ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
日本蜜蜂が無王群になってしまいました。どうすれば良いですか?

兄さん 活動場所:大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高…もっと読む
投稿日:2014 7/13 , 閲覧 4,979

大分から2年目の養蜂を楽しんでいます。今回もご教示やご意見を宜しくお願いいたします。

(経緯)

4月末自然入居(重箱22×15)

6月中旬2箱継箱をして5段で飼育。

(この頃まで順調に思えました。)

継箱後、数日し子出し始まる(サナギでなく幼虫)

2週間程度子出しが続きましたが、収束。

その後、花粉の持ち帰りはなくなりオス蜂が数多く見られるようになりました。

また、異常に巣屑が多く、スムシの被害を受けているようにも思えます。


(質問)

結果的に無王群になったと判断していますが・・・

このまま様子を見るほうが良いのでしょうか?

それとも蜜を絞り、箱の引越しを行うべきでしょうか?

0
ブンブン丸 活動場所
このユーザーはプロフィールを入力していません
投稿日:2014 7/17
兄さんこんにちは、子出しの終息後、♂蜂の発生、ほかの状況だけでは無王となっただけでは判断は出来ません、分蜂の可能性もすてれません、この時期は蜜源となる草花が減るので花粉の持ち帰りが減るのは当然です、巣屑が多い事は巣の成長が激しいのかも知れません、私流の無王群の判断材料と目安ですが極端に働き蜂の出入りが少なくなり、底板に大量の花粉が蓄積する、内検時撮影した一月程前の写真と照らし合わせ明らかに巣盤の成長が無く蜂数の減少が明確で♂蜂を確認して一月程待って分蜂がなければ無王群と判断する様にはしてますが最終的には勘です、なんで毎度処置が遅れショボくれてます。
ムシの勢力が増し巣盤本体に被害を受けると食害により巣盤が湿気た状態になり最悪蜜が垂れ蜂達が犠牲になりますこうなると手の施しようが有りません、巣箱は穴だらけになりスムシの繭が 大量に出来、羽化したツヅリガが巣箱内で蜜に溺れ死んでます。
無王群と仮定しての処置としては
採蜜を行い一時的に群の引っ越しをさせると同時に一応女王蜂と王台有無を確認されてください
女王蜂、王台の確認ができなければ
諦められ元巣に再度引っ越しされて余生を全うさせてあげればよろしいかと、他の群と合同させる方法もある様ですが、私はやった事無いので解りません
兄さん 活動場所:大分県
投稿日:2014 7/18
ブンブン丸さま、回答ありがとうございます。
明日がお休みなので、点検してみますが、尋常でない巣屑なので、何らかの異常だと思います。

何とか処置してみますが、半分諦めています。

また、報告します。
兄さん 活動場所:大分県
投稿日:2014 7/20
ブンブン丸様
先日は回答を有難う御座いました。

結論から言うと、ムカデが住み着いていました。

近所の素人養蜂家さんから、ムカデはスムシと変わらないほど厄介だと聞いていましたので全てが納得できました。

巣板は、45cm以上成長していたのに育児放棄されスムシの食害と同じような状態でした。

蜂の引越しも失敗して、逃げられてしまいました。

もっと早くに処置して上げればこんな事にならなかったのだと後悔しています。

今年は、蟻とムカデにやられてしまったので、今後の対策を考えます。

回答 1

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2015 11/9

兄さん

昨年の書き込みの様ですが、参考になる事例と思い回答欄に追記します。

手持群の内のひとつが調子を崩し、蜂の数が少しずつ減っていたところ、ちょうど屋根裏にできた巣から暑さで蜜が溶け落ちるとの連絡を受け、この巣を撤去することになりました。梅雨明けのとても暑い日でしたが、営巣場所から蜂を保護して巣脾を切除し群を保護しました。

一方、撤去した巣脾には王台ができていましたのでこれらの内から王台が2個ついた巣脾部分をきりとってAY式巣枠に毛糸でくくりつけ、我が群(角洞にいれてある調子をおとしたもの)の中に立てかけて与えてみました。

2週間後に点検すると、とりつけた巣脾はなくなった代わりに新しい巣脾が造成され、真新しい新卵が規則正しく産みつけられているのが観察されました。角洞式等の自然巣状態の飼育群でも、誘入できる王台があれば群の立て直しも可能なんだと思いました。

+1
投稿中