投稿日:2022/10/5 18:40
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
papycomさん
僕は、ほぼ監督していただけで孫がデンドラ使って蓋開けと針金で巣を切ってましたよ
友人はパンナイフで重箱に切り込み入れたり、蜜の詰まった重箱を嬉しそうに運んでました
2022/10/5 23:53
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
ファルファーレさん
すぐにハニーコムをナイフで切って口に放り込んでましたよ
明日も学校帰りに我が家によってタレ蜜を狙ってるようですw
2022/10/5 23:56
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
ひろぼーさん
採蜜なのでフル装備させましたが孫も普段はニホンミツバチは刺激しなければ刺さないと思ってるので、「いつも刺さないとは限らないから!!」って言ってるんですけど
孫もなかなか分かってくれないですね
2022/10/6 00:00
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
テン&シマさん
元々4面巣門の三段だったのですが、採蜜時に巣門を一つのものに交換し、先に一段追加して蜂の避難場所を確保してから一段採蜜しました。
糖度は80ありましたよ
2022/10/6 00:04
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
巣がそこに付きそうな状態で外まで蜂が溢れていました
三段だけだと越冬の餌不足になるんですね
給餌も様子を見ながら考えます
周りに草花や雑木が多いので自給してくれるといいのですが…
2022/10/6 21:31
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
Michaelさん
お久しぶりです
そうなんです、孫と巣箱を置いてくれてる友人がメチャメチャ採蜜を楽しみにしてたので採蜜に踏み切りました
花粉層について
2段目と三段目の間にはビッチリ密が詰まっていて花粉層は見えていませんでした
給餌
数日雨が、続きそうですけど天気になってきたら早々に給餌体制を整えようとおもいます(^o^)
2022/10/7 15:50
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
モリヒロクンさん
アドバイスありがとうございます
2022/10/7 15:53
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
アイン坊っちゃんさん こんばんは
採蜜おめでとうございます。お孫さんの嬉しそうな笑顔がまた、一段と可愛いですね。採蜜した巣箱も蜜がぎっしりできれいな飴色をした上等品でしすね。
お孫さんもこれに味をしめて養蜂家となるかもしれませんね。一緒に養蜂できる時が来ると良いですね。
2022/10/5 18:47
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
こんばんは。
良い笑顔です。表情から楽しく採蜜された様子が伺えます。
作業の次は味わう楽しみが待ってますね。
2022/10/5 18:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
採蜜を楽しめるのは、贅沢な経験だと教えてあげてくださいね
私の息子は、まだ蜂の怖さを分かってません
2022/10/5 19:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
アイン坊っちゃんさん
お孫さんの笑顔だけ見て投稿は斜め読みだったのですが
段数の記載をよく見て、テン&シマさんのご忠告を支持します
セイタカアワダチソウなどが終わる、秋の花の最盛期が終わったら、
給餌なども視野に入れないといけなさそうですね
2022/10/6 07:56
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
>二段分蜜がぎっしり詰まっていたので、一段は食料としてのこしてあげて、一段継箱をし三段にして蓋を閉じました。
一段切り取った時点で箱は2段しか無かったって事ですか?それとも冬越しの為に残した「巣板」部分が3段と言う事ですか?
「三段にして蓋を閉じました」の部分が気になりました。
2022/10/5 20:19
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
アイン坊っちゃんさん
(>_<)それじゃあ冬越し出来ないんじゃないですか?
採蜜するには皆さん「巣板が」4段を超えてから1段切り取りされています。
元々3段しか無い巣板を1段取って仕舞うと残り2段。( ノД`)シクシク…
要するに、冬越しには(貯蜜、花粉層、育児枠で)最低でも3段は必要です。しかし実際には皆さん、余裕を持ってそれ以上残されていますよ。(特に厳寒地ではなお更)
2022/10/6 07:45
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
>私は今年入居の強群5段まで巢板が一杯の群でもワーカーを養う為に多く貯蜜を必要とする為この秋蜜切をしていませんよ
>私が今年1段蜜切した群は7段の差落ち棒手前に巢板が伸びている越冬群のみです。それでもワーカーの多い群なので念の為蜜切後給餌しました。
う~ん…?私だったら、まだセイタカアワダチソウの蜜が採れるから、巣板を3.5~4段残せば御の字と考えますね(温暖地とは言え、大阪も大きく違わないはず)。勿論、ゆとりをもって多目に残す方もいらっしゃるようですが、どうなんでしょうね?
そんなに沢山残した事が無いのですが、それでも給餌は問題のある群以外にはやりません。沢山残し過ぎた事での弊害ってないのでしょうか???(スムシその他)
2022/10/6 22:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
アイン坊っちゃんさん
こんばんは(^^)
蜜切おめでとう御座いますm(_ _)m
でも…これは不味い事になるかも知れませんね(-。-;
私は今年入居の強群5段まで巢板が一杯の群でもワーカーを養う為に多く貯蜜を必要とする為この秋蜜切をしていませんよ^^;
和歌山は温暖な地域といっても秋はセイタカアワダチソウが最後の蜜源…このままでは越冬が困難になるかと思われます。
是非給餌をされた方が良いと思われます(^^;;
2022/10/6 21:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
アイン坊っちゃんさん
こんばんは(^^)
きっとお孫さんに蜜切体験をさせてあげたかったのですよね〜^^;
通常4段ぎっちり一杯に巢板が伸びていれば、一段蜜切と言われています。
ただ私は日本みつばちの特性状、入居の年に蜜切はしないようにしています。
もしかすると蜜切された時花粉層をカットされていたと思われます。
私が今年1段蜜切した群は7段の差落ち棒手前に巢板が伸びている越冬群のみです。
それでもワーカーの多い群なので念の為蜜切後給餌しました。
ワーカーが溢れていたとの事…多分多くの方が通常夏に入る前に継箱をされています。
今の時期ワーカーで溢れる事が無いかも知れませんね^^;
この時の継箱は夏の暑さ対策も兼ねて居るんです。
そして11月頃になると越冬に向けて多く継ぎ過ぎた箱を減箱する事が多いですね。
秋の最後の蜜源のセイタカアワダチソウだけでは賄い切れないかも…私ならこの状況でしたら、少しでも糖液と花粉パテを給餌します。
余りに遅い時期に給餌をすると逆効果になるので給餌をするならワーカーが活発に活動している日中気温の高い今の時期だと思います^^
2022/10/6 22:01
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
まぁ私の場合はあの元巣はかなり巨大なのでどこまで新しい巢板が側壁にくっついて居るかなんですよ〜
なんせ1段のタレ蜜だけで12kgほどありますから…なので私の元巣は他の方とは比較対象にはならないかも…
またワーカーが多いとその分食糧も多く必要だと思っています^^
害虫の件は確かに心配なのですが…ワーカーがスノコの上にまで這い上がって来る群はこの2年大きな蟻の巣やスムシと同居して逃去せずに暮らして居たんですよね〜
今の所何とか共同生活のバランスがとれているのかしら?
今年入居の小箱6段はまだ他の方と比較出来るかも…巢板が一杯なので継箱して7段で越冬に向かう予定です。
これも11月〜2月まで日が当たらないので蜜切はしないです。
そうそうやっと今日最後のタレ蜜が出来て糖度上げに入りました。
蜜切は懲り懲り
2022/10/6 22:51
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
アイン坊っちゃんさん
こちらこそご無沙汰をしておりますm(__)m
アバターのお写真を変更したんです(^^;;、
お孫さんのあの笑顔ですからね…そんな事だと思いましたよ^^;
様子を見ながら上手く給餌してみてください^^
来春はお孫さんと一緒に是非分蜂の感動を味わって下さいね♪
2022/10/7 22:59
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おはようさん アイン坊ちゃんさんの箱も 逃去しそうですねえ。モリヒロクンは この秋 自慢じゃないが、六群の逃去がありました。
夏の暑さや 彩蜜の時期の判断ミス オオスズメバチの襲撃など、未だに 管理能力のなさを 嘆いています。 給餌などして どうぞ 逃去されませんように、お祈りいたします。 ハチ
2022/10/7 06:01
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います