投稿日:2021/1/18 15:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
「おそらく 最後の一本」伐採、バッサリ おめでとうございます!
やったぜ まだはやい?
2021/1/18 17:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
多少、お直し的追加があったとしても、基本的には伐採は完了です。
真夏の日除けになる事も考慮しました。
早く蜜源植物を平野部の林から移植します。
林の方は多すぎですから、間引きをして調和が保てます。
当面はカラスザンショウ・アカメガシワ・ヌルデ・タラノキを30本位は移植します。
コメントをありがとうございます。
2021/1/18 18:17
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
おっとりさん こんばんは
やり遂げましたね、お疲れ様でした。片付けもお怪我の無い様に気をつけてください。
2021/1/18 20:21
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ご苦労様でした。当初、手鋸での伐採がチェンソーになって・・・、おっとりさんにしてはペースが速すぎませんか。1年も経過してないような気がしますが・・・。
道具の威力を改めで実感されたでしょう(笑い)
まあ、伐採はこの辺で小休止として暫く様子見されてもいいでしょう。伐採後の材木を全部腐らせてしまうという考えでもないでしょうし、其の保管や片付け、蜜源の植樹でも暫く時間が掛かりますから・・・。
殆どが病気の杉が伐採されたようですが、伐採後の杉の病原菌はどうなるのでしょうかね?健全な杉に伝染しますか?
隣の敷地の杉も殆ど病気でしょうか。㊙になってますか?
2021/1/19 00:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
近所(隣)の杉林はおおむね良好です。
直径が30cm未満のものが多く、管理されているように思います。
太い木になるに従って長期間、放棄されてきたと感じます。
生き物たちの森のほとんどの杉が、根元あるいは中間部で変形が見られます。
今回倒さないで残っている立木は西北に集中させました。
このゾーンは防風と森全体の木陰を保つようになるでしょう。
去年の3月から初めて、初めはおっとりでしたが、Chibaに変えてから、猪突猛進しました。
ふたたび、おっとりにもどりましたので、これからはおっとりとしたいです。
昨日もイトトンボが見られました。 ついつい蜻蛉をみると極楽とんぼに戻りたいと思います。
2021/1/19 03:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hidesaさん
キャンパスがやっと白くなりました。
日本みつばち・生き物が喜んで暮らせる森創りはこれから始まります。
コメントをありがとうございます。
2021/1/19 03:46