分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
石のかざぐるまさん おはようございます。
キンリョウヘンへの施肥が2回/年ですか? それで花が咲くバルブが育成できるのでしょうか。
どのような肥料をどの程度あげているのか知りたいものですね。これ程手間いらずで咲くなら、私もやってみたいと思います。
2021/11/29 06:53
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
石のかざぐるまさん キンリョウヘンの施肥は新芽が3~4センチになった頃にやるのがいいと思うので熊本では6月になってからは遅すぎではないかと思いますが
papycomさんの所ではやや遅れると思うので6月になるかも知れません
私の所は寒冷地でさらに遅れて、花を切って肥料をやるのは6月下旬頃になってしまいます。
肥料は緩効性肥料と云って1~2ヶ月に渡ってゆっくりと効いていくのが何種類か販売されているので、その様なものを使うのがいいです。私はIB化成S-1号を3粒やっていますが写真のような大株なら5~6粒やっていいです。
さらに私は骨粉入り油粕も同量ほど併用していて、こちらは効き出すのに時間がかかるのとさらにゆっくり効いてきます。
春はこの1回でその後はやりません、ただ1回目が5月上旬以前であれば6月になったら1回目の半分くらいをやる方がいいかも知れません、その後は9月になって涼しい風が吹くようになったらやはり1回目の半分くらいをやるといいと思います。秋にやるのはリン酸、カリを主体にやると花芽の付きがいいと云われているので第1リン酸カリという肥料を1000倍くらいに薄めたのを灌水時にやったこともあります。ただこの肥料は効いているのかいないのか分からないんですが、今までは8月になってからやっていたのでもっと早くやるのがいいのではと、来年は7月頃からやって見ようかと考えています。
2021/11/29 17:09
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
papycomさん
コメントありがとうございます(^o^)私自身素人なので、聞いたことをメモ代わりに日誌しました(^_^;)精進いたします。
2021/11/29 18:15
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんわ!詳細なコメントありがとうございます(^o^)馴染みの植物店主から聞いた事をメモ代わり日誌しました(^_^;)精進に教えていただきありがとうございます。今後の参考にさせていただきます!
2021/11/29 18:21
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん こんばんわ
ご教示ありがとうございました。キンリョウヘンの葉芽が少し伸びてから遅効性肥料ですね。秋口はリン酸、カリ主体 了解です。
医師のかざぐるまさん 途中、失礼いたしました。
2021/11/29 18:28
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
papycomさん
自分も勉強になります!ありがとうございます(^o^)
2021/11/29 18:48