例示されてるとおり、場所として良い条件に設置するのにこしたことことはありませんが、私の観察した自然営巣場所には北側斜面にそびえている自然樹木樹洞のものがあり、その巣門は北方向を向いていて日光は当たらない場所で、その近辺の樹木にも営巣跡があります。こんな場所には絶対に待ち箱は設置しないだろうな・・・と思われる様な場所ですが蜂たちは元気に出入りしていますので、お尋ねの場所についても決して無理とは言えないのではと考えます。
観察場所は常緑広葉樹で北風そのものが防げていましたので、風よけ対策はやはり不可欠でしょうね!
飼育環境に不適には見えませんね。貴方の知人様に、私も置かせて欲しいと頼んで頂けませんか?夏は日影を守り、出来れば冬は、落葉して日光が当たれば最高ですけどね。巣門は、飛行ルートが充分とれれば何ら心配は要りません。私も、里山を借りていますが、その北側が平坦地になっており、そこを利用出来ればと思いましたが、そこは里山の北側で、巣門は北向きにしか出来ないのと、時々工事車が土を捨てにくるので、この悪条件には叶いませんでしたが、同じ里山の下の方を、地主さんが下草払いしてくれたので、画像のような雰囲気になり、3個設置したら、その一つに入りました。今、ご多分に漏れずスズメ蜂襲来の時期、ぺったんこ花盛りです!貴方の柿の木の下の場合、鳥にお気を付け下さい。ヒヨドリなど、その糞害もあったりします。なので、大きめの波板などで防御策を初めから考えてやっ た方が宜しいかと思います。
ゴンパパさん こんにちは。
南斜面で西日があたらず、直射日光が当たらず なかなか全てをクリヤーするところは少ないですね。以前、北向きでまともに冬には北風が当たるところに設置したことがあります。北には水田がありその向こうが土手幅100mほどの河川がありました。とてもよく育ちました。冬は、北西の風が強いので少し巣門方向を東に振り、風よけを設置して直接風の入るのを少なくしました。例示された、写真を見る限り真ん中の木の横や後ろ、または背後の林の縁でよさそうなところがあるように思います。そんなにこだわらなくても、後ろの山も広葉樹地帯の様ですし大丈夫と思います。余談になりますが、私が一番ダメかなと思うのは ジメジメと湿気の高いところのよな気がします。
2016/10/7 19:07
2016/10/8 05:29
2016/10/8 14:51
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
https://38qa.net/user/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%A0%E5%AE%AE%E5%B4%8E様 いつも解りやすい解説ありがとうございます。
とかく人間は何事にも条件付けをしたがるようです。自然界の動物、生き物たちは決まりきった環境条件ではなく本能や感性(感情があるかどうか判りませんが)で行動しているようで....。それがまた不思議で魅力的で面白いですね。
現在巣箱を置いている自宅より直線距離で4.2㎞の位置なので一時移動するにも良いと考えています。
取り敢えず待ち箱を設置してみます。
2016/10/8 10:53
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
https://38qa.net/user/tamari-様いつもコメントを拝見しております。
添付されている里山、素晴らしいですね。こんな場所に巣箱を置けるなんて憧れます。
ご相談した場所、北風の防風対策、飛行ルートの確保をします。
鳥の糞害には気が付きませんでした。屋根を設置しないといけませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
2016/10/8 11:03
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
https://38qa.net/user/kuni さん、ご回答ありがとうございます。
「南向き斜面」に拘り過ぎていたかもしれません。
添付写真の柿の木の奥(南側)に設置してみようと思います。北側に風除けとhttps://38qa.net/user/tamari- さんが仰ってた鳥の糞除けの屋根は必要でしょうね。
皆さんのアドバイスを頂いて設置する決心がつきました。
2016/10/9 03:25
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...