ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
わばちの冬の食べ物。自分で貯めた蜜で冬をしのぐのですか?

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019 10/19 , 閲覧 650

わばちを飼う前から、ミツバチレストランを開業しようとして、蜜源植物を蜂場(大網)に植えています。

月別に蜜や花粉をテーブルに出せる量を棒グラフにしました。概算データー

すると、やたらに9月から2月の間に花粉や蜜を提供する植物が少ない事が分かりました。

私はワバチの冬の食欲がどんなか、分かりませんでしたので、楽天市場等ネットで買いました。

9月に咲く花ヤマハギを

12月に咲くハマヒサカキを

12月に咲くビワは友達の庭から幼木を移植しました。

10月から冬と春先までず~~~っとさく、ローズマリーを

で、冬に咲く花(花粉と蜜)の植物を一杯植えましたが、わばちは訪花しますか?

そもそも、冬のワバチは炬燵で丸くなって、私の噂話ばかりしているのですか?

蜜はたらふく貯めたんだから、出稼ぎに行く事無いわよ~~~って、楽しそうに!


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/050/5065096371715402029.jpeg"]

回答 2

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年…もっと読む
投稿日:2019 10/19

人間が蜜蜂の集めたものに手を出さなければかなりの確率で一年過ごすことが可能と思いますが、年により、花が咲いても雨が多くミツバチが働けなくと難しくなる年も必ずある、と思います。

奈良すずめ 活動場所:奈良県
投稿日:2019 10/19

冬の間は貯める量より、消費する量の方が多いので、
それを採蜜しようとするのはかなり無理がありますね。
少々花を植えたくらいでは間に合いません。
でも蜜源を増やすことは大事ですから、頑張って下さい。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 10/19

蜜源樹は、1列、集団に間隔開けて、多めに植て下さい。、、、、少なと訪花しません。ガムシヤラに植えて下さい。、、、、林、荒れ畑、荒れ田の、今在る木調べ選択して、育てる事の方が、蜜源樹の勉強に成ります。3月、7ー8月、11月の花は、不足です、造る価値あるかも?頑張って下さい、何反、何アール植えるかです。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/19

ミツバチ研究所さん

コメントをありがとうございます。

考えさせられます。わばちを可愛い可愛いと言いながら、ちゃっかり搾取しているんですね。

自然に生えている柿を食べて、種を捨てるとそこから芽をだす。

わばち(野生)の蜜を食べて、私は何をしたら柿を食べるのと同じになるんだろう?! これからの課題です。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/19

金剛杖さん

コメントをありがとうございます。

千葉県平野部の林はわずか250坪しかありませんが、ご指摘の作業は全て終わりました。

買わずとも、林の中には55種150本の蜜源植物が自生しておりました。(前の地主さんが植えたものも少しあるかも)。

それらの名前を全部しらべ、蜜源植物としての評価をし、入れ替えをしています。

たまたま蜜源植物の季節的バランスが悪かったので、冬にでも、ミツバチレストランに出せる食材集めをしておりました。

せっかく冬用植物を植えたので(買って)、食べに来て欲しいです。

ところが普通は250坪位だと、そこを利用しないで空高く舞い上がり、どこかのお宅からか、土手の外来種に行ってるような。

再来年には林にはカラスザンショウ・アカメガシワ・ヌルデ・タラノキがうじゃうじゃと林立します。

これからは間引きがポイントになります。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 10/20

ちばちゃんさん

愛情ですね。

それと、言いにくいのですが・・・・グラフについて。

花はなぜ蜜を出すのか・・・・

春先は、虫が少なく、花の種類が多い時期は確実に虫を呼ぶために蜜が出ます。

6月以降は、虫が多くなるので、花は咲くけど蜜は出ない物が多くなります。

花も子孫繁栄の為考えています。

最も考えている植物はレンゲと思っています。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/20

ミツバチ研究所さん

福岡正信さんの自然農法の書に25年前に出ないました。

人生で一番感銘を受けたのがこの書です。あの分厚い書を3冊も読みました。

その中にレンゲがあったと記憶しております。

最近は、ここ千葉県でもレンゲ畑を目にする事が少なくなりました。

レンゲが最高に優れた蜜源であることは佐々木正巳先生の書から知っています。

しかし、知っているのは文字情報として知っているだけで、実際にレンゲに接した経験は零に近いと思います。ミツバチがレンゲに訪花した事も見ていません。これはレンゲが無いのだから、見られないのも当然ですが、

勝手な期待を申し上げれば、全国の農家の方々がレンゲの種を撒いて頂きたいと頼りにしています。

私のめちゃくちゃな質問にご回答頂き感謝しております。

これからも、房総半島で暴走しかねない、ちばちゃんを監視頂ければ嬉しいです。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 10/20

レンゲが最高に優れた蜜源であることは佐々木正巳先生の書から知っています。

他人の論文より引用だと思う。

昆虫学者の論文は、面白いと思う程度で、読む程度にした方がいいと思います、論文が固定概念となり思考や判断の間違えの元になります。

よくご存じの、蜜蜂崩壊・・・についてアメリカの論文にて可能性が考えられるとの話が、日本では・・・原因不明の蜜蜂崩壊と紹介されています、現在は蜜蜂崩壊の言葉は一切使いませんね、使ったら笑われますから。

レンゲ種子熊本では20トン超える量を無料配布しています。レンゲをまくと嫌われます、化学肥料が簡単で、ローターに巻き付かないので。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/20

ミツバチ研究所さん

レンゲを嫌う人は~~~~トンデレラ~~~って叫びたいです。

この世の中、なかなか思うようにはなりませんね。価値観の多様性、それぞれの立場の違いによる利害関係、ジレンマ。。

そんな悩みもわばちを見て居ると吹っ飛びます! よね!

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 10/20

ちばちゃんさん

正しいことかもしれませんが、無理を押し付けることは出来ませんね、

業なので、レンゲ蜜が少しでもないと・・・採算性はありませんが毎年無料で配っています。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/20

ミツバチ研究所さん

よく分かります。

広い田んぼ等がないとね。庭にレンゲ撒いても、インパクトがありません。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:2019 10/20

ミツバチは蜜を食べて筋肉を震わせて熱を出して生きています。巣の中は常に35~36℃を維持し、幼虫やサナギを育て、越冬中の幼虫のいない時期でも体温が11℃だか12℃以下に下がると死んでしまうそうなので多くは木の洞などの閉鎖空間に巣を作り、ハチが固まって体温を維持して過ごすのです。ただ千葉県なら真冬でも少量の産卵は続き、幼虫やサナギがいると思うので巣の中心部は35℃をキープしています。

さらにミツバチは蜜を貯蔵するという進化をしたことで日本のような寒い場所でも生きていけるようになった訳で、蜜源のない時期を乗り越えられるのです。日本ミツバチの活動出来る温度は12℃以上との事ですが15℃くらいになれば盛んに出て集蜜をします。ただ冬の間は花が少なく蜜の出も少ないので蜜を持ち帰れないハチもいて、ハチが活動することで消費するエネルギーより蜜を集めてくる量の方が少ない(つまり出ていけば損になる)のではと思いますがミツバチはせっせと出ます。たっぷり貯めたから出なくてもいいと考えるほどの頭は持っていません

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 10/20

T.Y13さん

たっぷり貯めたから出なくてもいいと考えるほどの頭は持っていません。


小生の意見

若干違う考え方ですが、たっぷり貯める、蜜が出ない年があり、考えることはできないかもしれませんが、遺伝子の中にそのメカニズムを蓄積し伝え、子孫繁栄の為受け継いでいる不思議なのが面白いのではないでしょうか。

レンゲの花にはミツバチが多く訪花します、また自然の不思議な魅力ではないでしょうか。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/21

T.Y13さん

おはようございます。もしくはこんばんわ!

夕方早く寝て、真夜中に起きて、ごちゃごちゃワバチQ&Aを見るのが好きです。

今年の5月から蜜源植物を育てようと実行してきました。

今年の9月14日に初めて1群を頂いて、蜂場に棲んで貰っています。

今の所、すこぶる順調との観察結果を先輩から頂きました。

お話し、凄くよく分かりました。とにかく気温が上がれば(冬は快晴が多いので)外へ出て来るので、遠くには蜜源が乏しくなっても、蜂場には一杯蜜源があるようにいたします。それで良いのですよね。

群馬と千葉は近いですが、冬はそちらの方が寒そうですね。

又、台風(20号)が来るので、わばちを初めてから気になります。

コメントをありがとうございます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中