投稿日:2017/6/13 10:02
2日ほど前に自然入居した巣箱を7Km 離れた所から移動させました。
しかし、翌朝には巣落ちが発覚し巣板を取り除いたところ蜂達が乱舞するは巣箱の壁に複数の塊を作ったりして今日になっても収まろうとしません。
巣箱に近づくと体の周りに複数集まってきて離れようとしません。
巣が落ちた時か作業をしていた時にでも女王蜂が死んでしまったのでしょうか?
女王蜂が突然いなくなった場合、蜂達はどんな行動をしますか?
2017/6/13 12:55
2017/6/13 17:54
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎さん いつもありがとうございます。
何となく①に似ています。
群全体が蜂球を分散させて女王を捜すべく動き回るところなんかは当てはまります。
自宅の近くに置いてあるものだから近くを通るたびに体におびただしい数の蜂がまとわりつき家族が大変迷惑しています。
この群(巣箱)は自宅より遠くの適当な場所に放置しても大丈夫でしょうか?
2017/6/13 13:41
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
今現在の設置場所が通常よく家族が通る脇に置いてあるためで、
敷地内の家族が通らない場所に移動させて様子を見ようかと思っています。決して放棄ではありません。
「適当な場所に放置」ではなく、このように書けば良かったですね。
出来る事なら復活を願っています。
2017/6/13 20:05
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
夜間には皆巣箱に戻り巣箱外にはいません。
この場合にも2km以上の場所に移動させないと駄目なのでしょうか?
最初に移動してきた日からずっとこんな状態で今の場所を記憶しているのですか?記憶しているのならお利口ですね。
2017/6/14 08:29
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
昨日の夕方から少し落ち着き高音での羽音は無くなり
今朝は多少の旋回する蜂もいますけど、その他の蜂達は何事も無かったかのように出入りをしています。
暫く様子を見て1週間後位に内部の写真を撮ってみます。
無王群になった時は、何か巣の特徴があるのでしょうか?
2017/6/14 14:46
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
そうでしたね。
その日(14日)の夜、5Km離れた飼育場所に移動させました。
今回はゆっくり慎重に運んだので異常はなかったです。
5Km離れた場所なのでいつも出かける時にはカメラを持って行くのを忘れてしまい到着してカメラと思い出しています。
明日も観察に行くのでカメラを忘れずに写真を撮ってアップします。
2017/6/21 20:58
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2017/6/23 10:07
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
まとわりつくと言うか群がってきます。
2017/6/14 08:10
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
私の場合もそうでした。その様な感じでした。
2017/6/21 21:02
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
HIDEBOO!
東海地方
今年の春は待ち受け箱7つ仕掛けてゼロ、地元のニホンミツバチのコミュニティの会長さんから養子縁組をさせていただきました。 大きく育ち、なぜか今年はスムシやスズメバ...
今回は巣落ちですが、スムシ被害にあっても同様、巣を守る本能が有りますので人が近くに居れば敵が近づいたかと警戒する行動も取ります。
今回はハッチさまの事例のような行動なのかも自分には分かりませんが、どちらにせよ通常とは異なる行動は仕方ないことと思います。
「適当な場所に放置」の真意を教えて頂けますか?
文面だけでは、「無責任」と捉えられます。飼えなくなったからと犬や猫、動物を放棄する輩と間違われては良くないと、誤解なら訂正をお願い出来ますか?
もし、その類いなら、ある方の言葉を…「蜂をただ持っているのか、飼育してるのか」
厳しい言葉で批判的に書いていますが、どうしても気になる「」の文面でしたのでご理解下さい。
2017/6/13 15:08
誤解が溶けて良かったです。
厳しく書いて申し訳ありません。
さて、移動となると改めて2km以上の場所に離して記憶のリセットをし直し、再度自宅近くに移動させる方法と、毎日コツコツと30cmから50cm程の範囲で巣箱を動かしていく方法があります。
現在の方法は、この2通りになります。
問題は、夜間には巣箱にミツバチ達は戻りますか?夜間に巣箱内に落ち着くのでしたら、巣箱に耳を当てて騒がしさが落ち着いたのを確認後に短距離なら範囲内に移動して下さい。日がドップリ暮れてから2時間後位から少し落ち着くとは思います。
夜間にも外にあちこち飛び回っているとか巣箱外に蜂球になっているとなると…現在の騒ぎが落ち着くのを待つしか仕方ないように思います。家族の方にはご迷惑でしょうが。
2017/6/13 20:33
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。