ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ジョウナイさんの初めての質問です。ぜひ温かく迎えてあげてください。

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
逃去群を取り入れて24日、巣をつくっています。正常な群でしょうか

ジョウナイ 活動場所:三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
投稿日:2018 9/28 , 閲覧 918

台風20号で擁壁下に落下した群を元に戻して飼育していましたが、スズメバチと盗蜂の猛攻にあい、9/3逃去し近くに蜂球を作ったので蜂友さんが角洞巣箱に取り込み移送しました。

9/27訪問し内検しました。取り込んだ時は女王が居るのか心配していましたが、天井やや左より部分に開放巣のように高さ17cmの巣板がぐるりと5枚できていて蜂がほぼ巣全体を被っていました。

花粉も搬入しており子育ても始まっていると思いますが、冬越しできるでしょうか。また、約24日間での造巣スピードはどうでしょうか?


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/002/229186413429801909.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/181/18169472041004030076.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/125/12516402962082334338.jpeg"]

回答 4

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2018 9/28

ジョウナイさん。こんにちは。大丈夫だと思います。これからは秋の花が咲きますが、不安で有れば給餌もありかと思いますね。ただし夕方から朝まで吸い上げられる量にして下さいね(^-^) 盗蜜にあわないように朝には引き上げて下さいね。

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/28

回答有難うございます。私も大丈夫だと思うのですが、なにしろ蜂友さんが心配しています。写真を撮ってきますから、御覧になって再度判断してください。

給餌は止めています。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 9/28

群の状態としてはいいように見えます。順調であればそろそろ新働き蜂が誕生してくる頃ですからそれらの蜂たちで越冬を迎えることになります。

越冬貯蜜を十分にするためには野外に例えばセイタカアワダチソウが開花している間に給餌すると蜂たちの消耗を抑えることが出来ますから各蜂の寿命を延ばし越冬明けに多くの働き手を温存=越冬の成功率アップに繋がると思います。

日本みつばちに給餌するのはあまり積極的な賛成派ではないのですが、オオスズメバチから逃れて来たこの正常群を餌切れで失うには忍びないので余計なコメントを回答に追加してしまいましたf(^_^;

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/28

回答有難うございます。

『セイタカアワダチソウが開花している間に給餌すると、蜂たちの消耗を抑えることができますから各蜂の 寿命を延ばし……』、思いもよりませんでした。

知らなかったので、貯蜜が多くなると産卵スペースが減るから給餌を暫く止めた方が良いと思います、なんて、言ってしまいました。訂正しなくてはいけないです。

北向、南は家屋でふさがっている場所なので移動した方が良いのではと話しましたが、毎日眺めるのが楽しみだからって移動はしないそうです。まるでペットです(*^^*)

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 9/28

巣板が小さいので蜂児圏が圧迫される懸念は確かにあります。

野外に何も咲いていない段階で慌てて給餌するより、開花している間に給餌した方が格段に貯蜜スピードが早まります。

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/28

度々有難うございます。色んな場面にそくした沢山の知識が要りますね。経験を増やさないといけないですね。Q&Aを閲覧していると少しずつ蜂を飼う気力が出てきます。3群喪失やアカリンダニ感染のショックからたちなおれそうです。(*^^*)

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/28

ジョウナイさんは、今まで大変多くの経験をされてきて、色々な巣箱の形式や自作の巣箱もたくさん作られてきた方だと認識していますが、

>経験を増やさないといけないですね。

を拝見すると、大変謙虚な方の様で、私など良く見習わなければなりません。

>3群喪失アカリンダニ感染のショックからたちなおれそうです。(*^^*)

を見ると、今年までは、尾鷲にはアカリンダニは出ていなかったのですか? 三重とか和歌山でも、アカリンダニがかなり激しく出ている所と、今まで全く出ていない所もあるようですが、もう昨年までは出ていなかった、ハッチさんの近くの宮崎北部にも出ているようですので、ここ38Q&Aにおられる、すべての皆さんが有効的な対策を考えて行かなければならない時点に達した様に感じます。私も、及ばずながら、協力させて頂きたく思います。

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/29

nakayan@静岡さんおはようごさいます。励ましていただき有難うございます。

我が家の1群は2016.12にアカリンダニ感染が判明し年明けには消滅しました。投稿した経過のリポートを発行された飼育日誌集に掲載していただいているようです。最近得た情報を考え合わせると、夫が飼い始めた今から5年くらい前から徘徊蜂がみられたことから、居ても消滅に至らず生き延びていたことはたしかです。尾鷲近辺の市町村の被害は大きいようですが、検査に出す人はいないようです。

イギリスで1904年アカリンダニ感染が疑われてから1918年には全土の90%のコロニーが消滅したそうです。その後1960年代には10%以下に減少したそうですが、アカリンダニ抵抗性品種の導入やヘギイタダニ用新薬剤の開発などで減少した可能性があるとのことです……家畜保健衛生所の資料……

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入…もっと読む
投稿日:2018 9/29

私も、T.Y13さん、ハッチさん、オッサンハッチーさんの御意見を支持します。

この部分だけ、お答えしてみます。

>また、約24日間での造巣スピードはどうでしょうか?

これは、全くその群れの蜂数による事ですので、一概に言えませんが、見た数の感じからは悪くないのでは、と思います。大きな分蜂群だと丸胴に取り込んで、わずか6日間で一番大きな巣板が、か式の箱の横幅にほぼ一杯になっていた事もありますし、小さな分蜂群では、丸胴に入って12日ほど経っても、ジョウナイさんの写真ほどしかない事もあります。この群れは見た通りの小群でも、必死になって頑張っているようですから、冬越し出来る群れになれると好いですね。

ジョウナイさんは、良く御存知でしょうが、分蜂するときは、すべての蜂が、目一杯の蜜を腹に吸い込んでから出発しますが、逃亡群はその準備がないままで出ますから、どうしても最初の造巣スピードが落ちてしまいますね。

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/29

nakayanさん再度ありがとうございます。

仰る通りです。よく考えてみれば、捕獲した蜂群の大きさによって造巣スピードがちがいますね。

『見た数の感じからは悪くないのでは』これにかけます。

計画的逃亡の場合、本当に全ての蜜蓋を噛み破ってスッカラカンにして逃げますね。見事なほどです。nakayanさん、ハッチさん、たくさんの方に指導していただきながら製作し取り込んだ自作か式型巣箱、みかん山さんにお譲りしていたのですが、スズメバチに日々さらされていたので9/23逃去してしまいました。たくさん貯蜜され採蜜寸前の巣箱でした。本を読んで知ってはいましたが、現物を見て驚きました。

また、脱線しました。お許しを(*^^*)

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 9/30

ジョウナイさん、おはようございます。

>計画的逃亡の場合、本当に全ての蜜蓋を噛み破ってスッカラカンにして逃げますね。見事なほどです。

私も昨年、1つのか式がそのようになりました。かなりの枚数の巣枠に貯まっていたのですが、逃げられた跡は、かる~くなってしまいました。

しかし、別の逃亡群は、突然の判断で逃げたようで、逃亡翌日に、まるで戻ってきたのか、と思わせる程の数で戻っては中の蜜を新居に運び出した群れもあります。それだけですめば良かったのですが、1.5メートルほどの所にあった、弱小群に同時に盗蜜に入り、特別に手を掛けて可愛がっていた、この弱小群を全滅させ、蜜もすべて運び出されてしまった事もあります。

ケースバイケースで、逃亡にも色々なタイプがあるようです。

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/30

ほぉ〰、色んな体験をしておられるですね。ワタシはまだまだ、ひよっ子です。

アカリンダニ対策の文を作製しましたが、いじりすぎたので送信できなくなってしまいました。残念です。

nakayanさんにメッセージも遅れません。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:2018 9/28

ニホンミツバチは産卵から19日で働きバチの成虫は羽化して来るので24日経っているのならもう出てくる頃です。羽化したばかりのハチは体色が薄く、産毛の生えているのでこのようなハチがいないか探してみて下さい。

無王群では働きバチ産卵を始めるのは無王になって半月くらいしてからで、オスバチは産卵から21日なので10月10~15日頃になってオス蜂が出てくれば無王群でしょう、ただ群が小さいので働きバチ産卵は始らないかも知れません

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 9/28

T.Y13さん有難うございます。無王群が働き蜂産卵を始めるのは15日くらいたってからなのですか。10/10くらいから雄蜂が出始めたら無王群確定となるのですね。消滅決定とならないのを祈るばかりです。

今日も画像を送信するため撮りにいったのですが、発着がホントに少ないです。心配です。

ジョウナイ 活動場所:三重県
投稿日:2018 10/29


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/135/13545113178574678806.jpeg"]

T.Y13さんこんにちは

蜂友さんが蜂が増えないと言うので逃去捕獲群を見にいってきました。仰る通り、働き蜂産卵が始まっていたらしく雄蜂が翔んでいました。残念ですが消滅ということですね。蜂友さんは終いまで世話すると言っていましたが………

こんなに立派な巣を作っていても女王蜂のいないことがあるのですね。勉強になりました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中