ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチ、ニホンミツバチの巣箱の寿命はどれくらいとしていらっしゃいますか?

はにこ 活動場所:東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身…もっと読む
投稿日:2020 1/3 , 閲覧 701

板厚や材質、ニホンミツバチの重箱式やセイヨウミツバチの転飼用巣箱など、飼育状況によって変わると思いますが、蜂の保健衛生を考えた時、皆さんはどの様な基準で廃棄と決めていらっしゃいますか?

またシーズンごとの巣箱のケアは、バーナーで焼く他は、どの様にされていらっしゃいますか?

よろしくお願いいたします。

回答 3

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2020 1/3

はにこさん、おはようございます(^^)

私は西洋ミツバチ巣箱を毎年二回越冬前と流蜜期後に交換し、使い終わり巣箱はその都度水洗い天日干しバーナー焼きして繰り返し使ってきました。当初はいただいた巣箱と種蜂を求めた時に入れられてきた巣箱それに殖やす都度に購入した巣箱で、日本みつばちにも西洋ミツバチ巣箱を用いていました。

二十年以上保った定飼巣箱もあります。湿気で巣枠受け部分が脆くなって穴が開いたりした巣箱を破棄したこともありますが、自分で組み立てる様になり仕組みがわかってからは補修していますのでずっと使い続ける様になりました(^^)

日本みつばち重箱式巣箱も採蜜や入れ替え等の時に同じようにケアしたまに分解洗浄して再生させこちらもスムシ害でもろくならない限り繰り返し使用しています。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

巣枠は割とまめに交換した方が良いと聞きましたが、箱は補修しながら使っていても大丈夫なのですね。ちょっとホッとしました。

待ち箱&飼育両用の巣箱で、入居しなかった巣箱も水洗浄、日干し、バーナーやりますか?

底板、蓋の内側も同様の処置でしょうか?

巣箱の消毒は色々あるようで、バーナーを採用されてる方が多いようですが、薬液に浸けるというのも見ましたので、どうなのかなぁ…と気になった次第です。

ありがとうございます。^_^

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2020 1/3

はにこさん、西洋ミツバチ巣脾枠も早い時期で造り直しをさせて更新しています。

巣箱類はいくら水洗いしても全てを剥がすことは出来ないので、そのことが反って日本みつばちの分蜂群入居に繋がるのだと思います。

塩素水に浸すことも以前試したことがありましたが、手間どり過ぎた為現在はバーナー消毒のみに頼っています。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

ハッチ@宮崎さん

はい、そうなんですよね。

残っているから良い事と、避けたいのは蜂が病気になる要因です。私が気にしているのは腐蛆病のような病原体です。ただこれは10分煮てもダメなようで…

そこが気になりました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2020 1/3

はにこさん、腐蛆病菌もバーナーの炎に会えば死滅します。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

ハッチ@宮崎さん、そうなんですね!

バーナー最強ですね。

ありがとうございます!

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年…もっと読む
投稿日:2020 1/3

現在も養蜂始めたころの箱があります、10代の時に作った物で、40年近いと思います。(重たいので使っていませんが、使おうと思えばいつでも使えます)

衛生面として考えると・・・・

ダニの多く発生した年は、多くの箱の入れ替えします、少なくとも毎年300箱程度

通年、防腐処理、のみ

消毒を考えると

1.ツールにてゴミ除去

2.バーナーにより熱消毒ですが、7割程度の効果と思えます。(有機物があれば火炎が当たらないので、確実ではありません)

3.次亜塩素水などの発生機械があれば、たれながしでの効果は期待できると思います。(貯めて使うこと効果はありません、京都産業大学の論文が出ていますが、素人の意見程度)(小生専門でした)

酸素系、シュウ酸よりも、焼いた後に水道水できれいに流すのが現実的かなと思っています。

家庭用高圧洗浄機でも良いと思います、家庭用なので連続使用30分だったと思います。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

ミツバチ研究所さん、こんにちは!

次亜塩素水は溜めてはダメなんですね。次亜塩素水を作って浸け込む事を先日考えていました。

ミツバチ研究所さんはその道の専門家なのですね!

物理的にこそげ落として、焼いて(薬液)、最後は水で洗い流す。

スッキリしますね。

高圧洗浄機も良いとの事で、なるほどと思いました。

使った事はありませんが、スチームクリーナーも良いかもと思いました。

ありがとうございます!

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2020 1/3

はにこさん

次亜塩素水の特徴電位が最大約500ミリボルトある電位水です。

(原水に左右されます、メーカーは公表できませんでした。)

次亜塩素ナトリウムはもう少し出るかも約700mボルト

個人的には1100ミリボルト出ると、良いなと思います。

1100ミリボルト出ると、白癬菌(水虫)も死んでしまいます。

電位は、貯めることが難しく、長い間維持することはもっと困難で費用も掛かります、出来ないことはないですが、SUS304の表面を電解研磨した容器が必要になり、小さい物でも100万位します、とてもミツバチの箱が入るものではありませんし、実用的ではありません。

スチームクリーナーは、とてもいい考えですね、時間もかけられるし。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

ミツバチ研究所さん

うわー!次亜塩素水って電解研磨した容器が必要なんですね!その装置がもう大掛かりですよね。小さな物でも100万もするなんて!そんな装置で、しかも溜められない源泉かけ流しとなると巣箱洗浄には現実的ではないですね…(;´д`)

歯医者で使ってる所がありますが、水虫も治るって凄いですね。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2020 1/3

はにこさん

次亜塩素水では、電位が少し足りないので、酸性電解水(ナトリウム)にて、電極も6電極ぐらいないと難しいみたいです、壊疽や水虫と聞いています。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

ミツバチ研究所さん

壊疽にも効くんですか⁈ 凄いものなんですね。敵が巨大になる程に、電極もたくさん必要になるんですね。

歯周病予防には定評があるようですこぶる使われてるみたいです。近所の歯医者でも塩素っぽい匂いの液体をかけながらクリーニングされました。喉の奥に入ると、プールで水飲んじゃったみたいなおぇって感じがしました。

ミツバチ研究所さんは、次亜塩素水についてもプロなので、これから何か開発されるかもしれないですね。^_^

私みたいなのでも、蜂を元気に飼いたいと考えると、科学の実験だなぁと感じながらですが、要所要所、頭使えと言われてるような気になります。

防疫は生き物vs生き物なので一番厄介ですが、他にも多くのパズルが隠されていて興味深いです。

蜂が世界的に減っているというので、蜂を元気にするにはどうすれば良いんだろう?と考えているのですが、蜂の元気のもとって何なんでしょうね?今年はそれを追いかけるのが私のテーマになりそうです。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2020 1/3

はにこさん

本年は、極端なミツバチ(花粉交配用)が不足になりそうです、宮崎マンゴーで問題と言われていますし、熊本はスイカメロン用、カボチャ、ズッキーニ、玉ねぎ用など

世界的にミツバチが少なくなっているのは、先進国だけとのうわさもあります、

アメリカのミツバチ不足は、アボカドの世界的な消費に間に合わせる為産地が増えての話

1つだけ上げるとすると、

ミツバチに寄生するヘギイタダニ(K系統)の蔓延

(J系統)は問題はそれほどないと思われます。

(K)には、政治、経済、ミツバチも、色々ありますね。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/4

ミツバチ研究所さん

先進国のみだとすると、人間が一番悪さしてるっぽいですね。

日本の今年の状況は、台風の影響でしょうか?

こちらの蜂の実家の養蜂場も、去年の台風で未だかつてない状況だそうで、蜂が欲しくても買えないとオーナーさんも言ってました。

k系統ですか?こんな分野にも⁈ここは何としてでもウチのビー子達を増やさねば‼︎と強く思います。(まだ全群オーナーさんちの子です)

ニホンミツバチも心配です。

自然界の蜂数が常に一定であると言われてきたのは、ほぼ蜂とダニとの攻防戦の結果なんだろうと思うのですが、蜂にとっての薬、ダニにとっての毒を蜂に持たせられたら良いのになぁと思っています。

アニサキスにとって紫蘇が大嫌いな組み合わせのように、普通に考えたらアニサキスと紫蘇が出会う事はない訳ですが、そこに何故か薬味としてエントリーしてしまったという、そしてそれを刺身と一緒に食べる事を美味しいと思っている人間がいる。こういうのがミツバチとヘギイタダニにもあるのではないかと思うのです。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2020 1/4

はにこさん

要因として、人間の管理にも問題があると思っています。

日本ミツバチについて、

当方詳しくは知らないのですが、疑問があります、

J系統のヘギイタダニは、日本ミツバチ、西洋ミツバチ共に問題にならず、100年ほど経ちました、(日本ミツバチもK系統のダニの感染があり、減少の原因ではないのかなと思っています、)一部でアカリンダニと言っている学者もいますが、研究費欲しさの話ではないかと、

ダニ、ゴキブリ、ハエ人間がいなくなっても元気ですよね、たぶん・・・

ダニとは、共存できる範囲で試行錯誤を繰り返し1年頑張っていきます。

去年とは違う、管理の一部修正の確認作業が今年少し行います、(実験はすみました)

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/4

ミツバチ研究所さん

そうですね、人がいなくなったら、この世は素晴らしい野生の王国じゃないですかね。

ニホンミツバチの多くは重箱式で飼われる方が多いと思いますが、巣枠式で飼われている方はシュガーロールもやりやすいのでモニターしてみると良いかと思います。

採蜜のタイミングがセイヨウミツバチとは違うのかもしれないのですが、そういう事でアピバールなどは使えないのであれば、欧米のハーブ系ナチュラル志向のダニ剤もあったと思います。採蜜に影響がないかどうかまでは解りませんが、もしも使えるのであれば、トライしてみる価値はあるのではと思います。多くの場合、ヘギイタダニをメインに置いてますが、アカリンダニにも効果が出ているようなので、どうかなぁと思っています。

京都だったか、オオサンショウウオもC系統のDNAになってるそうで、気質も別物なんだそうです。

ニホンミツバチ、増やしたいですね。失くしちゃいけないものです。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2020 1/4

ダニのモニタリング自然落下分の確認方法

紙にワセリンを塗布し箱の底に置く。

寄生率はわかりませんが・・・計算すれば可能かも。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/4

ミツバチ研究所さん、こんにちは。

自然落下数だと寄生率までは解らないですよね。蜂がグルーミングで落としたと判断する人もいるでしょう。まずは自然落下の確認、更にシュガーロールで数が増えるなら、グルーミングで落とせないと言っても良いかもしれません。この辺りがはっきりすると、ヘギイタダニの系統がより浮き彫りにできるかもしれませんね。

そうであるなら、方針を変えていかないとニホンミツバチが危ないと思います。

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020 1/3

基準は

①オオスズメバチの侵入を許すほどボロボロになっていないか?

②熱さ寒さに耐えられる状態が保持されているか、壊れた部位は修理

③衛生管理は水道水で綺麗にあらい、場合によってはタワシでゴシゴシして、

しかし、完璧すぎるほど綺麗にし過ぎると、せっかくのこの巣箱は営巣経験がある古箱の痕跡を消してしまうので、ほどほどにしようかと思っています。

物理的に壊れていなければ、古いほど日本みつばちに好まれると思っています。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

極楽トンボさん

ありがとうございます!^_^

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/3

極楽トンボさん

例えば板厚が一定以上あれば、スズメバチもそう簡単には巣門を広げられないでしょうし、断熱効果もあると思います。

巣門上部に金属製のバーとか取り付けると、さすがに齧れないと思います。^_^

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中