投稿日:2021/1/19 05:18
日本みつばちが訪花して植物は受粉し果実を作り、その果実を求めて多くの小鳥が集まり、糞と一緒に色んな種をまき散らす。
出て来た芽をおっとりは選択して、見守っていればそのうちに楽しい森が出来上がる。
そんな旨い話はあるのでしょうか?
長生きはせな損・損!
下のブログは「カラスザンショウに集まる小鳥達の画集です」 ネットから検索。
https://blog.goo.ne.jp/pin-boke-jiiji/e/984b587e60ebf293868f740dc2ea88c9
オオルリ・キビタキ・ムギマキ・ウグイス・コゲラなどなど
移植を待つ、みつばちレストランのカラスザンショウ!
今は、落葉して棒が突っ立っているだけです。樹高2m、移植が上手くいくか少し心配。
今日から散乱したゴロゴロ丸太を整備していこう。
もう少し、おっとりとはしていられない。
下はみつばちレストランの蜜源植物配置図、余りにも多すぎるのと管理方法(表示方法)がまずく
何が何だか分からない。とにかく蜜源植物が50種類以上ある。
下は生き物たちの森の本日現在、蜜源植物はもう少しあるが、思い出した処こんな感じ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おっとりさん こんばんは。
先日は懐かしいふるさと談義をありがとうございました。
森林の整備、大変ですね。拙宅には普通のサンショウはあちこちに自生していますが、カラスザンショウはないです。蜜蜂さんのレストランづくり、羨ましいです。
2021/1/19 22:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
南麓の風と共にさん
コロナが無いころはダンスをしていましたが、今となってはやる事がないので、丁度よいです。
レストラン開業するまでには3年はかかるので、なかなか大変です。
2021/1/20 05:37