投稿日:11/11 23:57
何でかな~。何でかな~。・・・・。頭の中で走馬燈の様に疑問符が回っています。
1号群:元気ですが、未だにオオスズメバチの籠城作戦中です。

11月になると、働き蜂は少なくなっても雄蜂が襲来します。オオスズメバチの雄は、自分で餌を捕獲しつつ、栄養補給して長らく生き続けるのかな・・・?。
交尾だけに特化したミツバチ雄とは、随分違いますね。。。。。。

内検したら、結構な数ほどアタックされました。
冬支度:土台部分をコンパネ板で塞いで終わりました。すきま風が入るのはOKです。

2号群:元気に頑張っているように思っていましたが、何故かオオスズメバチが執拗に攻撃していました。

冬支度の作業中にオオスズメバチがポツリぽつりと来るので、粘着シートに2匹、貼り付けの刑にしておきました。
作業中:何でかな~・・・。何でかな~・・・。と思いつつ、内検して納得しました。

無王群じゃん!!!。

無駄巣を除去し、土台を冬支度にして終活をしておきました。余命1ヶ月ですね・・・。南無・・・・。
3号群:弱勢群です。

分蜂群が夏分蜂したので、観察はしていたのですが春から全くかまっていませんでした。
花粉を持つ帰っているちびっ娘達が多いので、継箱をすることにしました。


巣門枠までぱっつんぱっつんになっていたので、1段継箱しておきました。2段でも大丈夫でしょうが、冬に向けてはコンパクトが良いと思います。

土台部分をコンパネで塞ぎ、冬支度をしておきました。
元気だった群が衰退し、駄目か~と不安だった群が復活していると、一喜一憂している自分が情けないですね・・・m(_ _)m。
どじょッこさん おはようございます。
越冬準備も着々と進んでいるようですね。短い秋(もう、立冬過ぎたので季節は冬ですね。)が終わり、北風が吹く前に終わらせるのも大変でしょう。
どじょッこさんほどのベテランでも100%群れを越冬まで持っていくことは困難なようですので、私のような初心者では「出来ない=当たり前」なのでしょう。
ところで
>オオスズメバチの雄は、自分で餌を捕獲しつつ、栄養補給して長らく生き続けるのかな・・・?。
この疑問 ハッチ宮崎さんが質問されていますね。私なりの考えを回答してみましたが、さて、何言っているんだとおしかりを受けるかもしれません。
どじょッこさんの蜂場ではオオスズメバチのオスが蜜蜂を捕獲する後継を確認できますか。それなら私の私見は間違っていることとなりますのでもっと勉強します。
11/12 06:47
papycomさん おはようございます。
越冬元巣群や春分蜂群は、この時期になると6割ほどの数に減少しています。100%なんて不可能です!!
ほとんどが交尾中のアクシデントでしょう。無王群になって消滅していきます。SBVでお盆過ぎには全滅していた3年間の事に比べれば、平穏な飼育が続いていますね~。
近年はアカリンダニと酷暑をいかに乗り切るかでしょうね・・・。
11月になるとオオスズメバチ雄が、ちびっ娘達を襲ってきます。♂♀の比率は4:1ほどでしょうか・・・。キイロスズメバチの様にヒョイッと巣門前で獲物をくわえたら、近くの止り木で肉団子にして飛び立って行きます。狩の仕方も雌とは異なりますね~。
コメントをありがとうございます(^^*)。
23時間前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...