投稿日:2021/1/11 14:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Chibaさん、だいぶ伐採が進みましたね。
私の所はヒノキですが、陽当たりの関係で全部伐採しなければ、と思っております。
チェーンソーでの製材でしょうか、良いものができましたね。参考にさせて頂きます。
2021/1/11 20:25
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
こんにちは!
連日ご苦労様です。
今まで伐採した材料で幅が最高何センチぐらいの材料が取れますか。60cmくらいの大木も倒されと思っていますが・・・。
2021/1/11 21:56
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Chibaさん、とても綺麗に製材できていますね。アタッチメントを使っての製材でないと、チェンソーではこんなにキレイな板は出来ないでしょうからたぶん使っていると思いますが、どんなアタッチメントですか?
ひょっとしたら、岩手の藤◯さんのですか?
2021/1/11 23:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
ネットで手作り製材を見て真似をしたいとも思いましたが、チェンソーだけで横切りは難しいですが、縦切りだと、割と真っすぐに切れます。
気合を入れて、真っすぐ真っすぐと、言いながら適当になってしまいます。
電動目立て機での目立てが下手くそで、玉切りが直線にならず「しの字」になるので、目立ての技術を磨きたいと計画しています。
2021/1/12 02:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡さん
丸洞の年輪にそって、バールでこじ開ける方法では、お世話になりました。
ボスも喜んでいます。
アタッチメントは使っていません。
丸太に予め線を幹と、年輪が見える処と両方に引いておいて、あとはひたすら真っすぐ、真っすぐと念じるだけです。
バーの長さが35cmなので、それより細いと楽なんですが、今回のは40cm位ありそうなので、まぐれです。
2021/1/12 02:52
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Chibaさん、アタッチメント使ってなかったのですね。うまく切れているので、使ったのかと思いました。チェンソーを使ったアタッチメントで、長材もキレイに製材できるものがあるようなのですが、私も使った事はないので、聞いてみたのです。チェンソーを使用し、板材を挽くのはとても難しく、長くなるほどキレイな板は挽けません。上の写真の板は、とても上手に挽けていますね。
2021/1/12 08:17