ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
巣箱を作る前に養蜂スタイルを決めたいです。 巣板は下へか上へか、盛り上げ巣

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020 1/31 , 閲覧 1,303


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/106/10604150328972543011.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/145/14542186333802141934.jpeg"]

普通は引力に従い巣板は下へ伸びます。

盛り上げ巣は逆に上に貯蜜をさせる現象だと思っています。

質問です。

①日本みつばちは下に充分な空間があれば、盛り上げる事なく普通に巣板を下に伸ばしますか?

②なので、下に空間がなく、上に空間があれば、やむを得ず盛り上げるのですか?

③どちらのスタイルでも蜜を採る(盗る)事には変わらないと思っていますが、日本みつばちに負担をかける度合いは同じですか?

④蜂蜜を販売するつもりはありません。

⑤対馬の扇さんの丸洞は盛り上げ巣方式ですか?


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/079/7977071720465745406.jpeg"]

以前にも同じような質問をしておりますが、これが決まらないと巣箱を作る事が出来ません。

また、盛り上げ巣の部分だけを採蜜するなら、重い重箱を持ち上げる事もなく腰に負担が来ない様に思います。

盛り上げ巣を作らせる空間には、給餌など何もしない盛り上げ巣専用空間です。

千葉県の水田地帯なので、蜜源が多くない可能性はあります。

なにか重要な勘違いを私がしているかも知れませんので、教えてください。


よろしくお願いいたします。

回答 4

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:2020 1/31

巣の上に空間を作っても巣の下が空いていれば盛り上げないと思います。また盛り上げた巣を採蜜するだけだと下の巣は古くなったままなのでハチが嫌って逃去してしまう事が多くなると思います。ただ盛り上げ巣は非常にきれいな蜜が採れるので食べるには良い方法と思います。

下に下に伸ばすのであれば蜂児圏は新しく作り古い巣に蜜が貯まってやがて切り取るので、その方がいいのでは

対馬方式は1回採蜜後は盛り上げ巣になると思います。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/31

T.Y13さん

対馬方式、コメントをありがとうございます。

1回目は盛り上げ巣で、私はそれが女王蜂の寿命の間は続くのかと思いました。

下の部分がややこしくなるな~~と、想像しかできなかったので、

対馬の扇さんにお聞きしたいと空想していました。

お忙しい処、適切なご意見をありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2020 2/3

極楽さん、確か私の記憶が正しければ、カッツアイさんとゴンパパさんが盛り上げ巣やってたと思います。盛り上げ巣はうねるように地面に根を生やしたような不規則な造形で作りますので、その場所で育児は行わないと記憶しています。したがって採蜜の時に蜂児を殺してしまう事故がなくて、その点は良いのですが、糖度が低かったように思います。その理由は、平行に垂れ下がった巢板のビースペースに蜂が並んで発熱し、旋風などもして蜜の水分を飛ばす作業は巢板が連続して並んでいた方が効率的だし、蜂球が覆う事で全体が温まりやすいですが、スノコ上はどうしても蜂が疎になり、それで水分を飛ばす作業が下よりも上手くいかないのかなと思います。下の空間で発熱蜂球がありますので、水分が上に行き、天井などがびっしょりと結露する事で湿度が高いのも、糖度がなかなか上がらない理由の1つかもしれません。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 2/3

はっちゃんさっちゃん

詳しいご説明をありがとうございます。

どういう訳か、丸洞を二つも作っちゃたんです。

みなさんの美味しそうで芸術的な盛り上げ巣を見させて頂きました。

糖度が低いのも皆さんのコメントで承知しています。

問題は、対馬の丸洞ですよ。

写真を見てくだされば分かりますが、盛り上げ巣であって、あの芸術的な盛り上げ巣とはちっと違う、蜜がたっぷりの画像です。

蜂を殺さず、蜂に負担を掛けない、よりイーブンな養蜂があるのか、あるとすれば重箱なのか? もしかしたら重箱よりハチの繁栄に良いスタイルがあるのかを、探し求めています。

女王蜂の寿命は3年位らしいので、2年か3年は対馬方式で行けそうに期待しています。

その後とそれに至るまでの人とハチとのかかわり方を丁寧に体験するつもりでいます。

コメントをありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2020 1/31

自然に巣を造る場合、上方向に空間が出来るシチュエーションがあれば知りたいです。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/31

ハッチ@宮崎さん

おはようございます。

コメントをありがとうございます。

示唆頂いた通り、自然にはその場面が起きる可能性は稀だと推測します。

だからこそ、人がその様な空間を作る(半自然的行為)事を検討したくての質問です。

色々な角度から検討する事も、何かのヒントになる様に願っています。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2020 1/31

ん~(;_;)/~~~

農業に例えるなら、減農薬~有機農業~無農薬を目指して取り込むのは頭の中にあります。

流石に、人工太陽光を利用した土を使用しない野菜工場的なものは発想にないです。

フライトルームで検索されると、いづれも実験的短期運用のみですが、完全室内蜜蜂飼育がヒットする筈です。あまり関係ない項目と思いますが私の答はそれに代えたいと考えます。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/31

ハッチ@宮崎さん

度々のコメントをありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

ふさくん 活動場所:岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参…もっと読む
投稿日:2020 1/31

スノコを設置するのは、その上で給餌したり薬品処方する目的であり、盛り上げ巣が出来ると目的は失敗という事になります。

スノコの間隔誤りで起こる状況と認識しています。

つまり、盛り上げ巣を作る目的で設置した人は多分これまで居ないと思われます。

従って、失敗例を多く集めて自ら実験してみなければ回答は得られないのでは?と、思いますので、やってみる以外結論は出ないのでは?と、思います❣️

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/31

岡山のふさくんへ

検索で「盛り上げ巣」とすると、盛り上げ巣の造り方教えてください。とか数件ありましたよ。

左上の三本線からの検索です。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2020 1/31

極楽トンボさん

興味無いので調べていません⤵︎ 笑

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/31

いいんです。人それぞれ、我が道を行きましょう!

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2020 1/31

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

自分を信じる事が一番❤️

雄山 活動場所:島根県
投稿日:2020 2/1

極楽トンボさん、詳しくは対馬の専門家にお尋ねになる方が他の事も含め何かといい情報が得られると思います。その節はまた紹介下さい。

ラ式巣箱で巣枠を1枚外していたら無駄な空間だったのか、巣枠無しで巣板が形成されていました。この事は巣枠式巣箱を横に伸ばす事が可能と見ますが・・・。

この事から想像ですが盛り上げ巣は天井板に大きな(簀の子の板間隔)隙間を大きく取り蜜蜂に上部が無駄な空間と見させれば盛り上げ巣を造ってくれるかも。無責任なコメントお許し下さい。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 2/3

雄山さん

ゆうさん! おいでやす。ちっともお越しにならず、いけずやわ~~!

ハチさんな~、隙間がありさえすれば、どこでもかまへんで~~

雄山 活動場所:島根県
投稿日:2020 2/3

極楽トンボさん、あまりふざけるとカットされます。(されませんか?)そういえば、田舎の行きつけの飲み屋シャッター閉まり放しのような・・・。蔦が絡まってるような・・・。耕作放棄店多し。私には都合良し

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中