ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
朝晩大分冷え込むようになりました、寒さ対策は?

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
投稿日:2018 10/16 , 閲覧 1,008

朝晩の気温が17、8度になってきたのでそろそろ寒さ対策でスチロールで囲ってあげようと思いますが皆さんは外気温がどれくらいになると寒さ対策始めますか?日中は21,2度あります。

+1

回答 6

ゴンパパ 活動場所:島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より…もっと読む
投稿日:2018 10/16

みつばち浜ちゃんさん、こんばんは。
私は板厚24㎜の重箱式ですが、最低気温5℃になるまでは寒さ対策はしません。
寒い時期は蜂球を作って自らの体温で冬を乗り切るのが自然だと考えています。しかし、天然の洞より外気に影響されやすいのは確かです。なので、5℃を下回りそうな時は重箱表面から放射冷却によって熱が奪われないようにエアーパッキンを巻きます。巣箱とエアーパッキンとの間は上下に通気出来る30㎜程度の空間を設けています。巣箱から発する湿気を蒸散させる為です。
蜜源の少ない冬期巣箱内を暖かくし過ぎると蜂は活動し、体力を消耗します。冬期半冬眠状態だと体力の消耗は最低限に維持され、働き蜂は通常の倍くらいの期間生き延びるそうです。だから新蜂が生まれなくても群は冬を乗り切れるのですね。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/17

ゴンパパさま、質問させてください。最低気温5℃と言うのは、「巣箱内部の気温」と言う意味ですよね?ミツバチが凍死するギリギリの温度が5℃なのでしょうか?巣箱の材質や厚みが薄い、隙間があるなどの理由で5℃を下回りそうな場合に、エアーパッキンなどで断熱をしましょうと言うこと?私もこの冬に備えて温度管理について悩んでいるのですが、その限界温度(良い塩梅の温度)が何度なのか知りたいのです。通常の重箱の中で蜂球を作って暖め合うことで、箱内の気温は当然上がると思うのですが、蜂たちがみんなで発した熱によって、結果的に室温5℃になるのか、それとも極端に言うと蜂が全くいない巣箱でも、周りを養生することで5℃になるように保温してあげて、蜂が発する温度によってもう少し高い室温を維持しているのか。

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/17

ゴンパパさんありがとうございます。

私も板厚は24mmで現在5段です。予定としましては前面以外を厚み40mmのウレタンで囲うつもりでしたがどんなもんでしょうか?

上から2段目の前面に5mmの穴6個空けてあります。

ゴンパパ 活動場所:島根県
投稿日:2018 10/17

はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは。
所用で出掛けていて返信が遅くなりました。
「最低気温5℃」は外気温です。巣箱内の温度を計測、管理している訳ではないので、この外気温の場合、巣箱内温度が何度くらいになるのか実証した訳ではありません。悪しからず。(^_^;)
巣箱内では蜂球を作り、自らの体温で越冬するのですから、巣箱内が5℃では生きて行けないのではないでしょうか?詳しく調べてはいないので、ハッキリ申し上げる事は出来ません。<m(__)m>

みつばち浜ちゃんさん、ウレタンで囲うのは効果的だと思います。
ミツバチも巣箱内部から湿気を放出します。人間が身体から湿気を放出するのと同じと思っています。スチロールやウレタンで密閉してやると保温が万全に思えますが、人間で言うとサウナスーツを着ている状態です。内部からの湿気が放出されず汗ビッショリになりますよね。
巣箱表面が冷気や寒風に晒されず、湿気(水蒸気)は放出出来る構造。つまり雨や雪に対する防水性の素材で囲い、巣箱との間に空気層を設け、上下に放出出来る事。
こう書くと難しい構造に思えますが、ウレタンを囲う前に巣箱四隅に縦に胴縁を取り付けて下さい。ずれない程度にビスかテープでいいです。その上からウレタンで囲うと胴縁の厚み分の空間が出来ます。その隙間の上下は塞がないでください。湿気を放出する為です。


はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/18

ゴンパパさま、ありがとうございます。今度その辺のことを質問の方に投稿してみようと思います。

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/20

ゴンパパ さん

ありがとうございました。自分もそう考えましておっしゃるとおりの物ができました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

ひろみ 活動場所:福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
投稿日:2018 10/16

こんばんは。

わが家の蜂箱は35ミリの巣箱なので4面巣門を1面巣門に11月の後半頃に変えるだけで何もしないです!

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/17

ひろみさんありがとうございます。

私のは板厚24mmですので厚み40mmのウレタンで囲うつもりでしたがひろみさんの所でその程度でしたらもう少し薄い物の方が良いですかねえ

小山 活動場所:京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力…もっと読む
投稿日:2018 10/17

私は(巣箱は内径220㎜角、高さ150㎜、板厚35㎜の重箱、4面巣門)何もしません、必要ないと考えます。

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/17

小山 さん、ありがとうございます。昨年知り合いの群れが寒さだと思いますが全滅したしまいました。蜂数もかなりいたのですが蜜を残して全滅していたので気がかりになっていました。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/17

みつばち浜ちゃんさん、私も小山さんと同じで、何も寒さ対策はしません。巣枠式が主ですが、板厚は確か、15ミリしかありませんが何もしなくても、静岡くらいの寒さなら平気です。それと、

>昨年知り合いの群れが寒さだと思いますが全滅したしまいました。蜂数もかなりいたのですが蜜を残して全滅していたので

この事ですが、近年静岡県中部地方は、ミツバチの気管の中に生息する、アカリンダニが猛威をふるっています。私自身も経験がありますが、蜜をたくさん残したままで、蜂数が急減し消滅に至るのは、アカリンダニの典型的な症状です。

対策については、ここ38Q&Aにたくさんの例が載っていますので、調べて下さい。

小山 活動場所:京都府
投稿日:2018 10/17

みつばち浜ちゃんこんばんは、

nakayan@静岡 さんの解答のように、アカリンダニ感染が疑われます。

京都でも数年前には多くの群れが蜜を残して、越冬に失敗しました。

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/20

nakayan@静岡 さん、小山さん

ありがとうございます。Q&Aから皆さんの意見、経験を参考に自分なりに対策しております。今のところ俳諧、Kウイング等兆候は見られませんのでメントール投与で頑張っています。

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2018 10/17

私も皆さんと同じですね。日本蜜蜂は寒さには強いので、4面巣門なので、3面を閉じるか閉じないか位ですね(^-^)

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/17

オッサンハッチー さん

ありがとうございます。小山さんに返答した件が気になっていました。

過保護は良くないようですね。

dainiti 活動場所:岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
投稿日:2018 10/17

今晩は、此方の冬の季節には気温―10℃以下で積雪2m、周りはスキー場が多数有ります(笑)巣箱は30㍉×250×150㍉で以前はスチロールやダンボールなど張り付けて防寒してましたが今は巣門を1㎝位に窄めるだけで何もしませんが無事に冬越し出来てますよ、蜜蜂って案外賢くて丈夫みたいですね。

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/17

dainiti さん、ありがとうございます。過保護にしすぎですかねえ。

どじょッこ 活動場所:島根県
2008年、地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していた日本蜜蜂が殺虫駆除され、近隣の自然巣も同様に処分されました。 蜜蜂でも「刺すから」「危ないから」…もっと読む
投稿日:2018 10/17

みつばち浜ちゃんさ~ん。 こんばんわ。

巣箱の構造や設置場所、和蜂群の強弱、蜜源の有無など、色々な要因はありますが、ちびっ娘達は基本的に自然界で生きているので、ほったらかし(見守ること)が一番いいと思います。あまり過保護にすると、弱性群が多くなり、抵抗力がないため病害虫の集団感染するリスクを高めるのではないでしょうか(・・?) 。

飼育←→野生の振り子:天秤で悩みます・・・m(_ _)m。

みつばち浜ちゃん 活動場所:静岡県
投稿日:2018 10/17

wakaba-どじょっこさん

ありがとうございます。皆さん同じような意見ですが小山さん、

オッサンハッチー さんにも返答したのですがその件が気がかりです。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中