように溝が掘ってあります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/058/5869656084323746193.jpeg"]

最後にレバーホイストで持ち上げで継箱します。気をつけるのは、箱が回るのと箱を重ねる際に蜂を潰しやすいのでご注意くださいね。

たかっさん 活動場所:京都府
投稿日:2021 7/13

ブルービーさん

前回に続いて丁寧なコメントありがとうございます。写真がとても参考になります。レバーホイストというものがあるのも知らず、ネットで検索しましたがコンパクトで安全に巻き上げできそうですね。家の近くにはカインズホームがあり仕事の合間に時間があれば通っており、工房を利用して木材カットをしてもらい巣箱も今は自作しています。この時間が一番楽しいです。巣箱の大きさについては気にしていたのですが、ネットで購入したものに入居しましたのでそのままにしていましたが、自作の待ち箱は内径が23センチで高さを15センチにしており、これに統一しようと思ってます。蜂の暮らしやすさを優先に見守っていきます。皆さんの経験からのアドバイスとても頼りにしてます。蜂を眺めてますとあれこれと考えつい夢中になってしまいますね。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中