投稿日:2021/1/19 15:25
おっとりさん、こんにちは!
中途半端で申し訳ありません。 Bについてはわかりませんが、Aは 大きさと特徴的な形状から “カラスウリ”の種だと思います。 カラスが好きなのでついた名前と言われますが、個人的には実の見事な朱色(唐朱/カラシュ)に由来する方を信じたいです。
おっとりさんはよくご存じだと思いますが、つる性の植物で 厄介ですから、余り繁殖させない方がいいかもですね。
おっとりさんに見つけてもらったこの種は、もしかすると特別に威力を持っている〔カラスからの恩返しの贈り物?〕かもしれませんので、水洗いしてよく乾燥させてください。それを小銭入れに入れておくと、お金(小銭)が増えるとか? … 種の形が打ち出の小槌に似ているからのようですが、札入れに入れた場合の威力については わかりません。
ちなみに花も咲くようですが、日没後に開花するので、ミツバチ達の蜜源にはならないようです。
2021/1/19 16:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。