投稿日:2021/1/13 03:59
2021年1月13日(水) 晴れの予報
下の画像の黄色の〇は太陽の位置です。
昨年の冬至2020年12月21日の南中した時の高度は31度。
本日2021年1月13日の南中時刻は11時48分で 高度が33度だそうな!
冬至から1か月も経たない内に高度が2度も上がった。
今日の南中時刻(千葉県)は既述したように11時48分で下の画像は11時42分だから、
太陽のある辺りの杉は丁度南中時刻近辺なので、太陽があの杉にかかったら、もうお昼だよ~~。
働き過ぎは止しましょう!案内杉になりそうなので、伐採は慎重に決めよう!
と、早朝に気が付いたので書き留めた。さて今日はどんな日が過ごせることか?楽しみ!
下の画像は下手くそなフェイク画像。もし伐採したらの想定図。借景を意識して。
こうして見ると、左上の杉がずいぶん右側(山側)に傾斜している。撮影のトリックか現実はどうか?
調べてみよう。
修正前
修正前
下の画像、7本伐採すると、南のお隣の借景が想定できる。
修正前
**********生き物たちの森へ***
今日はボスが来られたので1本伐採した。 幹の途中がキツツキの穴が2つ程開いていたので、う?何かと思いきや、その辺りは腐って、虫をキツツキが啄んだ後のようだ。
直径が35cm位で、胸高辺りまでは腐っていなかったので、容易に目的方向に倒せた。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
基本、間伐は、南西、厚めに残す、理由、台風対応。
北東は、適正に間伐ok,、、、しかし、以前に台風で筋に倒れた所は、、風の通り道、次の台風でも倒れる、だから
コケる木、余分に残す、台風風の通り道注意、厚めに残す
2021/1/13 06:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
結果的に南西は手を付けていません。これからも危険な物以外は残す方向です。
北東は、既に過去の台風で沢山倒れていました。その折れ木の処置は全て終わっています。
まだ数本は折れずに残っていますが、溝腐れ病でいつ倒れてもおかしくないもので、台風の通り道と思われるので、伐採しなくてはならないな~~と感じています。
台風の通り道ではありますが、その又東南には沢山の杉林(他人様所有)がありますので、それが防風にはなっていると思います。
台風の流れを読んで、伐採の可否を決めていくのは、かなり経験がいるとおもいます。
未熟ですが、その事を想定しながら進めていきたいと思います。
コメントをありがとうございます。
2021/1/13 07:53
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Chibaさん
風道、逆おろし、正反対に吹く風も有ります。
次の台風で折れる木残して、弱度間伐が基本です。
定説の逆も20ー30%有ります。深読み必要
私の様な、凡人は、5年後調整が良いと思います。
2021/1/13 08:22