投稿日:2022/10/21 17:10
9月~10月の蜜源と言われていて、沢山の蜂達が訪花中です。
隣の地区の蜂採りする叔父さんに聞くと、秋の大切な蜜源になるそうです。
公園や施設の生垣に、採用されている所もあるみたいです。
剪定が大変だと言ってました。
前の日誌にて、名前をお尋ねしたら、【 都市のスズメバチさん 】から、教えていただきました樹木の名前は、【 バクチノキ 】 という名前だそうです。
バラ科、バクチノキ属、常緑広葉、高木(20m以上) 成長は早いそうです。
幹の部分の写真です。☟
文献を探して読んでみますと、博打に負けて、身包み剝がされ、裸にされたという話にリンクさせたのでしょう、樹皮が剥がされたように捲れ、赤茶けた内皮が見えている事が、『バクチノキ』と言われるようになったとか…?。
面白い名前の由来ですよね〜♬。
面白い由来のついでということで、この『バクチノキ』には、こんな迷信的な話もありまして、樹皮が剥がれていても、無理矢理剥がして財布に入れてお守りにしてしまうと、賭け事はおろか、人生までも急降下してしまうのだとか…?。
しかし、その一方では、剥がれた樹皮が、自然に落下した樹皮を拾って、財布に入れてお守りにすると、金運上昇となるんだそうですが…?。
何だか、イワシの頭でさえ、信ずるものは救われるという事と同じなのだろうか…?。 (笑)( *´艸`)
写真は蜜蜂ではないけど、ピンボケではわからないですね…。m(__)m
文献では、関東南部から西側の本州、済州島等に自生との記載がありました。
寒さに弱く、湿っている土地を好むそうですので、寒冷地では防寒対策が必要になるそうです。
近縁の西洋バクチノキという、4月辺りに開花する種類も有るのだそうですね…?。
前回の日記の写真、日本蜜蜂(だろう)の訪花
この場所は、数本が密集していますので、苗木を探してみようと思います。
バクチノキの増やし方を探してみると、移植はやや難しいみたいです。
それでも、挿し木等には、チャレンジしてみようと思います。
3軒隣の自宅入り口には、幹の直径が25㎝以上で、高さが20mは、有りそうな樹木が1本だけ自生しています。
多分、自分とこのちびっ娘達が、沢山訪花していると思います。
これから寒くなり、蜜源の心配も出て来ます。
寒い季節に咲く花蜜、花粉を見付けられたら良いけどなぁ〜♬。(笑)( *´艸`)
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
相変わらずのピンボケ写真ですいません…。m(__)m
2022/10/21 17:14
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
blue-bam-bee 55 さん お早うございます。
バクチノキ訪花嬉しいですね!
児湯地区にも、多い木なのですね!
私のHOSOE蜂場(隣地)にも、数本有り、開花しています。
例年だと、9月下旬には、開花するのですが、今年は遅いみたいです。
数日間は、ブンブン羽音が聞こえます。(期間は短いですが?)・・・良い木ですね!!!
冬場には、実が熟し、ヒヨドリの餌場になります。・・・近くの山には、実生苗が出来ますね!
広い所でないと、大木になりますね!
養蜂始めると、色々な草木に、興味を引かれます。
名前を調べたり、種子を集めたり、楽しいですね!!!
お互い、蜜源植物観察楽しみましょう!!!
2022/10/23 07:20
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
hosoeさん こんばんは〜♬。(^O^)/
自分の知る限りでは、今の所3カ所のみです。
気付いていないだけってのも御座いますが…。(笑)( *´艸`)
2022/10/29 18:44
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
blue-bam-bee 55さん こんばんは!
そうですね! 常緑広葉樹なので、花は目立たないですが、大木になると、樹皮が剥け、赤い肌が目立ちますね!ただ、集中して大木を見た事ないですね!・・・50cm以下の幼木は、沢山見ます。(私も当初は、ビワの実生と間違えました)・・・実が熟したら、ヒヨドリが食べて、下に種子が一杯落ちますので、・・・自生しやすい木なんでしょうね!
このサイトで、先輩の皆様から、色々な蜜源植物を教えて頂き、このサイトを楽しんでいます。
本日は、数本ある実生ビワの蕾がポツポツ開花して、訪花もありました。
2022/10/30 17:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/11/5 10:50
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
都城から山越えルートの高岡口から志布志市、串間市へ抜ける途中に、潤ヶ野って地図に出て来たけど、その近辺なのかな…?。
恋が浦の港まで、釣りに行くときに通っていたルートだけど、初めて見る看板です。
パチンコに行ってたから、目に付く筈なんだけど、記憶に御座いませんです。(笑)( *´艸`)
2022/11/5 12:24
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
hosoeさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ビワは猿の群れが来るので、切り倒しました…。
自分が幼き頃、登ってビワを取っていた記憶が有るので、樹齢7~80年以上は、あったと思います。
バクチノキの幼木を 移植して置いたら、秋の蜜源が広がるので、採蜜する時には、蜜量が多くなったりして…?。(笑)( *´艸`)
2022/11/5 12:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/11/5 12:35
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
2022/11/5 16:23
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
ハッチ@宮崎さん blue-bam-bee 55さん お早うございます。
バクチノキ400年ですか? すごいですね!!!
いつか見てみたいですね!(数回通りましたが、気が付きませんでした。)
都城~高岡口~串間 長ーく通ってませんね!
紅葉も綺麗な時期でしょうか?
都城~串間 最近は、自動車専用道路都城~志布志~串間ばかりでした。
(温泉風呂部屋付串間温泉1万円以下)気に行っています。道の駅串間で、蜂蜜販売コーナー見るのも楽しみです。
ハッチ宮崎さんのお庭BBT訪花の時期、いつかは、見せて下さい。(まだ、BBTの花見た事無いです)
先日、オレンジロードを走り、紅葉と巣箱探索予定でしたが、行きは10号線、帰りは高速になってしまいました。
各地の道の駅には、今時期の巣蜜の販売も多く見かけますね!お値段参考になります。(私は、自家消費のみです。)
私の蜂場も、まだまだ黄色コスモス・セイタカアワダチソウ・センダン草等訪花が続いています。(雑草整理控えています)
蜜源植物の情報これからも宜しくお願い致します。
2022/11/6 08:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん hosoeさん ハッチ@宮崎さん こんにちわ!
教えてください。
日本みつばちがブンブン来ているのは?バクチノキでしょうか?
西洋博打の木でしょうか?
blue-bam-bee 55さんのブンブンはどちらの賭博士ですか?
けんさくしましたら区分けはこんな風に書いてありました。
・バクチノキは成長に伴って樹皮が剥げ落ちる様を、博打に負けて身包みをはがされることになぞらえて命名されたものだが、セイヨウバクチノキの樹皮は剥離しない。 また、バクチノキは単幹で育つことが多いが、セイヨウバクチノキは株立ち状に育つ。 ・学名はゲッケイジュのような葉を付けるサクラという意味。
2024/2/12 10:31
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
おっとりさん こんにちは!
宮崎市周辺のバクチノキは、、昔から自生していますので、在来品種と思いますが、セイヨウもあるのですね!
株立ち状のバクチノキは、見た事ないですね?
初めて、バクチノキの訪花を確認したのは、9月下旬の午前中で、羽音が凄かったです。・・・果実は、ヒヨドリが大好きみたいで、私の蜂場付近には、自生苗を良く見かけます。
2024/2/12 17:07
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
どっちの種が飛来して、大きく育ったのかは、わかりかねますが、背丈も有るので、在来種のバクチノキかもしれませんね…?。
本来、鳥が実を食べて運ぶので、何処のどの種か、ゲノム解析をしてみないと、はっきり出来ませんね…。
もしかしたら、この樹齢400年の子孫かも知れないって事になるかもしれませんね…?。(笑)( *´艸`)
2024/2/13 12:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
お手を煩わせいたしました。
佐々木正巳さんの本にはバクチノキと書いてあるので(困り笑い)
ネットで苗を買おうとすると結構高いですよ。
2024/2/13 12:07
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん、hosoeさん、こんにちは〜♬。(^O^)/
バクチノキとセイヨウバクチノキの違いは何ですか?
セイヨウバクチノキ - 庭木図鑑 植木ペディア
・バクチノキは成長に伴って樹皮が剥げ落ちる様を、博打に負けて身包みをはがされることになぞらえて命名されたものだが、セイヨウバクチノキの樹皮は剥離しない。 また、バクチノキは単幹で育つことが多いが、セイヨウバクチノキは株立ち状に育つ。 ・学名はゲッケイジュのような葉を付けるサクラという意味。
…ということで、日誌のバクチノキは在来種であって、西洋バクチノキではありませんでした…。(`・ω・´)ゝ
ヒヨドリも、あちこちに植物の種を運ぶ、鳥として上げられる1種ですね…。(笑)( *´艸`)
2024/2/13 12:20
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん、モリヒロクンに、自生している場所を聞いた方が早いですよ…。(*^。^*)Ⅴ
2024/2/13 12:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
モリヒロ兄さんがジョイフル本田で苗を見つけたとか?
挿し木をしているので半年後にくださるとか!
楽しくなります(笑い)
ありがとうございます。
2024/2/13 12:39