ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
日本ミツバチの重箱式巣箱の底板に蜂蜜がたまっていたのですが原因は?

adachi 活動場所:兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に…もっと読む
投稿日:2017 1/27 , 閲覧 2,663

昨年の9月10日に捕獲した群で、捕獲後11月中旬まで集密していて、最長30㎝位の巣脾を4段作っています。また、その間に砂糖水の給餌を5~6回(砂糖2~3㎏)しています。

本日内検をしたところ、巣箱の底板に20匹ほどの蜂の死骸と蜂蜜が溜まっていました。蜂蜜が巣脾から漏れることはない思いますが、どのようなことが考えらるでしょうか。

0

回答 3

ポチ 活動場所:長野県
会社員 男性 妻子有り
投稿日:2017 1/28

巣箱の中を見ていないのでよくわかりませんが、群がダメになるときに同じような症状が見られます

adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 1/28

春まで、何とか生き延びて欲しいと願うばかりです。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 1/29

adachiさん、捕獲以降この群に蜂児出し現象はありませんでしたか?

2008年2月(この1年前だったかもしれません。)頃のことですが、ポチさんの言われる症状で隣家の飼育群の記憶が蘇ってきました。貯蜜巣脾面の蜜蓋がなく飴状に光っていたのを思い出しました。越冬明けに蜂児出しが観られ新たな働き蜂の羽化がないために急激に蜂数が減っていき・・・残念ながら全滅の憂き目にあった例です。全国に先駆け蜂児出しが南九州で話題になり始めた頃のことです。

adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 1/30

ハッチ@宮崎さん 捕獲後、蜂児出しは1週間おき置きぐらいにありました。冬近しの時期でしたので花蜜が不足していると思い、蜂児出しが目立つようになると砂糖水の給餌をしていました。本日内検したところ外側の巣脾には、蜂はいなくて上部のスノコまで見えていました。中側の巣脾間は、蜂が隠れているのか姿を確認ができません。また、蜂蜜は垂れていませんでした。これ以上どうすることもできませんので、運を天に任せて春まで見守ってやります。


ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 1/30

そうでしたか!

蜂児出しがあったとすると新たな働き蜂の補充はなかったと考えられるので、急激な蜂数減少はその結果ということになります。

蜜の搬入に加え、砂糖水給餌で蜜は熟成されないまま蓋かけされず、育児に使われる餌は蜂児出しで幼虫が育たないので消費されないので薄めの糖液が多く溜まっていたところに残った蜂たちがなんとか冬を越そうと越冬蜂球を形成して暖められた結果未熟蜜が流れ落ちたなでしょうか!

寿命が尽きた蜂は蜂球から落下そのまま運び出す働き手が不足しているので底板に死骸が残る・・・という流れが推測されそうですね。


adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 2/15

暖かくなり巣箱から蜂が出てくることを期待して待ってます

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 2/15

adchiさん、こんばんは!

こちら宮崎の今日は16℃超えで、明日は18℃の予報です。兵庫にも早い春が待ち望まれますね‼

adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 2/15

暖かくなり巣箱から蜂が出てくることを期待して待ってます

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2017 1/28

巣底に溜まった蜂蜜⁉は甘いですか?

蜂球温は外気と比較すると相当高いものなので、私は結露によって水分が壁面をつたって流れ落ちた物ではないかと思います。

+1
adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 1/28

結露したものが垂れているのであれば良いのですがね、舐めてはいませんが粘ついていましたので蜂蜜あるいは砂糖水と思います。砂糖水を巣脾まで運びすぎ、気温が下がったため処理し切れずに捨てた。と、云うようなことはことはかんがえられませんかね。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 1/28

ん~(;_;)/~~~

巣房に運び込んだ糖質は大事にすると思うのですが・・・

粘ついてるんですか⁉

蜂球がしっかり形成されて、蜂塊が巣板を覆っていれば大丈夫とは思いますが

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 1/28

もし、その液体が蜂蜜なら、蜂達がすぐなめて無くなると思いますが。

美濃ハッチ― 活動場所:岐阜県美濃加茂市
投稿日:2017 1/28

11月初旬からアカリンダニ感染症状が顕著になった群(リンゴ箱)を現在もメントール治療中ですが、底板に死骸が10匹/日程溜まるので底板を3日毎に交換していますが、その際いつも同じ位置に蜂蜜が垂れています。舐めてみましたが間違いなく蜂蜜で、後1ヶ月持ち堪えてくれたら回復するのではと期待を込めて飼育しております。

adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 1/29

多くの方から色々と回答いただきありがとうございます。美濃ハッチさんの症状に似ているようですがアカリンダニにはかかっていないと思っています。当地方では、先日降った雪が30㎝程残っていますので雪が解けて暖かくなり、蜂が元気に飛び出してくるのを期待を込めて待っております。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 1/29

私は、冬のメントールは効かないと考えています。秋の検査では感染してなかった群にも、冬になり蟻酸を時々投与しています。冬場に向けて蜂数が減少したことから検査後アカリン感染の疑いもすてきれないからです。

美濃ハッチ― 活動場所:岐阜県美濃加茂市
投稿日:2017 1/29

リンゴ箱巣箱群については、ヒーターで22℃~35℃に保温してメントールを昇華させ、アルミパイプで送風循環させる外付け装置を作製して治療してます。最初の2週間は蟻酸50%を10㏄/日投与するも効果が見えず、その後2ヶ月間はメントールを30g/月投与してますが完治せず今に至っております。ただ昨年までの経験から1、この治療をしなかったら既に消滅していたと思いますので、

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 1/29

蟻酸10ccは少なすぎますね。普通20ccにします。

美濃ハッチ― 活動場所:岐阜県美濃加茂市
投稿日:2017 1/30

推奨は20cc/週と認識していますので、20ccが2日で無くなるペースだったので、ちょっと強すぎかと思いましたが2日毎に20ccを2週間続けましたが、効果は無かったのでメントールに切り変えました。メントールは1ヶ月で30g消費、綿菓子のようなものが一杯付着しました。

adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 2/15

tamari さん コメントをを追加願います

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 2/16

昨年秋はアカリン感染0%だった群でも、検査後 いつ感染するかも安心は出来ないのがアカリンダニですね。わりと最近、前日午後は何ともなく元気な様子から、次の朝は200匹以上底板と巣門付近に死骸があり、その原因は不明、その後も元気な様子だったものが、また50匹位の死骸、そして 昨日 50匹位の死骸! 時々蟻酸50%を投与しながら様子を見てきた群です。昼間、箱内の温度が最上段の蟻酸を一度に気化して蜂を殺すのでは? ? 疑問です。今日、前田氏のところへサンプル(死骸から20匹)を送る予定で準備していますが、昼と夜の温度差?か 検査の結果もですが、このところ気温も上がり、非常に元気で 時騒ぎのように騒いだりしています。蜂場に運んだ自然巣(ケヤキ直径50cm位、2m)の方も、気温14~5度になるとかなり活発です。 検査前の今、アカリンとは考え難いと思ったりしていますが・・・ 固まって死ぬ原因? 少少困惑ぎみです。 adachiさんの状況は、前に何回も経験したアカリン感染群が、よく蜜が垂れてきたりしましたね。それは、結露ではなくハッキリ蜂蜜でした。

adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 2/16

私の場合は、アカリンダニも気になりますが、それ以前の問題で蜂が巣脾内にいるかどうかなのです。半分はあきらめていますが****/

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2017 1/29

状況からいうと、この時期は冬の巣箱内外の温度差から、ハッチ@宮崎さんの「私は結露によって水分が壁面をつたって流れ落ちた物ではないかと思います。」を支持し、ザブトンを進呈しますが、 当たり前のことですが、正確には成分分析をしないと、わからないでしょう。

私は今年、一群を女王と出産不全と思われる原因で、喪失しました。この喪失までの過程において、まだ十分に、ハチが残っているにもかかわらず、スムシとハチの微妙な力のバランスが崩れたのか、スムシが巣碑に穴をあけ、蜜が床に漏れました。

なぜ、床が落ちた液が蜜だと分かったのかは、数匹のオオスズメバチが、床をなめていたことで判りました。スムシ恐るべき ただし、これは夏のスムシ繁殖期です。

+1
adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 1/29

スムシ害には、古今東西多くの人が手を焼いていますね 。

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2017 1/29

管理人様、「コメント追加」は3行以上は書けませんが、制限されているのでしょうか?

adachi 活動場所:兵庫県
投稿日:2017 1/29

管理人様 3行目「コメント追加」の色が濃すぎて記入した文字が見えません。「コメント追加」を欄外に移動する等の対策をお願いします。

管理人 活動場所:京都府
投稿日:2017 1/29

ご迷惑おかけしてすみません。3行以上かけないのではなく、「コメントを追加」のボタンが下に移動しなくなっています。修正いたしますので少々お待ちください。

よろしくお願いいたします。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中