ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
待ち箱には、巣脾の落下防止棒(サン)をしない方が良いという考えがありますが、皆さんはどう考えますか?

massugu 活動場所:新潟県
2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越年。 2021年、12群飼育。2020年は分蜂捕獲含めて10群で飼育開始。自然入居なし、6月…もっと読む
投稿日:2018 3/26 , 閲覧 1,037

あらためて、お尋ねします。m(_ _)m

棒(サン)をしない方が良いという根拠は、棒を組むことによって蜂達は巣箱の容量を狭いと認識してしまう。従って巣箱に不適当と判断して入居し難い。

サンをしない待ち箱に運よく入居したら、落下防止付の重箱は二段目以下に取り付ける。と言うものですが、如何でしょうか?

回答 7

dainiti 活動場所:岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
投稿日:2018 3/26

massuguさん今晩は、私は待ち箱、分蜂捕獲箱とも、最上段には防止棒は入れません。初めに簀子から付け始めますから、すぐ下に防止棒が有ると邪魔というか、必要無い様に思うからです。2段目からは入れます、採蜜後、次箱に使うには棒を入れて使います。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:2018 3/27

dainitiさん、ありがとうございます。

まずは、「必要性」で最上段には必要がないと言うことですね。さらに、待ち箱の容積の広さを探索蜂に見せる意味で、待ち箱には二段目以降も棒を入れないで、入居後に防止棒が付いた重箱と入れ替えるというのは、どうでしょうか?

Sambar 3839 活動場所:高知県
3年ぶりに入りました。
投稿日:2018 3/26

massuguさんこんにちは。

巣落ち防止棒かある重箱は入居率が下がるかは、設置場所や蜂の個体差等もあるので一概には言えないと思いますが、待ち箱の最上段に巣落ち防止棒は特に必要性は無いと思います。夏場の巣落ちや採蜜時の巣落ちを防げたら良いだけだと思うので、自分もやって見ましたが、入居しませんでした。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2018 3/26

良く問題にされることですが、自分は最初からここの管理人さんのショップで購入した巣箱なので、10番の番線が十字に入っているわけですが、殆ど入居しますね。今も待ち受け巣箱に2個ですが探索蜂が出入りしています。ただ小山さんもたまに書き込んでいるように自分たちの大きさの巣箱ならばもしかしたら必要はないかもしれないですね。(22cm×22cm)ただ全部に入れていますのでわざわざ外す必要もないですね。ただ単枠式で何回か経験が有りますが巣は簡単に落ちますので一概には言えないですね。ただ蜂洞には番線は入れていないですね。φ25cmならば落ちたことは無いですね。ご自分で経験をなされた方がよろしいですね。

Sambar 3839 活動場所:高知県
投稿日:2018 3/26

Onigawara さんこんばんは。

待ち箱の節穴と同じと言えば語弊があるかも判りませんが、色々試してやってみるのが一番ですね。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:2018 3/27

sambarさん、onigawaraさん、ありがとうございます。

入居の構成要件は、ご指摘のように沢山ありますので、防止棒の有無だけの問題ではありませんね。 ただ、探索蜂たちのインセンティブを高めるいみでいろいろな工夫が必要かと考えます。m(_ _)m

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2018 3/26

massugu  さん こんにちは

私と相棒は、昨年までは、待ち箱の全てに落下防止棒を装着していました。
今年から試しに、待ち箱一部から落下防止棒を外し、様子を見ることにしました。
確かに、巣箱内に異物があれば、警戒心や野生趣の強い日本ミツバチから忌避されるかも知れません。


ただ、過去に落下防止棒を入れた待ち箱にも、入居した例が少なからずあります。どの程度、忌避されるか不明なところです。
野外では、諸要素や条件が複雑に絡まっているので、落下防止棒の有無だけを比較するのは、困難な状況です。

私たちは、常設の飼育場所や数カ所あることや、待ち箱の設置場所から遠く離れていることもあり、
落下防止棒の有無が、待ち箱への入居率を大きく左右するいう、信頼できる情報が得られるまで、大部分は今のまま落下防止棒を装着するつもりです。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:2018 3/27

yamadaさん、貴重な経験ありがとうございます。おっしゃるように、入居の構成要件は複雑ですね。

dainitiさんは、必要性の観点から必要ないとおっしゃいました。onigawaraさんは、番線を十字で影響ないと。私のは竹ひごの井桁ですから探索蜂に影響を与えていたかも知れません。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 3/27

申し訳ございません。少し動作不良で誤って、白紙のまま送信したようです。

私も、井桁でバーベキュー用の竹串の、比較的太いものです。

Sambar 3839 活動場所:高知県
投稿日:2018 3/27
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 3/26

私の飼育場所近隣地域では巣落ち防止棒がつけられた重箱式巣箱にはまず入居はありません。探索蜂が新巣造成候補地である空洞を確認する際内部を歩き回り~飛行して空間容積を計るという観察例もあります。

推測するに、私の地域では数多くの待ち箱や自然樹洞それに人家壁内など営巣に適した場所が沢山あり、上記探索で障害物がある空間は候補地から除外されるのだと推測します。

試しに探索蜂が来るようになって入居しないサン入り巣箱からサンを除くとその後入居することがあります。

ヒロパパ 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 3/26

今晩は、私の場合、十数年来重箱、丸胴全ての段に、巣落ち防止棒をつけていますが、待ち箱の重箱入居は皆無です、待ち箱丸胴の場合は、秋の入居を何度も経験しています。追われて仕方なくの入居かもしれませんね。

春の分蜂群の入居では、特に問題なく住んでくれてます。たまに逃去もありますが......。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:2018 3/27

ハッチさんの地域は、ハッチさん始め養蜂レベルの高い方々が多いようですので、必然的?に蜂達の能力も高くなるのでしょうね。(笑)m(_ _)m 察するにインセンティブが強く働くのでしょうね。地域(環境)差を感じます。もちろん個体差もあるのでしょうが、・・・

ヒロパパさんも、レベルの高い地域ですから、ハッチさんと同様の経験ですね。私もレベルが上がるようにガンバリます。(笑)

kuni 活動場所:三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテシ…もっと読む
投稿日:2018 3/26

こんばんは。

いままで防止棒のない巣箱を待ち受け用に使ったことはありません。京都週末養蜂のマニュアルにある

上から3cmに十字針金を入れたポピュラーなものを2段つなぎ合わせて待ち箱としています。これで

十分入ります。地域によって異なるものとつくづく思います。でも考えると、邪魔なものがないほうが好まれるかもしれませんね。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:2018 3/27

kumiさん、onigawaraさんと同様の経験ですね。m(_ _)m

みなさんからの多くの意見を合わせると、必要性からは、必要ないといえそうですね。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2018 3/26

massuguさん、こんばんは、
私も待ち箱には、巣落ち防止棒は付けていません、待ち受け箱の最上段は必要ないと判断しています。
もし待ち受け箱に入居したときは、二段目のみ巣落ち防止棒のある重箱と入れ替えます。
実績は、今まで待ち受け箱の入居の経験はありません。今年は、冬越しをしました、美濃姫群の周りに待ち受け箱を設置しています。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:2018 3/27

カッツアイさん、ありがとうございます。

私の浅い経験と今後のやり方に適った方法だと理解しました。m(_ _)m これからもいろんな経験談を報告して頂けると嬉しいですね。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入…もっと読む
投稿日:2018 3/26

massuguさん今晩は。

私は、重箱の待ち受けに、最初すべて、竹を割った棒で巣落ち防止を付けていました。その結果、探索蜂がたくさん来ても結果として入る事はありませんでした。昨年は巣落ち防止棒を抜いた所、すぐに入りました。その後、2段目以降に巣落ち防止を差し込みました。

ここにおられる皆さんの中には、太いハリガネの巣落ち防止を付けたままで、全く問題なく入っている方も大勢おられますが、私の場合は、竹を割った棒だったので、幅が広かった事が入らなかった事に影響しているかも知れません。あまり幅の広い(私の場合は最大で1センチ近くあったかも)巣落ち防止棒は確実に嫌われると思います。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:2018 3/27

nakayanさん、貴重な経験ありがとうございました。m(_ _)m

確かに太い棒はいけないようですね。やはり蜂たちは巣箱の容積を重要な選択要件の一つにしているようですね。どなたかが、「落下防止棒は人間の都合だ…」と、おっしゃっていました。(笑)

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中