その程度のスムシなら、細かいネットで もう一度濾して下さい。変な成分が溶け込む訳ではないので、何ら心配はいりません。最初、細かいネットを幾重にでもして濾せば良いハチミツが取り出せます。この時期は、まだまだ昼間の気温が高いし、直射日光を避ける為に、透明でないビニール袋を被せて垂れ蜜式でいいですね。初めに、スムシが入っていることを発見したら、周りを切り取って濾せば大丈夫と思います。残渣は、蜜蜂になめさせると、綺麗にからからになるまでなめます。仮に蜂蜜を拭き取った布でも、洗ったようになめます。普段、花蜜を採集に出かける思いにすれば、蜂にとっても楽に蜜を得られることになると思います。何せ、1匹の働き蜂が採集する花蜜は微量なわけですから。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/9/28 18:29
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2016/9/28 15:17
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2016/9/30 22:35
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...