ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
教えてください。なして選んだ巣箱の構造、その選択の理由は何でしょうか?

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2019 8/3 , 閲覧 1,201

以下の開放型と閉鎖型の、どちらの要件を選択していますか?


開放型または閉鎖型の要件を「選択した理由」と、それに相反する、もう一方の開放型または閉鎖型の要件など「選択しなかった理由」の双方をお聞きしたいと思います。できれば、選択に関わるハチ場の周辺環境(自然条件含む)なども、あれば記述ください。


多くの方は、一部要件だけが、従来のものと異なると想像しています。以下の図1の内の一つだけで良いので、理由を教えてください。よろしくお願いします。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/094/9414275771234253807.jpeg"]


図2 以下の図は、図1の一部を表示しているに過ぎません。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/168/16843994741560601835.jpeg"]

回答 13

ACJ38 活動場所:徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってば…もっと読む
投稿日:2019 8/4

yamada kakasiさん お尋ねの件について

参考になり難い入門3年目の経験の浅い事例ですが以下の通りです。

①巣箱上部の換気口【閉鎖型】1年目は開放型にしていましたが、ミツバチ達が直ぐに蝋付けしてしまい換気不能となるので2年目以降は閉鎖型に変更しました。工作も楽ですね。

②上部スノコ【開放型】当Q&Aを始め入門書のお勧め通りです。

③上部スノコの解放空間【開放型】30~40㎜程度でアカリンダニ対策用の蟻酸設置スペースです。普段は盛上げ巣空間と化しています。

④観察窓【閉鎖型】せっかく設けても直ぐに観えなくなってしまうらしい、工作の手間がかかるなどの理由で当初より窓を設けていません。

⑤巣箱下部の換気口【閉鎖型】1年目の途中までは2/3ほどをSu製ネットで開けていましたがネット下部に蜂球ができるので底板に戻しています。

⑥四面巣門または多穴巣門【開放型】1年目より鉄製脚台を模して木製脚台四面巣門にしています。

⑦底板の有無【閉鎖型】引出式合板製底板を使用中です。コンクリート水〼の採用は様子を見ながらずっと検討中です。

⑧冬の巣門【開放型】1年目は唯一群だったので四面の内一面のみを解放し、巣門も木片を置いて狭くしていましたが寒さには強いとのことで2年目以降は四面巣門に何もせず解放しています。

スコア集計は【開放型:4/8】【閉鎖型:4/8】となり、折衷型だと思います。2~3群の場合なら色々と試すことができるのですが、5群を超えた頃からは如何にパーツを共通化し、構造をシンプルにし、コストダウンを図るかかが課題となってきました。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

ACJ38さん

ご回答ありがとうざいます。
さながら、模範解答のような 痒い所に手が届く(^.^)/~~~ ようです。
スコアー集計までされて、ちゃんと自己採点も怠りなし、恐縮です。

「観察窓【閉鎖型】せっかく設けても直ぐに観えなくなってしまうらしい」これはもう真実ですね。ネコマルさんの観察窓方式のように取り外し交換可能な方法が良いかもしれません。

s.e5 活動場所:愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったよ…もっと読む
投稿日:2019 8/3

久志さんの本の通り作っているので閉鎖型です。上部換気は蜜の臭いが漏れ、スズメバチ誘引の恐れがあるとかんがえ密閉してます。巣門は観音扉式で夏はトリカルネットを付けて半開きにする巣箱もあります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/031/3185409929758913887.jpeg"]
yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/3

s.e5さん

早速のご回答ありがとうございます。

その方の好みの問題かと、言われてしまいそうです。
が、ハチ友から聞かれても、自分と違う方法は長所や短所を見聞きすることもなく、評価するのが難しいので、皆さんにお聞きするのが近道かと思い立ちました。

上部換気口は、他の方の巣箱を拝見した範囲内では、日本ミツバチが、換気口の表裏に密集していたこともあり、s.e5さんの御回答のとおりの感想を得ました。

下部の換気口は条件付きでアリと見ました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2019 8/3

全て閉鎖型です。

自然樹洞巣になるべく近い構造を念頭に置いています(^^)

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/3

ハッチ@宮崎さん
ご回答ありがとうございました。

全て閉鎖型ですか 、するとs.e5さんと同じで、ほとんど久志式巣箱と同じと見てよいのでしょうね。
アカニダニ症は、地域周辺では確認されてないのでしょうか?

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 8/3

yamada kakasiさん、アカリンダニ感染が近隣で見つかっています。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/3

そうですか~宮崎県や熊本県は、ホワイト地区かと思っていました。残念です。(^^;)

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019 8/3

yamada kakasi さま、こんばんは。

徹底して開放型にしております。これは私の今年のテーマです。試してみて、不具合があれば来年改めようと思っています。様々な開放型を試し、結果を反省していきたいです。

開放型にした理由は暑さ対策です。「重箱式」は人間が採蜜を効率よく行える優れたデザインだと思いますが、自然樹洞に比べると暑さに対しては脆弱だと思います。自然樹洞との1番の違いは、樹洞には絶え間なく水が通っています。暑い日ほどその吸い上げは激しく、大地を冷やしてくれます。そして茂った葉によって一番暑い時間帯は幹には日光が当たりにくくなっています。巣門さえ狭ければクマが来たってビクともしません。

それにひきかえ、厚み25〜30などの杉板で作った巣箱で自然樹洞に負けない環境を作り出すのはとても難しいと感じます。直射日光を100パーセント遮るのはもちろんのこと、それ以外にも様々な涼しくする工夫が、今後の日本の気候には必要と考えます。気温が38度、40度となってしまった時、外気熱風を取り入れたら、それはドライヤーで炙るのと同じですから間違いなく巣落ちしますので、開放が涼しいとは言い切れないということも考えて行かなければならない。では高温の外気をどうやって冷却して内部に送り込むか、考えていきたいと思います。

ところが開放にすると盗蜜とスズメバチの襲撃が心配です。これは背反する難しい問題であると思っていまして、有効な対処法は見出せません。1つ、実験していることがあります。うちの蜂場から1キロのところにセイヨウミツバチの蜂場があり、50箱飼育されていて、ピザ窯の前には大きな株立ちのシマトネリコと数十本のタラの木、6メートルのミモザがあり、花が咲く時期には数えきれないセイヨウミツバチが乱舞し、今年の春にはセイヨウミツバチの分蜂も待ち箱に来ました。そしてイチジクの木には毎日オオスズメバチが来ています。この状況で、ピザ窯に毎日、ありったけの給餌を窯内で行なっています。採蜜した時の搾りかすや蜂蜜でギトギトの巣板などを給餌台に乗せています。濃厚な匂いはピザ窯の煙突からモクモクと排出されているはずです。この状況でセイヨウミツバチとスズメバチの動きを毎日観察していますが、今のところ煙突に群がるような現象は起きていません。(煙突が日光で熱くなり、上昇気流によって巣門は吸気口になっています)お盆過ぎからどのようなことが起きるか注視していきます。

重箱の構造ですが、スノコの上には重箱1段(高さ150)を乗せ、側面もしくは上面にネットを張った換気窓を付けています。スノコから上への行き来は自由で、メントールを入れておくと盛り上げ巣は作りにくいようです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/152/15276238184100101433.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/137/13744068710459966181.jpeg"]
yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/3

はっちゃんさっちゃんさん

自然樹洞は天然のエアーコンディショナーというご指摘、なるほどと思いました。これを人工的に巣箱で実現するため、開放型を目指す、開放型故に、防御に、ほころびが生ずる。

このような二律背反する条件の克服は難しいですね。

ネコマル 活動場所:愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居…もっと読む
投稿日:2019 8/3

こんばんは。

閉鎖型です。スノコ有りますがその上は密閉。観察窓有りますが密閉。何方も少しは内気流出有ると思いますが。φ5の巣落ち防止棒の穴にも塞ぐ蜂が居ます。換気口は虐待に思えます。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/3

ネコマルさん

ご回答ありがとうございます。

なるほど観察窓が必ずも、開放とは言えないようです。ベテランの方や、経験値の高い方は、密閉型が多いように感じていますが、これは熟練技で設備の足りない部分を補えるということでしょうか

ネコマル 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

yamada kakasiさん、シンプルに考えてます。嫌がる事はしない。隙間は埋めます。埋められない広さは塞ごうとします。巣落ち防止棒のφ5穴には覆い被さります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/053/5364664282229620668.jpeg"]

大挙して外部の内気流出口塞ごうとしてる姿は嫌がり度マックス。ただオオスズメバチに関しては環境により多い少ない有るかと思いますが塞ぐ行動を重んじます。熱気抜き考えるより先にする事有るはず。暑い所に置くのは虐待。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

ネコマルさん

ネコマルさんの教え「嫌がることはしない」で、思い出しました。勉強会でたまたま隣り合わせになったり方から、「ハチの気持ちなって考える」ということを教わりました。ネコマルさんのお言葉に通じますね。

動物虐待ならぬ昆虫虐待にも、注意する必要がありますね。

小山 活動場所:京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力…もっと読む
投稿日:2019 8/3

巣箱上部は換気口はありません、設けるとオオスズメバチがいつまでも居て逃居につながることがあります。

上部スノコあります。採蜜時の蜂の犠牲の低減とアカリンダニ対策には必修と思います。

スノコ上部の空間は10㎜~15㎜です、アカリンダニ対策を行うようになり5㎜広げました。

観察窓はありません(一部の群れにあります)

巣箱底部に換気口はありません、上部と同じように設けるとオオスズメバチいつまでも居ます。

4面巣門(鉄製)です、猛暑対策オオスズメ対策として有効と考えています。

飼育群れの8割ぐらいは底板なしです、どちらも採蜜時などに巣箱内部にスムシはいます。

冬季も巣門は4面のままです、寒さ対策は京都府の中丹地方では必要ないと思います。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/3

小山さん

ご回答いただきありがとうございます。

スノコとスノコの上部空間を設けることは、アカリンダニ防除の必須の条件のようです。他のアカニンダニ発症地区は、どのような構造なのでしょう。

四面巣門は、防暑とオオスズメバチ対策という一石二鳥のようですね
防寒対策は、温度差や降雪状況にもよるのでしょうか

小山 活動場所:京都府
投稿日:2019 8/4

yamada kakasiさん

自然巣で永年営巣している樹洞、大きな建物の床下、墓石の中などが巣箱の理想な状態ではないですか?

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/5

小山さん

おしゃる通りだと思います。その自然樹洞を人工環境で再建するのが巣箱の理想かなあと思います。

登山のように頂上に至る道はいくつも、あると考えてたり、水平線をどこまでも、なるべく遠くへ行くように考えたりしていますが、いずれも「日暮れて、道遠し」です。

ポチ 活動場所:長野県
会社員 男性 妻子有り
投稿日:2019 8/3

上部に換気口を設けない  スノコ有り  スノコ上1㎝の空間  観察窓無し  下部換気口を設けない  一面巣門  底板あり  冬は巣門を狭めないです。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/3

ポチさん

ご回答いただきありがとうございます。
伝統的な閉鎖型にプラスアルファで、アカリンダニ対策を施したと見ましたが、誤解だったでしょうか

T.N11 活動場所:大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
投稿日:2019 8/4

おはようございます^^

上部の換気口はありません。一度トリカルネットで作ってみたんですが見事にふさがれました^^;

上部はスノコで空間は10~50m/mくらい徐々に広がっています。

観察窓はなしです。巣箱をできるだけ簡単に作れるようにとシンプルにしています。

底板はトリカルネットや底板一枚などいろいろです。

2面巣門から四面巣門へ変えています。

底板がネットのものだけ冬場は板に変えています。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

T.N11さん

ご回答ありがとうございます。
上部換気口はトリカルネットでも塞がれますか、下部は側板に金網を貼り付けた時、やはり同じように塞がれました。不思議と底板の網は塞がれません。

「底板がネットのものだけ冬場は板に変えています」これは、私も同じです。王道は密閉で、それぞれの条件と環境に合わせて開放式を一部取り入れるということでしょうか

どじょッこ 活動場所:島根県
2008年、地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していた日本蜜蜂が殺虫駆除され、近隣の自然巣も同様に処分されました。 蜜蜂でも「刺すから」「危ないから」…もっと読む
投稿日:2019 8/3

質問内容に正確(単純)な答えを導き出すのは・・・??と思いつつ・・・。上から順番で答えると・・・。

①なし、②あり、③なし、④あり、⑤なし、⑥多面、⑦あり、⑧そのまま、なので開放型ですかね???

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

wakaba-どじょっこさん
ご回答いただき、ありがとうございます。

元々、個別の要件の数で、開放型と閉鎖型の区別や良否を判断するという意図はありません。

「なぜそれを選択したか?」個別の要件の選択の背景を知りたかったのですが、 設問の表現が、まずかったようで申し訳ありません。

上部に換気口を設ける構造についても、長所と短所のそれぞれの見方や、背景や、条件設定があるものと思っています。

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2019 8/4

yamadakakasiさん。おはようございます(^_^)/ スマホの調子が悪く途中で切れてしまうかも?ですが、私の場合は閉鎖形になりますね。一番下だけ開閉式になっています。簀の上は8センチの空間が有ります。給餌の為のスペースですね。こちらではアカリンダニはまだ居ないですね。巣門は4面巣門ですね。効果はバッチリですね(笑)  開放式も良いとは思いますが蜜の香りが拡散されて雀蜂が来る可能性が高くなりそうなのでこれからも閉鎖形にしますね(笑) 底板はコンパネですね金網にはしないですね。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

オッサンハッチーさん

ご回答いただきありがとうございます。
たいじょうぶ、全文とどいたようです。お手数をおかけしました。

スノコの上は、給餌のためのスペースだったのですね。これなら、アカリンダニが万一寄生しても、メントールなどの投与スペースに切り替え可能ですね。
開放系は、皆さんが異口同音のように言われる、スズメバチに対する臭い漏れ、拡散が最大の欠点のようです。

アカリンダニは、残念ながら、全国全県制覇が目前のようです。くれぐれも、御注意ください。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2019 8/4

おはようございます
私は解放型を好んでいますが、工作のほうが追い付いてこなく閉鎖型になってしまいます、
自然巣に近付け快適な巣の成長を観察し世話をするのに解放型がいいと思います、
巣箱の換気口は夏場に必要と思いますが必要以上の換気口では、蜂が蓋をして労力を使うようです、私はシュロ布を使用しています、
その通気口は簀の子上としています。
簀の子上のスペースは絶対に必要と思い60mmH以上を採用しています、
最近は三角屋根を簀の子上スペースに採用しています。
巣底は夏の時期は10mmのトリカルネットとして冬用としては、巣底をトリカルネットの上に差し込んでいます。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

カッツアイさん
いつもご回答いただきありがとうごさいます。

たしかに、開放型は閉鎖型よりも、工作に手間がかかる場合が多いように見受けられます。多数群飼育の場合は、このひと手間が、積数倍になることから、閉鎖型を選択されるとも推定されます。

換気口にシュロ布使用は良い方法かと思います。

アカリンダニに悩まされている地域では、防除剤投与の為の、上部スペースの設定は、必要なようです。▲屋根は、防暑対策としても有効ですね。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 8/4

yamada kakasiさんこんにちは、簀の子上スペースの有効性
 ●メントールなどの薬物処方に効果大
 ●ミツバチの行き来があり、天井のスムシが巣底に落とされスムシ害対応ができる
 ●巣内の勢いがない時、盗蜜などの心配もせずに給餌ができる。
 ●流蜜時など水分が充満し巣内が濡れ巣内に害虫の発生など、換気を良くして巣内環境が良くなる
 ●日本薄荷、月桃などの植物を投入しやすい
 ●屋根付きの簀の子上スペースを採用すると、雨除けに重しなどを置く必要がなく、点検が簡単にできる

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

カッツアイさん

詳しく、箇条書きにして頂き、誠にありがとうございます。
( ..)φメモメモ

masaX 活動場所:京都府
投稿日:2019 8/4

私は一般的な重箱で天井に、スノコの代わりに目の細かい(茶こしのネットくらい)ステンレスのメッシュを被せて上蓋には開閉できる換気口を設置してます。

下は普通の巣門(7ミリ×7センチ程度)があるだけです。

今年はかなり気温も高いですが、蜂達はなぜか?、あまり暑そうな顔をしていませんし、巣箱の板の反り具合から内部の湿度も低めに保たれている様子です。ちょっと不思議?。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

masaXさん

ご回答いただきありがとうございます。
開閉式の換気口とは、高い木工技術をお持ちとお見受けしました。
これなら、スズメバチへの対応も可能ですね。

排気口は、温度低下に効果があるようですね。

masaX 活動場所:京都府
投稿日:2019 8/5


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/117/11761735507531638649.jpeg"]

構造は非常に簡単な物で、中蓋と上蓋の間に挟んである新聞紙で通気を加減します。

5mm程度の隙間から通気するのでスズメバチが入る事もできません。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/5

masaXさん

図面付きの詳細なご解説ありがとうございます。
一口に換気口(換気口)といっても、カッツアイさん始め、色んなタイプと工夫があることが分かりました。感謝します。

むろちゃん 活動場所:兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教…もっと読む
投稿日:2019 8/4

全て重箱で密閉です。スノコの上部には10㎜~15㎜の空間有り。(アカリンダニ対策等に50㎜~60㎜に変更中)巣門は前後2門、底板は引き出して簡単に掃除できるようにしています。底板に金網は付けていません。巣門の枠は作っていますが、強いて言えば”底板無し”なんでしょうね。十文字の落下防止棒を付けています、11群いますが巣落ちの被害は全くありません(開始後一回も巣落ちなし)。途中の箱に観察窓を付けたいけど、まだ観察窓無しです。巣枠式に興味は有りますが重箱式が一番ミツバチに優しい形式だと思いますので当分は重箱式を続ける予定です。北風が気になる場所のみ北側の巣門をふさいでいます。*ハイブリットも作成しましたが入居後の管理(スムシ)が面倒なので今は使用していません。私のは要するに簡単な手抜き飼育です。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

むろちゃんさん

ご回答ありがとうございます。
(開始後一回も巣落ちなし)これは、誇るべき実績ですね。
私も過去1度だけ壮絶な巣落ち経験しましたが、ネコマルさんの言われる虐待に近い夏の直射日光が全面照射される場所に置いた結果です。

このQAに投書される方は、もっと開放型が多いかと思っていましたが、以外でした。ご自身の飼育方針に照らして内容をよく吟味するといった実証主義が貫徹しているように見受けられました。

むろちゃん 活動場所:兵庫県
投稿日:2019 8/4

以前に読んだ先人の書に「上部に開口部を設けるとスズメバチを呼び込む」というのが頭に残っており、重箱の継ぎ目もガムテープでふさいでいます。林縁部から少し(1m~3m)入った直射日光の当たらないところに置いています。巣門の開口部上板にはアルミアングルでスズメバチにかじられるのを防いでいます。恥ずかしながら”手抜きの放任飼育”です。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/4

むろちゃんさん

手抜きも放任も、良い加減で必要だと思います。加減が難しいですが

むろちゃん 活動場所:兵庫県
投稿日:2019 8/5

はい、入居3週間後に1段継箱、時期をみてもう2段、計5段で高さ65㎝。あとは見て楽しんで余裕がありそうならお裾分けを無理強いします。秋はネズミ捕りでオオスズメバチ対策。飛行通路の草刈り程度で元気しています。可愛い巣門に手を出すとモゾモゾ這いあがって微笑んでくれます ん?

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 9/1

むろちゃんさん、私は、軽さで、15mm板使用、簀子は75mmの高さの継ぎ箱、守門は、扉式。自己流、です。守門引き出し、良いですね。真似します。箱は毎年度25は造ります、半分仲間用です。真似します引き出し感謝、笑われて下さい

むろちゃん 活動場所:兵庫県
投稿日:2019 9/1

私も巣門は自己流です。最初は幅150㎜、高さ60㎜の1門のみでしたが、掃除が困難がわかったので引き出し式にしました。引き出し式の製作を考えたら前後2門が簡単に細工できるので採用した次第です。近隣の蜜蜂愛好人が寄り集まって自分の飼育方法・道具?の流会をしてみたいですね。自慢も結構、お互いの参考になることと思います。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中