ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
スムシの仕業だと思われます、蜜が垂れ落ちていました

山じい 活動場所:鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aに…もっと読む
投稿日:2019 1/4 , 閲覧 1,986

昨日、1週間ぶりに初内検をしました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/029/2949059899846616401.jpeg"]

1号群の内部です。1週間前と変わりませんが、左上に2筋の垂れ蜜の跡が見えます。左下には3個の蜜のかたまりがあります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/076/7691994353286098326.jpeg"]

底板には垂れ落ちた蜜がありました。糖度を計ってみると68度で、採蜜した時の糖度(80~82度)とは明らかに低い数値です。

スムシにかじられて出てきた蜜が結露などの水分が混じって糖度を下げて垂れ落ちてきたものかと思われます。底板には巣屑以外には死蜂やスムシは見当たりません。他の3群と同じ状態ですが、垂れ蜜はこの群れだけに見られます。

スムシ以外の要因が考えられるでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。

回答 3

葉隠 活動場所:佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下…もっと読む
投稿日:2019 1/4

山じいさん おはようございます。ハッチ@宮崎さんのご回答と同じ意見です。

他の可能性として、(その可能性は非常に低く、現状で対処は不要と思いますが)

スムシ侵食であれば、侵食がある程度進んでいる。その結果、育児圏への悪影響・貯蜜減少、春に逃去の懸念がある。今後スムシの糞落下の有無で判断できるかと思います。

対策:蜂を退避させて内検のうえ、スムシ侵食であれば食害部分と隣接部を大きめに切除し、食害による貯蜜不足に備えて給餌する選択肢もあると思います。スムシ食害でないとすれば、蜜落下が一部分に限られていることに疑問が残ります。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/7

葉隠さん おはようございます。

お礼が遅くなり申し訳ございません。スムシの糞の量を確実に把握したうえでコメントをしたいと思っておりました。昨日分は投稿しましたが、本日分を昼前には投稿いたします。ありがとうございました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2019 1/4

山じいさん、おはようございます☀

スムシの活発な活動はこの時期ちょっと考え難いので、

結晶した部分は西洋ミツバチでは嫌われる傾向があります。日本みつばちでも結晶蜜巣脾部を咬じり落として落下しそれが融け出たのではないでしょうか⁉

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 1/4

横から失礼します。ハッチ@宮崎さまに質問なんですけど、結晶というのはよく瓶詰めなどして時間が経過したり冷蔵庫に入れたりすると白く固まる現象ですよね?その対処法として湯煎などすると再び溶けて元どおりになると思うのですが、健全な蜂球が形成されて越冬している群の巣脾は群が出す温度によって結晶にはならないのではないかと感じるのですが、厳冬期は蜂たちが頑張って温めていても蜜が結晶化することってあるのでしょうか?山じいさまの写真を拝見していますと、見事な蜂球で温度は保たれ結晶化などしないように見えますが、結晶化は気温に関係なくする時はするのでしょうか?

山じいさま、上記のようにしっかり蜂球が形成されているのでスムシが巣脾を崩壊させ、蜜が流出するほどの状態には見えないような気がいたします。(写真左下に白く少しだけ巣脾が見えているのが気になりますが)底板に白い紙を敷いて24時間後にスムシの糞がどれくらい落下しているか観察してみてはいかがでしょうか?糞が確認され、内検した時に巣板と巣板の隙間に白い綿飴のようなものが見えたら、ゴッソリ切除の大手術ですね。私だったらなるべく根元から切って巣板を壊さないようにして、蜜がまだたくさん残っているなら、見えるスムシをつまみ出した後に冷凍庫で完全に死滅させ、暖房の効いた部屋で戻した後に再び巣箱に戻します。底板には置いたりしないで台座を設けてその上に巣板を置いて、蜂球にギリギリ接近させて蜂たちが歩いて渡れるくらいにするか、スノコ上部に空間があるならそこに置いてあげると思います。巣板にたくさんの幼虫がいる場合には冷凍するのは迷いますよね。冷凍しない場合はスノコの上に置きますと生き残ったスムシが再び降りてしまうので、台座の上の設置を選択すると思います。働きバチに守られた蜂球の最下部から侵入することは難しいと思うからです。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 1/4

はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます☀

蜜源から提供される花蜜の質によって結晶し易い蜜もあります。例えばナノハナなどは離蜜後常温でもすぐにジャリジャリと全体が結晶しますし、クローバーもクリーム状に半結晶化してしまいます。

※この垂れ難い性質を利用して「トーストに塗る蜂蜜」などとして販売もされていました。

日本みつばち自然巣などでもよく見たりしてますが、蜂球から離れた場所に放っとらかしの結晶蜜があったりしています。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 1/4

ハッチさんありがとうございます!

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/4

PCの調子が悪くて遅くなしました。皆さんからのご回答、ありがとうございました。情報不足を痛感しましたので画像を再提出します。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/103/10338910580540288871.jpeg"]

底板に垂れていた蜜をかき出しました。巣屑と混ざりましたがほぼ無色透明です。結晶の兆候ま全く見られません。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/145/14578084775278818351.jpeg"]

掻き出した巣屑です。明らかなスムシの糞は見当たりません。

今日は垂れ蜜も巣屑も掻き出しましたので、明日の状態を再掲載します。ありがとうございました。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 1/4

山じいさん

追加2枚の写真により、当方の前記の回答から判断を変えます。

黄色いものは巣クズです。2枚の写真共に黒い小粒が多く見られます。これはスムシの糞そのものに見え、スムシ侵食の疑いが濃厚であると考えます。一日で1枚目の写真の量の蜜が落ちたならば、その量から推察してもスムシ食害が進行中であると想像します。少なくとも蜜が落ちた部分の上部にはスムシ食害があると思います。

対策は、食害部分と周辺部分の切除、及びできれば巣箱上部での給餌です。下記が参考になれば幸いです。

https://38qa.net/blog/42890

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/5

葉隠さん おはようございます。

スムシの糞ですか、糞は丸いものと思い込んでいました。写真の量は3日分くらいです。今日の状況を再度掲載します。ありがとうございました。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 1/5

山じいさん おはようございます。

スムシの糞は本来は楕円形です。2枚の写真の中の楕円形は糞、崩れた形のものは糞が蜜に濡れるなどして崩れたもの またはスムシが崩した巣の破片と判断しました。

育児に使われた巣板は古くなるにつれて黒褐色化します。スムシは古い巣を好みます。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/5

葉隠さん スムシの糞の形をしっかりと把握しました。ありがとうございました。先ほど白い紙を底板に敷きました。24時間後に掲載しますのでよろしくお願いします。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/6

葉隠さん、ハッチ@宮崎さん、はっちゃんさっちゃんさん 貴重なご回答をありがとうございました。

昨日の11:30~本日の11:30までの24時間分の底板に落ちた巣屑等の写真を掲載します。(気温は3度~11度、昨日は曇り時々晴れ、今朝は曇り時々小雨)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/042/4234599287144840601.jpeg"]

死蜂が1匹いましたが、羽はしっかりたたまれておりKウイングではありません。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/116/11645569581225528574.jpeg"]

巣屑の多い部分を拡大したものです。

1日の量として巣屑やスムシの糞はどうなんでしょうか?

隣の一番活発な巣箱に同じ白い紙を敷きましたので、両者の違いを明日検証してみます。ありがとうございました。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 1/6

山じいさん

やはり前回と同じ回答になり、スムシ侵食が進みつつあると考えます。侵食が止まればよいですが、最悪の場合は群が崩壊 又は逃去します。その確率は高いと思います。早期の内検をお奨めします。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/6

葉隠さん 早速にありがとうございます。

やはりスムシの侵食が進んでいますか。今のところ内検では変わりがないようですが、引き続きこまめに観察いたします。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 1/6

う〜〜ん・・・私は何とも言えませんねぇ。明らかにスムシの糞というのは見つけることができませんでした。本当に悩ましいことだと思います。「このまま様子を見よう」と判断したことで後で後悔する事もあるわけですからね。ただ、スムシはいったん場所を確保すると一気に勢力を拡大し、3日もすれば蜂たちの努力ではどうにもならなくなります。その段階では全ての巣板の天板に近いエリアに入り込むので、切除すると言ってもどこを切れば良いの?となってしまいます。

山じいさんが最初に掲載していた下から見上げた写真を見てみますと、手前2段は外してもギリギリ巣板に影響がないように見えますので、蜂球がある箱だけにして、天地を逆さまにひっくり返し、左下の巣脾が少しだけ露出している部分の蜂を毛足の長い刷毛でどかして、巣板と巣板の隙間に蜘蛛の巣状の白いトンネルが無いか確認し、疑わしいようであればその巣板だけを根本から切り離して良く観察してみてはいかがでしょうか?切り離す時はこのような道具がホームセンターの陶芸コーナーに売ってますので、これを天板に沿って横に動かし、切り離します。今の時期に育児がスタートしているのか私にはわかりませんが、もし蜂の幼虫がいなければ失うのは巣板1枚分の貯蜜だけですからリスクはかなり少ないと思います。覗き込むだけでスムシはいないと判断できれば、箱を戻す時に蜂を挟んだりしない限り犠牲はゼロですからね。出来るだけ気温が高い日中、明るい時間帯にしっかり観て診断し、後悔しないようにできたら良いですね。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/057/5738703561803018406.jpeg"]
葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 1/6

はっちゃんさっちゃんさん とてもわかりやすい回答です。さすがです。

つり上げてシリコンパイプで息を吹きつけ、蜂を退避させて内検する方法もあります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/099/9987120797698902045.jpeg"]
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 1/6

山じいさん、

参考に、スムシ被害の巣箱底板の状況↓

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/044/4465235656426236913.jpeg"]

正常群の越冬明けの底板の状態↓

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/110/11007277604089532287.jpeg"]

画像を参考にしてください(^^)

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/6

はっちゃんさっちゃんさん 詳しいコメント、ありがとうございます。

リフトは作っていますので2段を取り除くことは簡単ですが、残る3段を逆さまにすることは無理だと思われます。また、今日から最高気温が一桁になりますので後悔覚悟で様子を見ます。また、当地のホームセンターには陶芸コーナーは全くないので、必要になった時に写真を見ながら自作しようと思います。ありがとうございました。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/6

ハッチ@宮崎さん 具体的な画像、ありがとうございます。

正常群の画像には巣碑がありますが、これは巣屑の大きさ比較の為でしょうか、あるいは、こうした落下巣碑があっても問題ないとのことでしょうか? そうだとすると、何らかの理由で不要になったか邪魔になるかで蜜蜂自身が噛み切ったのか? ご教示いただけますと幸いです。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 1/6

山じいさん、

越冬明けに蜂球中心部辺りに新たな巣を造巣して産卵育児を始めるのですが、その頃になると巣脾を咬み落とすのが観られることがたり、画像のものもそういった巣脾片です。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/6

ハッチ@宮崎さん 早速にありがとうございます。

不要となった巣碑を噛み落とすのですね、よくわかりました。これからどんな変化があるのか注意深く見守っていきます。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 1/6

ゲゲ!上には3段もあるのですね!大きな群なんですね。奥の方を観察するのは大変でしょうけど、スムシが入っていない事をお祈りしております。

葉隠さま、恐れ入ります。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 1/6

山じいさん 内検について、ひとつの方法をご紹介します。

先ず、天板を外し最上部のスムシ侵食の有無を調べる。侵食があれば、その部分を切除する。浸食が大規模であれば最上段を切り離して撤去し、通用口の穴を複数空けた板で仕切り、その上に空箱を載せ給餌用の空間とする。もちろん、給餌用の空箱の上部は板で蓋をします。

これは蜂塊に覆われていない上部にスムシ侵食があるのではないかとの発想によるものです。この方法は巣板落下防止の棒などがなければ、巣板落下のリスクがあります。

https://38qa.net/blog/42890 がご参考になるかと思います。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 1/6

葉隠さま、質問なんですけど、このやり方は、採蜜するときの手順と同じと考えてよろしいのでしょうか?侵食が大規模な場合、最上段の1段を採蜜するのと同じように、1段分丸ごと取ってしまうという事ですよね?ワイヤーなどで1段切り離したら、スノコ板でフタして、その上に空箱を、、、つまり、盛り上げ巣の空間を作ってあげる要領で最上段に一部屋設けて、そこを給餌空間にするという事?

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 1/6

はっちゃんさっちゃんさん

採蜜するときの手順と同じです。1段分丸ごと取ってしまうという事です。

私はワイヤーは使わず、ヘラを差し込みテコの原理で切り離します。切り口の凸部は平たんに切り取ります。理由は、蜂を殺さず巣板の変形を防ぐためです。

仕切板の隙間が大きいと盛り上げ巣を作ります。仕切板に直径10mm程度の通用穴を多数空けておけば、盛り上げ巣は作りません。

最上部での給餌は、寒冷期の給餌の結晶化と盗蜂を防ぐためです。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/7

はっちゃんさっちゃんさん この群れは3段目下まで蜂球がありますが、他の3群は4段目下まであります。1段の高さは19cmあるので、蜜が満タンですと1箱で10kgになります。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 1/7

え〜〜そんなに!すごいですね!比較するのも変ですけど、うちなんか現在総勢150匹くらいで風前の灯です(;;)

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 2/9

山じいさん こんばんわ

蜜が垂れ落ちていた群は、ご質問から36日が経過しました。その後いかがでしょうか。

推測で回答を致した関係で、その後の状況を知りたく思いました。これは未熟な私自身の勉強のためでもあります。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 2/10

葉隠さん おはようございます。

蜜が垂れ落ちた1号群のその後ですが、毎日のように内検するも一度も垂れ蜜は見られませんでした。が、この1号群だけ雄蓋が見られるようになり、時折の時騒ぎには雄蜂も参加するようになりました。何か関係があるのでしょうか。今の時期ですが分蜂を警戒中です。なお1号群は2回目の冬越しです。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 2/10

山じいさん おはようございます。

ご報告ありがとうございました。今年は1月から分蜂したとの投稿もあり、異常と感じています。これは、暖冬のためか農薬の影響か原因を知りたいところです。

私は毎年、スムシなどで逃去・消滅などがなくなりません。自然界でも同様ではないかと思っています。試行錯誤が続きます。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/10

山じいさま、おはようございます。私も気になってました。その後垂れて来ないと言うことはスムシではなかったのかもしれませんね。とりあえず群も元気なようで、よかったですね!

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 2/10

葉隠さん 参考までに最近の巣内の写真を掲載します。何かお気づきのことがあれば教えてください。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/009/951047967342250736.jpeg"]

蜜が垂れた形跡は見られませんし、巣板も現れていませんので今のところ順調と考えています。5段重箱の3段目下まで来ています。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 2/10

はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。

最近の巣内の写真を掲載しましたのでご覧ください。スムシの糞も他の群れと差異はないようです。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/10

山じいさま、すごいすごい!ギッシリ満タンじゃないですか!

見てわかるほどの大きさのスムシの糞が底板に落下している状態→すでにスムシは手が付けられないほどの大きさに育っている状態(防御の蜘蛛の巣状トンネルもバッチリ施工済み)でしょうから、あの時ご心配されていた黒いツブツブは、あるいはスムシの糞ではなかったのかもしれませんね。もしくは、孵化したスムシの中で巣板に侵入できたのはごく少数で、蜂たちが頑張って撃退したのかもしれませんね。採蜜の時に、巣の中にトンネルの残骸もしくはスムシのミイラがあるかどうか、注意深く調べてみてはいかがでしょうか。何はともあれ、頼もしい蜂さんたちですね!

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 2/10

山じいさん

今回の写真では、はっちゃんさっちゃんさんのお見立てどおり強勢群に見えます。

スムシの糞は本来細長い楕円形ですが、以前の写真では、黄色い巣クズに混じる黒褐色の粒を ”スムシに侵食された部分を蜂が齧りおとした巣クズである” と考えました。その後、黒褐色の粒の落下がないならば、落ち着いたものかと思います。

春に早めに一段採蜜をした方が無難かも知れません。理由は、スムシ侵食は上部から進むことが多いこと、そうであれば採蜜でスムシ侵食部分を除去できること、によります。

暖かい日に天板を外して見て、最上部まで蜜が充実し異常がなければ、採蜜せず天板を元に戻すことは、今の時期でもでき問題ないと思います。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/10

葉隠さま、質問がございます。スムシは蜂蜜を飲むわけではない、スムシは蝋を食べない、スムシは蜂児を食べる肉食ではない、との記述を読んだことがあります。では何を求めて巣に侵入するのか、それは、スムシは蜂児の排泄物、蛹の殻、花粉、を食べるために巣に侵入する。そのように私は思い込んでいるのですが、この考えは正しいでしょうか?

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 2/10

はっちゃんさっちゃんさん、正しいです!

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 2/10

はっちゃんさっちゃんさん

経験では、精製し密封せず室内保管した蜜ロウ表面に虫が粉状の糞を残すことは日常的に見ます。これがハチノスツヅリガの仕業であるか否かは未確認ですが、疑い濃厚であると思います。この場合、肥大した幼虫・蛹と普通の大きさに成長したハチノスツヅリガは見ません。このことから、”蜜ロウはスムシ幼虫の食糧になり得るが成長するのに充分なものではない” と考えています。

スムシに侵食された育児圏では、蜂幼虫が軟らかい腹部を喰われた無残な姿を見ます。これは、スムシが巣などを喰う際に誤って食したか、本来の餌としたかはわかりません。

また、スムシ幼虫は ”プラスチックを餌とし消化することが確認された。” と新聞に載ったことがあります。私は、巣蜜や巣板をプラスチック袋に保存し、スムシ幼虫によって袋を穴だらけにされた失敗経験があります。

因みにスムシ幼虫は、木製巣箱を齧るのではなく消化酵素などで融かすのでは? と疑っています。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/10

ハッチ@宮崎さま、葉隠さま、ありがとうございます。

「精製した蜜蝋は成長するのに十分ではない」と言うお考えは私もそう感じます。おそらく蛾が濃厚な匂いに引き寄せられて卵を産みつけたものの、匂いだけで食うものは無かったと言う結果だったのではないかと。

「蜂児が腹部を食われた」「プラスチックを餌とする」と言うのは同じ理由なのかもしれませんね。動物タンパクを必要とするイキモノだったら、効率よく蜂児だけ綺麗に喰い尽して行くでしょうし、プラスチックなんか成長に必要なわけないから、とにかく口に入るものはなんでもムシャムシャやりながら突き進んで行くのではないか、それくらいの馬力が無いと蜜蜂には対抗できない。ピザ窯の内壁は発泡性の耐火モルタルが塗ってあったのですが(厚み約1センチ、その裏は耐火煉瓦)そのモルタルにも無数の穴を開けていましたので、アゴはかなり強靭なのかもしれません。

スムシの恐ろしさを初めて感じたのは一昨年の群が崩壊した時でしたが、昨年の追加導入をした時にその機動力と、特にスピードには本当に驚かされました。ピザ窯群が育たなくて困っていた時にちょうど6/22入居の蜂友さんの群が除草剤散布で逃去した連絡を受け(8/22)逃去翌日に飛んで行って巣箱ごと回収し、天板スリットに付いた巣板をひっくり返して撮影したのが以下の写真なのですが、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/175/17519962623152998013.jpeg"]

この時は置いてけぼりを食った生まれたての蜂を一時保管し、巣板を1枚ずつ取り外してベニアに再構成する作業の時にはスムシは一切見つけることができませんでしたが、4日後の8/26に暑さで巣板がドミノ倒し状態になった時に巣板を立て直すためにブックエンド状の支えを取り付けようとしてみたら以下の状態に。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/102/10211051237417373390.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/136/13606969830193292729.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/064/6424977821857047267.jpeg"]

すでに喰われ初めていて、スムシの大きさは中くらいのサイズで、さらに翌日に撮影してみると、トンネルが作られ始め、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/012/1216045800860185975.jpeg"]

給餌の容器にスムシを発見した時点でこれ以上新しい蜂の羽化は望めないと判断し、導入巣板を撤去しました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/140/14047324651292649203.jpeg"]

手前に配置した背の低い巣板ほど食害が酷く、奥に配置した巣板には蜂がまだ一定数残っていたので侵略を阻んでいたのだろうと感じました。撤去したのは28日ですから、導入した22日から数えて6日間、たったの6日間でスムシは丸々と太っている個体が10匹ほど確認でき、糸のように細い生まれたてのスムシも無数にいましたので、孵化には時間差があったようです。25°C前後の高温下では孵化までに5〜8日かかるそうなのですが、逃去の前日までは見られなかったスムシが、蜂がいなくなった途端に一気に発生したと言うことで、一体いつどの場所に産卵されていたのかが謎ですが、とにかく孵化してからの成長と侵略のスピードには驚かされました。ちょっと話がそれたのですが、給餌の容器にスムシが巣をかけ始めていました。導入巣板から自力で歩行して容器に辿り着いたことになりますが、ビーポーレンを蜂蜜で溶いたペーストですから、その匂いを目指して来たと考えられます。

蜂の数が十分でない群においては、底板に糞を発見して6日経ったら、ほとんど崩壊してしまうと言うのが現実ですので、葉隠さまのアドバイスにあった天板切り離しの内検と最上段の巣箱切り離し(採蜜)は時間との勝負と言うことになりますね。蜂がどれくらい侵略を阻止できるかによって多少の猶予はあるとは思いますが。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/103/10380524892654488068.jpeg"]
葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 2/11

はっちゃんさっちゃんさん

ブックエンドに巣板を立てることは、私にとって貴重なヒントになりました。私は毎年複数の自然巣を捕獲します。その際、育児巣板を箱に収容し、羽化させるのに活躍しそうです。

温暖期に露出したまま屋外で一夜を経た巣板は、ハチノスツヅリガが卵を無数に産み付けると思います。一週間後にはスムシの楽園になります。

ハチノスツヅリガはプラスチックを体内で分解するようです。

https://japanese.engadget.com/2017/05/03/plastic/

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 2/11

葉隠さま

少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。写真では番線を使っていますが葉隠さんのように何度も使い回しするのなら3φくらいのアルミ線が良いと思います。何度曲げ伸ばししても硬くなりませんからね。

ご紹介のサイトを拝見いたしました。大変興味深い記事である一方で、なんだか気分悪くなりましたね。こう言う規模で繁殖されて、災害などでいっせいに野に放たれたら、蜜蜂なんか当然のこと、農作物の被害が、、、国が滅びるくらいの恐ろしいことが起きたりしないか心配です。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019 1/5

山じいさま、おはようございます。

ある程度大きくなったスムシの糞は少し長いゴキブリの糞に似ています。色は黒が多いけど褐色のものもあります。時間が経って乾燥してくると黒く変色するのかもしれません。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/043/4364877433182777746.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/046/4646271412411967406.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/073/7391991895783955019.jpeg"]

そして、巣板と巣板との隙間に、行き来できるように蜘蛛の巣のような糸を吐いてトンネルを作り、侵食していきます。1枚目の巣板を食べつくしてから隣の巣板に行ってくれたら助かるのですが、横へ横へと領土を拡大して行きたい性質があるようです。蜘蛛の巣状のバリアを張られるとミツバチは攻めにくくなり、また攻撃された時に逃げるスピードが早く、トンネルを通って2枚先の巣板とかに素早く逃げてしまいます。とても厄介です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/012/1233372810455569062.jpeg"]
山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/5

はっちゃんさっちゃん さん 画像添付のコメントありがとうございます。今のところ蜜垂れは確認できていません、先ほど底板をきれいに掃除して白い紙を敷きました。24時間後に写真を掲載します。

山じい 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 1/7

昨日、今日と2日間、24時間分の巣屑とスムシの糞の量を検証しました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/069/6917541753593932743.jpeg"]

左は一番活発な3号群です。右が心配した1号群です。3号群は全体に広がって量も多いですが、1号群は周辺は少なく全体に量も少ないようです。3号群は5段重箱の上から4段目下まで蜂球が見られます。1号群は3段目下までしかありません。この差が巣屑量の違いでしょうか。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/073/7306666843749368363.jpeg"]

左下隅部分の3×4cmの範囲に垂れ蜜がありましたが、少なくともここ3日は全くありません。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/105/10517028332581206211.jpeg"]

皆さんにはいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。

これでしばらく様子を見ることといたします。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 1/7

こうして見ると、群の勢いというものが判りやすく比較できて素晴らしいですね。巣落ち防止棒が太めのタイプだから、こぼれた巣屑がちゃんと十字の形で見えますね。スムシの糞はこの写真で見る限り、少なくとも猛威をふるっているようには見えない気がしますが、1号の十字で仕切られた右下に黒っぽいものが分布していますが、最初の蜂球を見上げた写真の、巣脾が露出したエリアのちょうど真下の位置と一致していますか?それだけが心配ですね。もっと寄った写真でツブツブを拡大して見てみたいところですし、もしお時間があるなら、24時間おきにこの黒い物体が増えていくのかどうか、見守っていきたいですね。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中