ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
逃去してしまった後の巣箱にまだ数十匹のハチがいます

iwasaki 活動場所:山口県
昨年、3年目で初めてニホンミツバチが入居、巣落ち。泣き。今年こそ!
投稿日:2018 7/11 , 閲覧 748

昨日、暑さによる巣落ちで対策を教えていただきました。

残念ながら対応が間に合わなかったか、振動を与えてしまったかで、結局逃去してしまいました。せっかくこちらで対処法を教えていただいたのに、すみません。

そこで、逃去した後の巣箱の中身を取り除こうと思ったのですが、まだ数十匹のハチが残っていました。更に、しま模様が微妙に違うお尻が黒いハチがいて喧嘩らしき様子も見られます。蜜を取りに来ているのでしょうか?

スムシやアリなども心配なので撤去をしたいと思っていますが、まだ確かにハチが残っているので、残っている巣をどうすべきか判断がつかず、教えていただけませんでしょうか?

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/131/13183812989500542453.jpeg"]

回答 3

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 7/11

残り蜜を盗りに来てると考えられるので、早めに片付けて蜜蝋を有効活用してください。

iwasaki 活動場所:山口県
投稿日:2018 7/11

すぐに回答いただきありがとうございます。すぐに撤収します!

ハニービー2 活動場所:茨城県
飼育6年目です、やっと日本蜜蜂の事が判ってきました。2018年1群、19年3群、20年4群、21年6群、22年2群、23年5群と飼育している週末農業…もっと読む
投稿日:2018 7/11

iwasakiさま、こんばんわ。飼育初心者のものです。

質問の回答ではないのですが、巣落ちの原因について感じた事を書かせていただきます。巣板の写真を見ますと、巣板の端が重箱にしっかり付いている部分が上1段だけのように見受けられます、もしかしたら箱の内寸250mmは蜂にとって大きすぎたのではないでしょうか?巣板を壁に固定する前に下に伸長しすぎたので重量もあいまって巣落ちした、という事は考えられませんでしょうか?諸先輩方の意見もお聞きしたいのですが多くの方が内寸220~230mmをお使いのようです。

iwasaki 活動場所:山口県
投稿日:2018 7/11

ご指摘ありがとうございます。使っていた巣箱は、5年ほど前から重箱式巣箱を知って、自分で作る前に見本として購入した巣箱でした(針金は後付けで、継ぎ箱を自作しました)。この通りに作ればいいかなと思っていたのですが、やはり大きいのですね。

先ほど巣を撤去するときに箱を横向きにしたのですが、真ん中の巣板もグニャリとしていました。巣落ち防止棒が細すぎなのが一番の原因だと感じましたが、巣箱自体ももっと考えるべきだったんですね。

すぐ作り直すことはできませんが、来年に向けて準備します!

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2018 7/11

逃居したなら早めに採蜜をして下さい。そうしないと蜜が無くなるまで巣に普通とは逆に入る蜂がやせて出る蜂がお腹が大きいです。ハッチさんも同じことを言われています。また良いことも有りますよ。頑張って下さい。

iwasaki 活動場所:山口県
投稿日:2018 7/11

ありがとうございます。せっかく形が残っていたので、子どもと一緒に観察しようと思います。逆に、逃去していなかったらまじまじと観察できないから、そこだけは良い機会だと強引に思い込むことにしました。完全に負け惜しみですが。。。

しかし、ハチを追い出したところ100匹以上(盗蜜バチではなく)いた感じですが、逃去してもかなりのハチが残っているのですね。驚きでした。

未練がましく、もしかしたら戻ってくるかも?なんて期待してしまうところでした。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中