ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
ニホンミツバチの重箱式巣箱の巣から採蜜及び、箱の継ぎ足しを行わない場合、巣はどのようになっていくのでしょうか

退会済みユーザー
投稿日:2015 11/21 , 閲覧 3,120

例えば重箱式巣箱5段のままで、採蜜も箱の継ぎ足しも行わない場合、巣の中の状態はどのようになっていくのでしょうか。

自然巣の場合、何年も同じ場所で営巣しているようですが、木の洞や石垣の中など営巣する空間が限られていると考えられます。その場合、木の洞の空間いっぱいに巣板が成長した後はどのようになっていくのでしょうか。基本的に巣の構築は無くなり、貯蜜と子育てが繰り返されていくのでしょうか。または、空間を広げるのでしょうか。それとも、新天地を求めて引っ越しするのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

0

回答 2

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2015 11/22

匿名さん福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが、重箱では有りませんが 自分の知っている自然巣(石垣の中)は中が巣板で一杯になると違う巣を探しに行くようです。後に残った巣はスムシ等が次の春までに完全に掃除を終わらせば又入居していますので その繰り返し見たいです。重箱でもそうなると思います。ちなみにその逃去群を二回8月と9月に重箱に確保した事が有りますが2群とも逃去しました。

0
退会済みユーザー
投稿日:2015 11/22

onigawaraさん、ありがとうございます。

そうすると、継続的に庭に居てもらうためには、採蜜と巣箱の継ぎ足しをする等、ある程度の管理が必要ということですね。ありがとうございました。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2015 11/22

そうですね 日本ミツバチは分からない事が多いですが皆さんと勉強して行きたいと思っています。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2015 11/24

私も継続して観察している樹洞内営巣のものと、人家に営巣している群が複数あります。樹洞のものは、山の持ち主からの聞き取りではずっと以前から棲み続けているとのことで、私が観察を始めたのは今から6年前からなのですが、4年前に一度居なくなり翌年は空き家状態のまま、その翌年に入居しました。なので、見た目はずっと棲み続けている様に見えますね!

人家の物は、床下営巣2つと屋根裏営巣1つなのですが、床下営巣のうち一つは2~3年に一度家主さんが養蜂家に依頼して全部取り除いて採蜜しています(床下点検のための点検口が営巣場所から1mのところに設けられています。)が、すぐに営巣が再開されています。もう一つは前述の自然樹洞巣と同じように数年経過するといなくなり、また入居するという状況が続いています。いなくなった時、巣はそのままでしが入居直後を観ると、前にあった巣は全部なくなり、新たな黄色い巣板でした。天井裏営巣の物は、夏場に暑さのために巣の一部が溶け落ちることがあったりで営巣には不向きかなぁと考えられる場所なのですが、同じく複数年に一度はいなくなりはするものの、再び分蜂シーズンには入居がある様です。いづれもずっと居続けている様に感じられるのでしょう !!

以前は自宅でラ式巣箱の上段継箱に営巣させて巣を大きくして永年飼育を試みていましたが、自然巣とは比較できない小さな規模であっても群の状態が悪くなったり女王更新がうまくいかなかったりとでやはりずっと飼育を継続することはできませんでしたので、現在は、観察用を除いて重箱式と角洞式に棲んでいただいています。

私の飼育している地域では、春の流蜜期に思い切って採蜜した方が、その後の生育には良いみたいで、越冬した群も新たに春入居した分蜂群からも収穫させてもらってます。夏場には蜜花粉源植物が減るために蜂数が少なくなり、巣の規模が大きいままだと巣板を守り切れない様なのです。巣箱は変わりますが、手持ち蜂群は継続できています。なるべく自然に近い飼育をと考えてはいても、身近に居続けていたがくためには、人為的な介入も役にたつことがあるのだと言い聞かせながら楽しんでいます。

0
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2015 11/24

それと巣虫ですが、西洋蜂飼育を始めて当初、その巣脾枠保管中にすっかりと喰い尽くされていたことがありました。運ぶのに大変な量だったのが、駆虫処理を怠ったばかりにすっからかんに・・・それからは冬であっても必ず処理して翌春を迎えるようにしました。~自然界ではとても便利な掃除屋さんなのではないでしょうか!?

日本みつばちは、早春育児を始める際には中心部を囓り落として新巣を造成して使用しますし、古くなったり使用しなくなった所を咬み落としてしまうことがありますが、樹洞内の場合、空間に限りがあるので、この塵でいっぱいになったままだと巣を造る場所に困ることになりますよね。そこで巣虫の登場なのだと思います。

飼育下では底板に溜まった巣屑だけではなく、上部のみつばち巣本体にも入り込んでやっかい者扱いですが、これも狭い空間に閉じ込めての飼育からくる弊害なのではないでしょうか。

退会済みユーザー
投稿日:2015 11/25

ハッチ@宮崎さん 詳細な説明をありがとうございます。やはり管理する必要があるようですね。今、私の家の庭には3群がいます。そのうち2群は1年半が経ち重箱が4段です。なるべく永く居てもらうように営巣空間を確保して見守っていきたいと思います。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中