ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/10/15 21:33
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎さま、いつも適切なアドバイスありがとうございます。
空のむだ巣の除去ということですが、少しですが児が落ちていることが疑問です。
もう少し、観察を続けます。
2016/10/15 21:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
被害群に蜂児落ちが観られるのは、盗蜂により極度の餌不足に陥っている可能性があり、それは逃去の前兆ですからすぐに上記方法による手立てが必要と判断します。幼虫に与える餌すら無くなってる証拠です。
箱を持ち上げてみて、以前よりはるかに重さが減っているのが実感できる筈です !!
2016/10/15 22:30
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎さま 今日早速やってみます。ありがとうございました。
2016/10/16 06:46