ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
わばちを自然樹風に飼う場合の丸太の腐る時間の比較

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019 10/31 , 閲覧 1,090

左の切り株と右の丸太の雨などで、腐る速度を比較したいです。

この切り株は日本みつばちを飼う巣箱にするのですが、

左は根っこを伐採しないで、天井に蓋をします。

中に日本みつばちが入居しているとします。

右の丸太は同じものを根元付近で伐採して、ブロックなどの上に置きます。

蓋をして、日本みつばちが入居するのは同じです。

この二つで巣箱が腐ってしまう時間は同じくらいでしょうか?

それとも左の根っこ付が右に比べ大変早いでしょうか?


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/066/6629553760795106618.jpeg"]


因みに、左が5年で右が4年半とか、同じくらいなら、そんなに真剣に考える必要はありませんが、

左が1年で、右が5年なら、ちょっと考え直さなくてはならないので、知りたいです。

回答 3

windy172002 活動場所:山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018…もっと読む
投稿日:2019 10/31

腐るまでの期間は良く分からないですが、両方とも天板の上にトタンなり何か雨除けを置くと思うので直ぐには腐らないと思います。どちらかと言えば、土に埋まっている所が腐ってくるかもしれません。

それよりも、左の根っこが付いている方は底の掃除はどうするのですか?

採蜜時は、どうするのですか?このままに状態でほったらかしですか?

後の事を考えると右かな?

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/31

windy172002さん

コメントをありがとうございます。

まだ、左の木の最終案は決まっていません。

自然巣の模倣なので、床の掃除はしません。

入口をオオスズメバチが入れない寸法にするだけで、極力樹木自然巣にしたいです。

下図の様に更に半分にカットする案もあります。

この巣の特徴は根が張っているので、台風に対して非常に安定している事にあります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/063/6334091894147322067.jpeg"]


或いは下図の様にガラスか他の素材の透明版も考えています。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/117/11790386447373387089.jpeg"]

又、右側の高さ30cmのぴったし接続できる丸太も残してあります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/068/6888601401909216448.jpeg"]

上に盛り上げ巣を期待している丸太は既に刳り抜いてしまいましたので、野性味がなくなり、単なる丸型重箱になってしまいました。

これを最初の画像に載せる予定です。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/149/14939114057934167654.jpeg"]


以上です。アブナカシイ所をご指摘頂くと嬉しいです。

ゴンパパ 活動場所:島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より…もっと読む
投稿日:2019 10/31

皮付きの枯木には皮と幹の間に各種の虫が住み付き、蟻の巣状に喰います。
生きた樹には樹液があり、営巣は出来ないのかも知れませんが、枯れた木は虫にとって快適な空間なのかもしれません。自然の丸太の風情としては、皮付きのほうが良いですが、以前、杉丸太を皮付きで保管していて、後に皮を剥いだら見事に有りの巣状になっていました。それ以来、丸太は玉切り後すぐに皮を剥ぐ事にしています。生木に近く樹液が残っているほうが剥ぎ易いですし。
ブロックの台の上に載せているほうが、地面からの湿気を吸い難いので朽ちにくいのでは・・・と思います。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/31

ゴンパパさん


ご指摘の様に製材した樹木なら当然、ブロックなどの上に置く方が腐るのは遅くなるのは分かります。

一方、他にも切り株だけで、根っこが長期に渡って腐って行かない現実を他の杉などでは見られます。

どちらが長持ちするかは、今回問わない事に致します。

根っこ付の丸洞で、1年やそこらでは腐らないと思いますので、今回は根っこ付で行きます。

また、皮を剥ぐかどうかも、剥いだ方が長持ちするでしょうが、当初は剥がないで、行きます。

基本は自然樹で、巣門だけオオスズメバチが入れない様にする。で行きます。


徐々に剥いで行くかもしれません。

貴重な体験談ありがとうございます。

切り株を切らずに大地にしっかり接続しているところが、台風に対して強いのが、今回の狙いです。

腐って行く程度は毎日見て行きますから、都度処置ができます。

検討して頂き、ありがとうございました。

又、この木で養蜂を始めましたら、日記なりで、反省点やら、お見せしていきます。

これからもよろしくお願いいたします。

ゴンパパ 活動場所:島根県
投稿日:2019 10/31

ちばちゃんさん、経過を楽しみにしています。

金剛杖 活動場所:大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2019 10/31

木材にわ全てすでに、自然風化検査10年以上のデーター、有ります、得意のネツトで調べて下さい。直ぐ判らます。

使用劣悪ですが、家と同じく、使用、住むと、人間以外でも、住む為に快適に努力するので、雨晒し無使用巣箱依り、同じく環境なら長持ちします。其の差は、巣箱もっち主のメンテナンスの差の方が大きいです。

巣箱は、乾燥、掃除、火入れ、冷凍、しないと、劣化、激しく春の、待ち受け箱の、善し悪し、が決定的に、差が出て、捕獲率100ー10迄、の差に成ります。

+1
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/31

金剛杖さん

コメントをありがとうございます。

メンテナンスが大変重要なのは承知しました。

根っこ付の檜は根っこが付いていても、上のほとんどを切ってしまったので、生きてはいないですね。

いずれにしても、10年も長持ちさせるつもりはありませんので、悪くしても2年位はもつでしょうし、毎日見ますから、どこか怪しげで、オオスズメバチが入りそうなところは補修できますから、、

左の根っこ付で、自然巣風、丸洞重箱式、観察窓(透明ガラス付き)、盛り上げ巣期待の積み上げ部品付で行うつもりです。

画像はwindy172002さんへの回答を参照ください。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 10/31

ちばちゃんさん

丸胴の蜜蜂出入り口は、ノコ、鉈で削り、縦に、入口3ー4です、内側の一番薄所に作ると楽にできる。削り止り木作り、ドリル穴此での仕方無い、始めては作れば成功

春上から強制捕獲で蜜蜂入れて、下さい。第一分蜂は逃げません、

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/31

金剛杖さん

まづはこの冬が越せるかですね。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中